遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

幕末新聞『内外新報』2. 新政府側の動向記事

2023年05月24日 | 高札

幕末期に江戸で創刊された新聞『内外新報』第一號から、いくつか記事を紹介します。まず、この新聞が発刊された最初の記事です。

木版印刷が鮮明でなく、また、資料の破れ、欠損もあるので、他の資料(奈良女子大学学術情報センター)のデジタルデータを参照しながら何とか解読したいと思います。

内外新報第一号號    慶應四辰年四月十日

   〇
昨廿七日大原前侍従殿品川宿御着途中行列調練太
鼓五白地菊御紋海軍先鋒ハ書記省之御旗二流シ笹
龍朦紋付小旗本御馬上御年齢四十歳位烏帽子
麾を腰二差鼡地絵子小袖紺地金襴袴御着用御跡
一 肥前薩州筑後兵士筒袖袴釼付筒相携隊長付
添前後人数二百人程是並隊相立御通行同日申下刻
御本陣江御着


(読み下し)
昨日二十七日、大原前侍従殿品川宿二御着。途中行列、調練太鼓五、白地菊御紋、海軍先鋒ハ書記省ノ御旗二流シ笹、龍朦紋付小旗本、御馬上二ハ御年齢四十歳位、烏帽子麾ヲ腰二差シ、鼡地絵子小袖紺地金襴袴御着用二ナリ、御跡ハ、一、肥前薩州筑後兵士、筒袖袴釼付筒相携シ、隊長付添、前後人数二百人程是並隊相立シ、御通行、同日申下刻御本陣へ御着。

 

一 雑裳北川南城真田刈谷百十両人指揮致、品川宿両三日御宿陣有之、同所御退陣日限江戸表御陣営御場所等儀ハ御治定之上可被仰出趣二丙未相分不申候
一 御本陣玄関紫笹龍御紋付幕紋白地同断幕ヲ張大原
前侍従殿陣営ハ高札有之御宿札相掛ケ有之官軍之
家人数上下二百人程近還旅篭屋宿陣二相成罷在候
三家共玉薬之外ハ兵器類手當相見不申候 大砲等茂
相見へ不申候
右之通御座候以上
三月

(読み下し)
一、雑裳、北川、南城、真田、刈谷、百十両人ヲ指揮致シ、品川宿両三日御宿陣之有リ、同所御退陣日限江戸表御陣営御場所等ノ儀ハ、御治定ノ上仰セ出サレルベキ趣二、丙未相分申サズ候。
一、御本陣玄関、紫笹龍御紋付幕紋白地同断幕ヲ張リ、大原前侍従殿陣営ハ高札之有リ、御宿札相掛ケ之有リ、官軍ノ家人数上下二百人程、近還旅篭屋宿陣二相成リ罷リ在リ候。三家共玉薬ノ外ハ兵器類手當相見エ申サズ候、大砲等モ相見へ申サズ候。
右之通御座候以上。
三月

 

今回の記事は、慶應四年三月二十七日、新政府側の先陣が、品川宿に到着した様子を記したものです。
前侍従、大原重実(旧、綾小路俊実)は、慶應四年三月二十七日、海軍先鋒副総督として、戊辰戦争の最前線、江戸入口の品川宿へ着陣します。
当時、三月十五日の江戸城総攻撃は回避されたとはいえ、東征軍が江戸へ進軍してくるにあたり、江戸界隈ではいろいろな噂がながれ、市中は大混乱におちいっていました。その中で、先鋒総督橋本実梁は、まず、横浜に三月二十三日に横浜に到着した大原前侍従を品川に着陣させることにしたのです。
『内外新報』の冒頭を飾る今回の記事は、大原侍従が、薩摩、肥前、筑後の兵、数百人を従えて品川宿に着陣した様子を伝えています。特に、隊列の出で立ち、装具、大原重実の風貌、本陣の様子などが、細かに記されています。今なら、写真を載せるところですが、当時は、こうした文章によって、人々に生々しい情報を伝えたのですね。

なお、この記事は、現在の新聞に近い記述の仕方で書かれています。旧幕府、新政府のどちらか一方に強く肩入れした表現はみられません。『太政官日誌』が、新政府や朝廷の意向を伝え、さらに政府側に立った戦況報告を載せていたのとは対照的です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする