goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

日大・工学部が風力や太陽光など自然エネルギーだけで冷暖房を運転する「ロハスの家」を試作しています

2009年09月28日 | 環境・エコ

 >自然エネルギーで空調稼働 日本大工学部、「ロハスの家」完成
http://eco.nikkei.co.jp/largephoto/index.aspx?id=MMECp1000009032009
(日経Ecolomyより 写真有り

日大・工学部が、「ロハスの家」を試作しています。自然エネルギーを十分取り入れた21世紀的な住居と思っています。屋根には小さな風車が回り太陽電池パネルが設置されています ―とてもスマートな家と感じます―

主なシステムは
・風車による風力発電
・ソーラーパネルの設置
・ヒートポンプ(熱交換装置)で地中の熱を利用し床暖房にする

などです。これに外壁にツタをからませたいな~ 庭にはフラクタルの屋根でおおわれたオープン・テラスを作って… これが私の想像する理想の、「ロハスの家」ですね。

費用は4500万円です。高い? 私的には安いですね。別にITでよく言われる「ムーアの法則」 ―IT関連の価格は年40%の割合で低下する― を出すまでもありません。量産され政府が強力に援助すれば(「今後10年でCO2を25%削減」するのですから多額の援助が考えられます)価格破壊が起こりますよね。

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―


鳩山幸(みゆき)さんの天真爛漫(てんしんらんまん)さを改めて感じる動画でした

2009年09月28日 | 民主党・野田政権

日本のファースト・レディーの鳩山幸(みゆき)さん。この人の言動は私の考えを超え、いつも予想外です。「天衣無縫(てんいむほう)というのはこういう人の事を言うんだろうな」と今日も感じました。

幸さんに関する動画をアルファ・ブロガーの「カナダde日本語」が紹介してくれています。若い女性タレントとの対談です。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1840.html
(「鳩山夫人のおもしろい言動」の記事  動画あり(日本語です))

 この動画を見て笑ってしまいましたよ。幸さんは毎朝「太陽」をムシャムシャ食べてるのだそうです。そして太陽からパワーをもらっているんだって。

この対談に着ていたジャケットのそで。鳩山首相のネクタイをばらして刺繍(ししゅう)したそうな。はいているスカートもコーヒー豆を入れる「ずたぶくろ」をわざわざもらってきて作った物なんだってさ。

彼女がもっとも興味を持っているのが「映画作り」だそうです。主役は「トム・クルーズ」。幸さんは「前世で一緒だった」と主張しています…

この映画の原作はできているらしいです。いつも「パクられちゃうので」くわしいことは言わないってさ。

<付記>
上記の動画は「9分4秒」と「9分8秒」の二つからできています(ちょっと長編です)。でも幸さんはとても話が上手なので、何か作業しながらでも視聴してみてください。笑ってしまいますよ。

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J1/umigame_rescue_top.html
 
(「We love you」のTシャツの紹介もされています)

 


「中小企業の借金返済猶予」→コンクリートより人を大切にする政策として象徴的なものになると思います

2009年09月27日 | 民主党・野田政権

>「首相は更迭できっこない」=返済猶予対象、利払いも-亀井金融相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092700058
(時事新聞より)

 中小企業の借金返済を猶予する「モラトリアル法案」。今までの日本の歴史でこのような弱者を救済する政策を実施した例を私は知りません(鎌倉末期の徳政令という特殊な例はあったようですが)。だから実現不可能? とはちっとも思いません。というより「このような政策を実現することこそ政治の役割」と思っています。

国民の大多数は中小企業に関係しています。そしてその方々が苦しみ、場合によっては自殺しているのです。

大企業の経営が苦しくなった場合に、多額の資本注入がおこなわれる例は多数ありました。大企業に関連して生活を営んでいる人は国民の10%もいないでしょう。そのような方達を助けるために多額の税金をつぎ込むことは平気で実施してきた政権与党でした ―私は少数者を助けなくて良いと言っているのでは有りません―

国民の9割が所属し、苦しんでいる中小企業の為に税金というみんなのオカネを使おうという「モラトリアル法案」。なんとしても実現し前例にしなくてはいけないと思っています。

 

PS グリーン・エネルギーマークをもうご覧になりましたか?


 「グリーン電力」で製造された製品には上記のロゴマークが付いています。有名なのが某メーカーの350ミリリットル缶のビールです ―缶の印刷は黒でした―

環境問題は「精神論」だけでは決して解決しないと私は思っています。環境問題をいかに経済に乗せられるかがポイントと考えています。要するに 環境問題 = 精神論 + 経済 と思っています。

ですから環境問題を経済にのせようとしているこのマークは応援したいですね。

 


民主党の新人はこんな調子で大丈夫か~

2009年09月27日 | 民主党・野田政権

>民主、熱心な新人育成 反面教師は小泉チルドレン
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009092702000136.html
(中日新聞より)

 民主党の新人議員が「特別国会で質問したい」「質問主意書を出したい」といった、要望を党に寄せているようです。

もちろん、特別国会は新首相を選出するための国会です。質問主意書も、与党(民主党)が政府に出すということはありません。こんな事は政治素人の私でも知っています。こんな事を言っている民主党新人は「大丈夫か~」

例を一つ。プロ野球選手で大切なトレーニングに「走り込み」などの基礎体力の充実があります。ほとんど人目には触れません(カッコ良くありません)。しかし、これをおこなわなければ、先発投手で活躍することも、バッターとして良い数字を残すことも難しいでしょう。

上記の民主党・新人の要望もこれと同じです。地道な活動をしないで、長妻大臣のように鋭い質問をして「カッコつけたい」。要するに地味なトレーニングぬきで、いきなり「先発投手にしろ」とか「4番打者にしろ」といっているようなものですよね。

民主党の新人にとって大事なことは国会での活動内容を地元の人に「コツコツ説明してまわる」こととか、自分の政治姿勢について「地道に地元の有権者に訴え続ける事」が重要と思うのですが… でも若い新人議員にとってそのような「どろくさい活動」なんて魅力が無いのかな~

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
へろへろ、めろめろの「もうろう会見」で世界に恥をさらした自民党の大臣がいました。世界から日本は信用を失いました。
 
そんなとき国連で鳩山首相が「今後10年でCO2を25%削減する」という cragy な宣言を世界に対して発信してくれました。日本の信用を回復するにはこれをコツコツ実現し必死に努力している姿勢を世界に見てもらうしか無いと思っています。
 
その為に国民1人1人が実行する手段が「もったいない」を実践することだと考えています。
 
「MOTTAINAI」の記事は以下にupしました
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/8f30e091da557605ff73b3e25fda1f3a

 

 


小学校を出た母親の子供は、そうでない子供より5才の誕生日を迎えられる可能性が2倍高くなります

2009年09月27日 | 民主党・野田政権

日本に住んでいると感じることが少ないです。しかし世界には小学校に通えない子どもが1億100万人います。そしてその割合は女性の方が大きいのです。理由は「いずれ嫁いで(とついで)しまう娘より家に残る男性(息子)を優先するから」です。

そして重要なdataに

・ 小学校を出た母親の子供は、そうでない子供より5才の誕生日を迎えられる可能性が2倍高くなる(世界子供白書2007)

・女子教育にチカラを入れた国(日本のように)では経済が発展し国内総生産が向上している(世界子供白書2004)

もちろん相関関係が因果関係を説明していることにはなりません。しかし教育の重要性が感じられるdataと思います。そして不思議な事に日本の権力者は国民(庶民)の学力が向上しないような政策をとることがほとんどという事実です。

有名なのが江戸幕府。百姓という一般庶民は「読み書き」をふくめて学問することを禁じられていました。前政権もこのような傾向は認められましたよね。オカネが無い母子家庭などでは高校へ進学することは困難でした。大学で学ぶなんて夢のまた夢でした。別に母子家庭に限りません。オカネが無ければ大学で勉強する機会は庶民にとって困難になっていました。

そう考えると、来年の4月から実施される「高校の実質無償化」は権力者集団がおこなう政策としては歴史的にも珍しい現象と考えています。

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―

 


日航の再建になぜ私のオカネ(税金)が使われるの?

2009年09月27日 | 政治

私はきわめて世間知らずです。日航の再建の為になぜ公的資金が投入される必然性が有るのか全く理解できないでいます。

 ダム建設中止によって被害を受ける住民の方々へ、生活再建費として私のオカネが使われることは理解できます。未来世代の子供達の為に実施される「高校無償化」に私のオカネが使われるのも分かります。中小企業の方々の借金の返済を延長する「モラトリアル法案」の実施に伴う税金投入も分かります。

しかし、日航の再建になぜ税金(私のオカネ)が使われるのか全く理解できません。

確かに、私も日航は何度か利用した経験は有ります。しかし、きちんと航空料金を払いました。親戚にも日航関係者は1人もいません。私にとって日航は1企業にすぎません。ですから業績悪化とそれに伴う倒産が、仮にあったとしても企業なら十分あり得る事と思うだけです。私にとって日航は「one of them」の企業にすぎません。

鳩山首相も公的資金投入に言及しています。と言うことは私が考える以上に「国民と「日航」というのは深い関係なのですね。この問題の本質を理解するために、他のブログ記事を中心にしてもう少し情報収集が必要と感じています。

 

PS 温室ガス25%減(90年比)と鳩山次期総理が世界に宣言しました

今後のわずか10年で25%減の主張です。ほとんどcrazyな方針です。産業界からは笑われています。

しかし人類の歴史は不可能を可能にしてきたのです。今後10年で25%削減を何としても達成しましょう。これは一人の天才の出現で達成できる数字ではありません。みんなでやるのです。尚、詳細は以下にupしました。参考にされて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f63e7f9911fff91068813c011868eefc

 

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 生物の活動を回復する試みを何という?

2009年09月26日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題  生物の活動を回復する試みを何という?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

人間活動によって分断され孤立化した生息地を結び、生物の活動を回復する[■■■]という試みが、知床や白神など各地で行われている。

(1)生態系ネットワーク

(2)鳥獣保護区

(3)自然遺産

(4)サプライチェーン

 

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000024092009&page=2

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
へろへろ、めろめろの「もうろう会見」で世界に恥をさらした自民党の大臣がいました。世界から日本は信用を失いました。
 
そんなとき国連で鳩山首相が「今後10年でCO2を25%削減する」という cragy な宣言を世界に対して発信してくれました。日本の信用を回復するにはこれをコツコツ実現し必死に努力している姿勢を世界に見てもらうしか無いと思っています。
 
その為に国民1人1人が実行する手段が「もったいない」を実践することだと考えています。
 
「MOTTAINAI」の記事は以下にupしました
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/8f30e091da557605ff73b3e25fda1f3a
 
 


 


首相の国連演説は「努力賞」 by 幸さん → このファースト・レディーはやはりただ者じゃない

2009年09月26日 | 民主党・野田政権

 >首相の国連演説、幸夫人ズバリ「努力賞」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090926-OYT1T00209.htm
(読売新聞より)

 鳩山総理の国連演説の点数を記者団に問われた際の幸さんのこたえです。

私はガチガチに思考が固まってしまっている強度の石頭人間です。それでも鳩山総理の行動は何となく理解できる延長線上にあります。

しかし、幸さんの行動は全く予想がつきません。訪問先の日本人学校で予定外の教室を訪ねました。施設の方々と一緒に歌を平気で合唱しています。ミッシェル・オバマとはあっという間にファースト・ネームで呼び合う仲になっています。

このファースト・レディーの行動はホントに予想がつきませんよ。

 


「1000人とお見合いするとき、最も気に入った相手と結婚するには?」 by 鳩山首相

2009年09月26日 | 民主党・野田政権

>「1000人の女性とお見合いするとき、一番自分が気に入った相手と結婚するには、どんな戦略を取ればいいか?」
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090925/scn0909251759001-n2.htm
(産経新聞より)

 これは鳩山首相が自身の論文で例として記述した問題です。鳩山首相は東大で応用物理を勉強した後、米国のスタンフォード大学に留学しています。専門はOR(オペレーションズ・リサーチ)です。物理というより日本では「応用数学」で取り上げられることの方が多いようです。

どんな事を研究しているかが、トップにあげた例です。大きな問題が一つあります。この問題は様々な属性から成り立っています。そのとき「これらの属性がどのように選ばれたとき最も良い(効率的な)解が得られるのか」を研究するのがORです(昔は高校数学で「線形計画法」としてほんのさわりに触れました。今は学習しない?)

要するに問題の最適解を得るためにどのように行動すれば良いかということです。鳩山首相のモットーは「政治を科学する」です。政治という大きな問題に対して最適解を求めて行動してくれると思っています。

 

PS 温室ガス25%減(90年比)と鳩山次期総理が世界に宣言しました

今後のわずか10年で25%減の主張です。ほとんどcrazyな方針です。産業界からは笑われています。

しかし人類の歴史は不可能を可能にしてきたのです。今後10年で25%削減を何としても達成しましょう。これは一人の天才の出現で達成できる数字ではありません。みんなでやるのです。尚、詳細は以下にupしました。参考にされて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f63e7f9911fff91068813c011868eefc


「ユキオ」「バラク」ようやく2人はうち解けて→産経新聞は子ども達の為にも正しい日本語使用を

2009年09月26日 | 情報・マスコミ

「ユキオ」「バラク」ようやく2人はうち解けて…
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090925/plc0909252342030-n1.htm
(産経新聞より)

 産経新聞は日本語を扱う専門家集団です。もう少し意識して正しい日本語を使ってくださいな。

この記事でも引っかかりますよね。「ようやく2人はうち解けて」という表現を使っています。

ようやく:なかなか実現しなかったことが、待った末に実現するさま

が辞書的な定義です。鳩山首相が就任して2週間もたっていません。オバマ大統領に直接会うのも3回目です。このような状況で「ようやく2人はうち解けて」という表現は使われないと私は思っています。

産経新聞は故意に日本語をねじ曲げているのでしょう。おとな相手ならそれでも良いのです。単に自分たちの信用を失うだけですから。しかし中学生がこの記事に触れたら「ようやく」の意味を正しく理解しなくなります。産経新聞は子ども達の為にも正しい日本語を使ってくださいな。21世紀の為なのです。よろしくお願いします。

<付記>
産経新聞の大好きな「麻生太郎」前首相。1年間も総理にしがみついていました。「タロウ」「バラク」とファースト・ネームで呼び合うようになったのは何日後でしたか?

訪米した際、オバマ大統領から「昼食会すら開いてもらえない」という記事が有りました。まさか事実では有りませんよね~

最後は世界の首脳から会談どころかロウカで立ち話しかしてもらえなかったという記事もありました。1億3000万人の日本人の代表者が立ち話だけなんてウソですよね。

産経新聞とアホウ自民党に対しては、もう皮肉しか出ませんよ。

 


「ユキオ」「バラク」―ファーストネームで呼び合う関係を米・大統領と構築しました

2009年09月25日 | 民主党・野田政権

>首相「できたらユッキーで…」 「バラク」にお願い?
http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY200909250324.html
(朝日新聞より)

 鳩山首相は総理大臣に就任してから10日たっていません。それでも世界最大の権力者とファースト・ネームで呼び合う関係を作りました。

私的には今回の訪米はこの1点だけでもOKでしたよ。政府首脳の外遊には政府専用機を使い数千万円の税金が投入されます。

しかし国連での演説、各国首脳との会談、米大統領との関係構築… 鳩山首相はすごすぎます。これなら税金が数千万使われようとも許せます。

これより以前に幸(みゆき)さんとミッシェル・オバマはとっくにファースト・ネームで呼び合う関係らしいです。やはり幸さんはただ者では無いですね。

 

PS 温室ガス25%減(90年比)と鳩山次期総理が宣言しました

今後のわずか10年で25%減の主張です。ほとんどcrazyな方針です。産業界からは笑われています。

しかし人類の歴史は不可能を可能にしてきたのです。今後10年で25%削減を何としても達成しましょう。これは一人の天才の出現で達成できる数字ではありません。みんなでやるのです。尚、詳細は以下にupしました。参考にされて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f63e7f9911fff91068813c011868eefc


このようなNHKに14910円をみなさんは払っているのですね

2009年09月25日 | 反NHK

私はTV受信機を持っていません。そのためNHKも視聴していません。NHKの報道では「八ッ場ダムの問題は「工事継続」の意見しかながさない」ようです。

NHKが中立的な放送なら、とうぜん両方の立場の意見をとりあげるのが公平というものでしょう。NHKが 工事継続の立場の意見だけを日本全国に発信するのは ??? ですね。

でも、「このようなNHKで良い」と言うことで、みんな受信料として14910円/年 支払っているんですよね。国民は、こういう偏向した情報だけをもらっています。その上、受信料を払っているんだから、アタマがさがります。

でも役所とかの公共の施設の受信料は税金(私のお金)からの支払いです。単純に台数契約では無いにしても結構な税金がNHKに(たれ)ながされているのですね。ちょっと複雑な心境です。

<付記>
αブロガーのヘンリーオーツ氏が電話の会話録音アダプターの案内をしてくれています。意外に安いのでびっくりです。紹介されているヘンリー氏とNHKのエライ人の会話はひどいです。

まさしくお役人さんが国民を見下している態度そのものです(みんなのNHKになんかなっていませんね)

 

PS 次世代電力網の「スマート・グリッド」という言葉を是非覚えてください

 21世紀の電力供給に関して間違いなくキーワードになるであろう概念の「スマートグリッド」。日本では、まだまだ知られていない言葉です。

効率的な電気エネルギーの分配システムのことです。人体のエネルギー供給を例にします。人体では神経系を使い情報交換してエネルギーのもっとも効率的な分配が達成されます。これと同じようなことを行うのが「スマート・グリッド」の概念です。詳細は以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/a71247e19f4bd2b89f5b61443ffa2a49


「核廃絶の先頭に立つ」→被爆してから半世紀たちやっと世界に宣言しました

2009年09月25日 | 民主党・野田政権

>「核廃絶の先頭に立つ」 鳩山首相、国連軍縮会合で決意
http://www.47news.jp/news/2009/09/post_20090925001302.html
(47ニュースより)

日本は世界で唯一の被爆国でありながら核廃絶に対して積極的で有りませんでした。それどころか「原爆投下はしょうがない」という認識を持っていたのが前政権与党でした。

被爆から半世紀以上がたってしまいましたが、やっと世界に対して宣言できました。鳩山首相の発言で原爆によって亡くなった方々もやっと報われる日々が始まるのだと思っています。

「核廃絶」に向けて日本が21世紀22世紀の世界のリーダーになりましょう。

 

>EV「アイ・ミーブ」写真特集
http://eco.nikkei.co.jp/special/phototopic/index.aspx?id=MMECf5000005062009&page=4
  (日経Ecolomyの元記事)

 上記の特集では電気自動車の写真が30枚ほど紹介されています(EV「アイ・ミーブ」を例にあげましたが、このクルマを宣伝しているわけではありません)。ほとんど読むところはありません。この写真を順にながめていくだけで10年後のクルマ社会をイメージできます(ながめるだけですので必要時間は5分ほどです)。

 

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 季節外れの生鮮食品は栄養価が違う?

2009年09月25日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題  季節外れの生鮮食品は栄養価が違う?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

食材の季節性において見逃せない点の1つは栄養面であり、生鮮食品の場合、季節外れのものは栄養価が下がる傾向がある。

(1)○

(2)×

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7002014092009&page=2

 

PS フェアトレード(公正な取引) という単語を覚えて頂けないでしょうか?


フェアトレード認証ロゴマーク

現在、世界の市場に流通している商品の中には、後進国の方々に犠牲を強要している場合が非常に多いです。生産代金として商品の値段のわずか数%しか渡されない場合もあります。

このような、貿易の実体を改善するための考え方が「フェアトレード」です。日本ではNPOの「フェアトレード・ラベル・ジャパン」が活動しています。適用商品には上記のロゴマークがついています。

尚、フェアトレードについては以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/79ba9930e28d4b98a33d03f0881492c6


 


長妻大臣と河村名古屋市長が仲良しというのは実感できます

2009年09月25日 | 民主党・野田政権

>長妻さんとはどえりゃー仲よし…ドキュメント民主政権
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090925-OYT1T00258.htm
(読売新聞より)

この写真を見ると全く異質な二人がうつっています。長妻大臣はネクタイをぴしっと締めてスキの無いかっこうです。一方の河村名古屋市長は白と青のストライプのラフなシャツすがたです。しかし写真から張りつめた緊張感は感じません。

「まったく対照的だから引きつけあう」という現象は世の中に良く見られますね。別に磁石のプラスとマイナスがくっついてしまうような物理現象を示すまでも有りません。中途半端に異質というのはダメな事が多いようです。くっついてもじきに離れてしまいます ―これも磁石と同じ―

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―