goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

「背理法」という極めて強力な証明法が数学にあります

2012年11月13日 | 論理・数学

国民の生活が第一

記事とは無関係

 「背理法」という極めて強力な証明法が数学にあります。背理法は前提を正しいと認めて、その後の推論を進めて行くのです。しかし、どうにもこうにも説明できない事実に いつしかぶちあたります。このとき、「最初の前提がおかしかった」と判断する証明法です。

ムカシは義務教育で勉強しました(私の時は中学校で習った、最近は勉強するのかどうか知りません) 義務教育では √2=無理数 の説明に背理法を使いました(忘れていても「別に」ですよ)

日常生活での例です

前提:「民主党議員=善人の集団」 すなわち「民主党に所属している議員は、国民のコトを何よりも重要と考えている集団」 と考え09年に苦労の末に政権を預けました。 その後の彼らの行動は???の連続でしたが 

結論「消費税はいまの倍10%にする」 でどうにもこうにも国民目線では説明できなくなりましたネ(50000円のPCを買えば5000円を霞ヶ関に貢ぐって言うこと、オカネ持ちのアナタには何でも無い?)

と言うことで 上記の例で前提は否定されます。背理法の端的な例です。しかし、日常生活でアマリ背理法的な思考をすると疑い深くなって行けません。 最近の政治の世界は疑うことバカリで困ったモノです。

 

PS  消費増税に yes or no の民主党衆議院議員の名簿です(「あいうえお」順で選挙区表示もされています) ―12.6.26(火)に採決された結果です

 12.6.26(火)に採決された消費増税に yes or no の名簿です(要するに国民との約束を守る気があるかどうかの態度を確認できます)。 
http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann/archives/52032119.html
(スゴイ表です) 

ちなみに民主党・参議院では 有田芳生、田城郁、水戸将史、徳永エリ、大久保潔重、植松恵美子の6議員が 消費税upに反対して国民との約束を守ろうとしています。

地元で「気持ちは消費増税に反対だったけど」と言い出す卑怯者が民主党から多数出るハズ。リップサービスに騙されるのはやめません?

 


数学に「対数」という武器があるのは知らないですよね

2012年11月08日 | 論理・数学

国民生活第一党 People’s Life First(LF)

記事とは無関係 


 
10^0=1(年)、 10^1=10(年)、 10^2 =100(年)、 10^3 =1000(年) ……
 と言うのが数学の規則です。100(年)、1000(年)… という「大きな数字を扱わないで青地の部分で考えよう」としたのが「対数」という数学の武器です ((年)というのはモチロン無いですよ、あとの説明の都合があるので私が勝手につけただけ)  昔(私が高校生の頃)は「数学Ⅰ」で学習したような気が… 今は数学Ⅱの範囲のようなので(「学習指導要領」なる役人が作ったクソ本を調べてしまった)日本人の大部分が知らされずスルーするようですネ。
 
「対数なんて何のためにあるのか」高校生の私にはチットモ分かりませんでした。ところが理系の実験を大学でやるとコノ対数が「てんこ盛り」で使われるのです。 対数グラフという専用の用紙までありました(片対数のグラフ用紙の例です。方眼紙しか見たことが無い人はこのグラフ用紙を見るとドキッとしますネ)
 
対数という考え方は何も大学以降の物理や生物の実験dataを整理するためだけに有るわけでは無いと思っています(今では私の思考のバックボーンの一つに成っています) 社会の大きな変化は対数に従っている様に感じてます。 江戸時代までの武士の存在は約1000年ありました。対数は3です。 霞ヶ関・官僚時代がモウスグ終わる(希望的な観測(笑))として明治維新からだから140年。おおざっぱに対数は2です(モチロン本当はlog140だよ、aboutな私には正確な値は、どうでも良い) 政治状況だけではアリマセン。「第4の革命」と言われるIT。 約10年前(10年=10^1)の20世紀の終わり頃。私は、ここまでネットが普及すると思いませんでした。今ではITはエジプト革命を成功させ、アメリカの大統領すら誕生させました。 ITという大変な武器は有る意味で原爆以上のチカラと思っています。
 
「対数からITを考える」という「私のような変わり者」だけに見られる思考を発信してみました。
 
 

PS 「国民の生活が第一」の蔵がピンチです! いよいよ我々アリの出番です

「「生活」の蔵にどれだけ軍資金を積みませるか」で21世紀の日本が決まる と思っています。 彼らは民主党からは無一文で追い出されました。 「生活」の49人の義士はタトエおカネが無くても闘ってくれる覚悟でしょう。

http://www.seikatsu1.jp/forparty.html 

しかし、彼らを武器も持たせず丸腰で突っ込ませるワケにはいきません。彼らに武器を用意して下さい。忠臣蔵の「天野屋利兵衛(あまのやりへい)」になって下さい。1000円でも2000円でもカンパをお願いします。 金庫の内部事情はカナリ苦しいようです。霞ヶ関にはむしり取られてもカンパはNO.ですか?(三宅雪子議員のTWで知った) アナタのオカネが21世紀の日本作りに役立っています)


「ベクトルの内積」の定義を覚えていますか?

2012年10月14日 | 論理・数学

 

 

 

高校数学でベクトルというのを学習します(数1には出て来ない?) ベクトルの中に内積(ないせき)というものがあります。

が内積の定義(すなわち約束)です(別に覚えていなくてもどうでも良い) 上の右側の式を見て何でこんな複雑な約束をするのか分かる人はいます? 私は高校で始めてベクトルの内積を学習した時まったく理解できませんでした。「こんな複雑な かってな約束をしやがって、偉そ~に。ベクトルくたばれ!」と私は最初思いましたネ。

その後、私は大学では理系(理工系)で学ぶ縁を得ました。理工系 特に物理学でベクトルの内積が使われずに理論開されている例を知りません(もちろん使用しなくても可能と思うが冗長になります)   ニュートン力学から量子力学までのあらゆる力学で。電磁気におけるベクトル解析でも内積は「てんこ盛」でした。 イマだから分かるのですが、この約束は実にウマクできていると実感できます。 「ベクトルって素晴らしい」人類の道具だ! です。 高校のときは「ベクトルくたばれ!」って言っていたのに…

自転車を倒れずに運転する。最初は奇跡に見えますよね。力学的な説明を受ければ「そうだな」と思う。しかし、練習して自由に乗りこなせる様になり、アトから振り返ると当たり前に感じますよね。ちょうどアノ感覚カモ…


PS 大間原発(おおまげんぱつ)に反対している「あさこはうす」がSOSを発信しています


あさこはうすのログハウス

  マグロで有名な本州最北端の大間(おおま)  ここで民主党と霞ヶ関は原発の工事再開を強力に押し付けてきています。敷地内に1軒だけポツント建つログハウス「あさこはうす」 原発を完成させない為に必死に抵抗してくれています。現在「手紙作戦」が進行中ですカンパも募り始めました 住所はコチラにありますhttp://ameblo.jp/sannriku/entry-11127087913.html  50円の絵はがきが日本を救います。

「あさこはうすの会」のHPはこちら



福島原発事故後に甲状腺ガンが1人の児童に発生 → 数学の写像に強引に当てはめます

2012年10月12日 | 論理・数学

アナタの大嫌いな函数を考えます。 y=x^3-2x^2-x+2 。問題です。結果(y)がゼロ(要するにy=0)になる 原因は x=?  回答はx=+1、-1、+2 です。何と答えが三つもあります。 高校1年の数学で「x^3-2x^2-x+2=0 を解け」 と命令されたカナ。何で数学ってあんなに偉そうにしてるんだ!(このことに関しては、言いたいコトが「てんこ盛」。しかし、これは話がずれるので別の機会に)

函数は写像の一つです。写像と言うのは結果(起きた現象)に対して原因が複数あっても良いのです(というかソレが普通) ―上記の函数の例では結果y=0に対して原因が三つ有った様に― そして原因をめったやたらと安易に否定なんてできません。

福島県で発生した児童の甲状腺ガン。専門家集団が「放射線の影響では無い」 と断定していた。 根拠はこのグラフ。 http://www.youtube.com/watch?v=A7Zh4pgXLa4&feature=player_embedded
(10分00秒頃のグラフの確認を もうすぐ消えます)

チェルノブイリで甲状腺がんに治療に従事していた菅谷昭(すげのやあきら)さんのコメント付きです。 菅谷氏は現・松本市長です。 結果(児童に「甲状腺が起きた」こと)の原因を一つに断定するのは困難です。また安易に原因の一つを否定なんて出来ませんよ。それが数学的・科学的な態度と私は思う。

 

PS  出世もカネも捨ててチェルノブイリの子ども達を助けた日本人外科医の話です(42分)  

 チェルノブイリ原発事故後に子どもに多発した甲状腺ガン。彼らを助けた日本人がいました。数年後に福島で見られる可能性が極めて高い現象を見つめてください。 この人物は後に松本市長になりました。 神奈川での講演が○暴によって中止にされました。

 

 


数学に背理法と言う強力な証明法があります

2012年10月08日 | 論理・数学

国民の生活が第一

記事とは無関係

 
数学に背理法と言う強力な証明法があります。私は「背理法」に義務教育で初めて出会いました(私の時代は義務教育で知った)

前提に「偽」をワザワザもってきます。そして何事も無かったように証明を進めていきます。すると最後(途中でも良い)に矛盾が表れます。一般社会ではアリバイ証明が「背理法」の応用かな… 「白」の人をワザワザ犯人として「黒」という誤りの前提で証明を進めていきます。 犯人ですから犯行時の その場所のソノ時間に必ずソノ人は現場にいたはずです。 所が全く別の場所にいたことが明らかになりました。 前提だった「その人は黒」は成立しません。 対偶(対偶は数学の専門用語ですが知らなくてもどうでも良い)を証明しているのですが、これも背理法です。

前提を「白」であるのに「黒」と考える。違和感が有って日常生活ではあまり使いません。しかし結論(人の行動でも良い) がどうにもこうにも???と思える時があります。 背理法で一度前提を疑ってみると急速に問題が解決することも多いですね。

<付記>
閣議で中央に座るブタと両脇を固める 口先番長の前原某と大ペテン師の岡田某。言っていることとやっていることが全く違う。 メチャクチャで背理法も必要無いくらい低レベルですね。(笑)

 

PS 大ペテン師(岡田克也)はこういう顔です

菅直人(東京18区)も動画には出てきます。岡田克也(三重3区)という大ウソ付き野郎がいます。政権交代前後の演説です。誰が聞いても言っていることとやっていることが正反対です。同じ人間とは思えませんヨ。 ヒトを平気で欺く顔はこういう顔をしています。アナタの人生の参考にしてください。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-3392.html
2分)

 

 

 

 


y=x^2 + x  を突然ですが考えてください(内容は写像の話です)

2012年10月06日 | 論理・数学

ノブタ国民を敵に回す
記事とは無関係 

 
y=x^2 + x  は2次関数です。 関数? 「数学は嫌いだったけど、「特に関数は嫌い」だったわい」 と胸を張る人が多いハズ。 完全スルーしたいのが山々と思います。 「写像に関して基本の基」しか書きません(微細な所まではアホの私は理解していないから書く力も無い)のでチョットだけアナタの時間を下さい。

上の関数で xが0(原因が0)のときyは0(結果は0)ですね。xが1のとき(原因が1)の時はyは2です(結果は2)。xが2((原因が2)のときはyは6(結果は6)です。同様に … ( 1^2=1に注意してネ)

さて問題です。結果(y)が2となる原因(X)は? 楽勝パターン、上の例でもやった。原因は1だろ~ とアナタは考えるハズ ―こう考えたら「寄せ餌(よせえ)」に引っかかった雑魚(ざこ)ですよ―原因として x=-2もあるのです(正確にはx=1とx=-2 のふたつ。 大げさには x^2 + x=2 の2次方程式を解くことになります)

例に示したように結果に対して「原因は一つのみ」と考える日本人って多いですネ。これは数学の専門用語で言えば「単写」と言い珍しいパターンです。一般的には一つの結果に対して原因は複数であることの方が普通ですヨ。

この思考法を私は社会現象でも良く使います。 アナタの思考の武器の一つにも加えて下さい。

<付記>
「写像」に関してはコチラにもupしました  ←に 同型の定義らしきものを書きました。またやっちゃってた。「演算」を入れ込むのを忘れていたようです。 「アタマの中では「準同型」がスデニ成り立っている」と思い込んでいたらしい。 きちんと校正しないから私は偉くなれない。

 

PS 地球の肺アマゾンを守る活動をRFJがコツコツやっています

アマゾンを流れる川とジャングル
RFJ(熱帯森林保護団体)よりDataを借りた
 
  アマゾンは3日に1つの新種が見つかる生物多様性の宝庫です。このジャングルに住むインディオをダマして地球の肺(アマゾン)を破壊する行為が止まりません。

一部の人間がモウケル為に多くの動植物が犠牲になる日本でも見られる光景です。この森をコツコツ守る行動を日本のRFJが行っています。名前を覚えて下さい。

原因を一つに求めたがる日本人ですが → 現象が一つでも「原因は複数」は「写像」ではあたりまえです

2012年10月05日 | 論理・数学

image:小沢一郎が「ブロマガ」第一弾を配信 - 初回は「増税も原発も止められる!」

記事とは無関係

 

原因を一つに求めたがる日本人です。しかし、表れている現象が一つで同じでも「原因は複数」あるのは数学の「写像」ではあたりまえの思考法ですヨ。

日本人の一般的な思考。 アル現象が生じると原因を一つに絞りたがります(おそらくアナタもそうでしょう) 例えば A ⇒ ア、B ⇒ イ で 現象「ア」とか「イ」が生じるのは原因がそれぞ「AとかBのときのみ」って思考するんだよね。 これは数学の写像でいえば「単写」といい極めて特殊なケースです。

一般的には 「ア」という現象を起こす原因はいくつもあります。確かに A ⇒ ア です、しかし  同時に M ⇒ア 、N ⇒ ア … であるのが普通に見られるって事。

こんな思考は数学の「写像」を知っていれば普通に考えられるのですが… 日本人ってナゼ原因と結果を 1対1 で対応させたがるのかな~

 

PS 官邸前集会 & 国会前集会 (金曜恒例の) がカンパを広く求めています

首都圏反原発連合が広く日本中にカンパを求めています。毎週金曜日に官邸前で「再稼働中止」を求める声をあげ続けている 集会&デモ 。 集会参加者カラのみカンパを集め細々とした軍資金で戦いを運営していました。 やっと広く全国にカンパを求めました。 東京以外のアナタも官邸前に結集出来るようにしてくれました。 城南信用金庫 横浜支店 店番号063 普通預金 285654 口座名 シュトケンハンゲンパツレンゴウ  
http://coalitionagainstnukes.jp/?cat=11

 


「命題」という数学用語を聞いたことがありますか?

2012年10月03日 | 論理・数学

命題について共に勉強しましょう、命題とは「正しい(「真」と言います)か正しくない(「偽」と言います)かを判定できる「式(記号でも良い)や文章」を言います。 普通は真である場合のみを取り上げます(偽である場合は最初から問題にしない) これでは「何のこっちゃ」です。 3つ例をあげますので命題として真・偽の判定を。

1. x=3 のとき x^2=9 である

2. 「近い内に解散する」

3. 「一定のメドがついたら」 身を処します

どうですか? 判定できますか? 1.は数式です。2.は野田首相の発言(文章) 3.は菅直人前首相の発言です。 1.の数式は「真」です。

2. これは「偽」です。「近い」に私はどんなに長くても2ヶ月程度と思います。しかしコレは私の感覚。 ノブタにとって「近い」は6ヵ月後かもしれません、まさかの1年かもしれませんヨネ。

3. の「いや~ん、バ菅」 の発言。これも「偽」です。「一定のメド」なんて表現としてアイマイこの上ないですよ。人によって「どう考えるかは」様々です。しかし、コノ言葉に「松木謙公・議員」以外の全ての民主党議員がだまされました。だから、アナタができなくても無理はありませんヨ。それほどの難問? なのです。

2.や3.の首相発言はクソでハナから問題にならないのです。 この「命題」のトレーニング。ヨーロッパでは義務教育で徹底的にやります。だから上記の1.~3. はホトンド全員が正解しますね。日本の民主党議員より欧州の子供たちのほういが数学的には優秀ってこと。

<付記>
「命題」についてはこちらにもupしました。 

 

PS 「ヤンバルの森」高江(たかえ)という地域名を覚えてください


「やんばる東村 高江の現状」のblogに借りた

沖縄県・高江(たかえ)。ここの「やんばるの森」は世界自然遺産(日本では知床・屋久島・白神山地などが有名)の候補にもなるほどの生物多様性が保たれた場所です。

この地の住民はわずか160人です。少数者をイジメ抜いて米軍の軍事基地(ヘリパッド)を作る工事が進行しています。高江の自然や反対運動の歴史はこのビデオがわかりやすいです(9分57秒)  工事ゲートの前で赤ん坊を抱えて座り込む少年が印象的です。

いつのまにか決まった、200兆円/10年を霞ヶ関が投入します。コンクリ重視の姿勢がここ高江でも見られています。開発工事が再開しています。アナタの助けが必要です。 http://takae.ti-da.net/

 


数学に「逆向きに考える」という思考法があります

2012年09月27日 | 論理・数学

 

いかにして問題をとくか・実践活用編
amazonに借りた


「いかにして問題をとくか」 という著書があります。もう半世紀も前に初版が出た名著です。ただムカシの本ですので 取り上げている例が古かったり、文体が硬かったり… は否めません。まあ 古典ですから いたしかた無いかな。ニュートン力学を勉強するのに「プリンキピア」という原典にあたるようなものですネ。初心者にはお勧めではありません。

半年前に「いか問」の解説本として上記が出版されています(コチラがおすすめ)。この本の中にも「逆向きに考える」思考については1章をとってありました。それほど数学的な思考法しては重要です。しかし日常でアナタも使っているアリフレタ?手段です。本の中にも有りましたが… 例として時刻表の利用についてです。 A(出発点) → B → C → D(目的地) という経路で電車を利用して目的地に行くことを考えてください。

普通は 「目的地Dに何時までにつきたいか」を考えます。 その為にはCに何時、Bに何時で「出発点Aを何時にしてどの電車に乗れば良い」 と逆向きに思考し計画をたてるのが一般的です。

こういう思考は生活の中で「てんこ盛り」です。数学ではわざわざココヲ強調して「逆向きに考える」思考の訓練をしますね。

 

PS 沖縄県・久米島(くめじま)の被災地の子供たちの為の保養センターを助けて下さい

Days Japan の広河隆一さんが世話人をやっている被災地の子供たちを受け入れ守るための施設ができています。ボランティア・スタッフが細々とやっています。ほんとは国(政府)が真っ先にこういう施設に税金を投入して子供たちを守るべきところです。しかしヤツらは何もしません(最悪です)

企画賛同人に 山田洋二(映画監督)・宮崎駿(監督)・吉永小百合(女優)… など多数名前を連ねています。支援をお願いします。敵がワレワレのカネを使って何もしない以上自分たちでやるしか無いですね。

 

 

 


数学に「恒等式」なるものが存在します

2012年09月19日 | 論理・数学

「恒等式(こうとうしき)」? 「聞いたことアルけどよう知らんな~」 が普通と思います。左辺と右辺が同じ式を表しているモノを恒等式と言います。 こんなことで(大学)入試問題になる? と思うでしょ。なるんだな、コレガ。

「問題: 3x^3 -x +2 =A(x-1)^3+B(x-1)^2+C(x-1)+D が恒等式の時に右辺の係数ABCDを定めてください」

という具合が恒等式の問題です。見たことあるでしょ。人生を正直に生きているアナタの解放。右辺の式を展開し(長い計算が必要な体力勝負) 左辺と係数を比較してABCDを求めるハズ。物事に対して真っ向勝負しない私。 「とりあえず特殊な場合ながら x=1 を代入しても成り立つよな」と考えて右辺は大方0(ゼロ)になるから D=4 と暗算で求めます。 「左右は同じ式のはずだから微分しても成り立つハズ」(実は恒等式の重要な性質なんだけどね) と考えて1階微分して x=1 を代入して C=8 を定めます。同様に2回微分してBを、3回微分してAを定めます。 すべて暗算です。

この様に数学では 「特殊な場合でも成り立つハズ」という思考をする場合も多いです。「必要条件」を求めているのに過ぎないのですが、「一般の生活で出てくる場面が以外に多い」と感じています。

 

PS 新党「生活」がネット・サポーターを新設してくれました。

「国民の生活が第一」がインターネット・サポーターという制度を作ってくれました(感謝) 党員になるのは「ちょっと」と気が引けちゃう国民が圧倒的です。 しかし、年会費が1000円のインターネット・サポーターなら出入り自由だし参加しやすそう。 IT利用者にも門を開く全く新しい制度です。参加をお願いします。
https://www.seikatsu1.jp/inetsupporter.html 


「余事象を考える」と労力が大幅に減る場合が数学ではあります

2012年09月17日 | 論理・数学

「余事象を考える」と労力と時間が大幅に減る場合が数学ではあります。 要するに余事象の思考法は「省エネ」の典型です。

余事象? むかし聞いたことがアルがよう知らんな~ の人が圧倒的なハズ。高校1年で学習する数学Ⅰで付録のように教えられる 「集合と論理」の中で初お目見えする数学用語です。 大学入試にもホトンド登場しないし(十年に1問くらいカナ、数えたコトが無いけれど) 数学教師からも完全にナメラレタ分野です(私は極めて重要な所と思っているケドネ)

余事象: 事象Aに対してAが起こらない事象をAの余事象と言う

具体例です。 「問題:袋の中に赤球が3個、白球が3個入っています。3個を取り出すときに少なくとも一つが赤球でアル(事象)確率は?」

ってヤツ。聞いたことアル問題でしょう~ 正直に生きているアナタの回答の仕方。 赤球が少なくとも一個だから  1. 赤球が1個の確率  2. 赤球が2個の確率  3. 赤球が3個の確率 の「3パターンの確率を計算して全部を加えれば良い」と考えます。

アナタと違い人生を正面から体当たりで生きていない私。思考も正直ではありません。 「赤球が少なくとも1個 → 赤球が全く含まれない確率を求めて全体(確率が1)から引き算すれば良い」 と考えて計算します。計算も時間も大幅に少なくして省エネです。これは余事象の考え方が基本になっています。もちろん正攻法でも余事象の思考(を使った卑怯な?方法)でも答えは一致するよ。

物事を裏側から攻める余事象の考え方。私は人生でもタビタビ使用しています。

 

PS 新党「生活」がネット・サポーターを新設してくれました。

「国民の生活が第一」がインターネット・サポーターという制度を作ってくれました(感謝) 党員になるのは「ちょっと」と気が引けちゃう国民が圧倒的です。 しかし、年会費が1000円のインターネット・サポーターなら出入り自由だし参加しやすそう。 IT利用者にも門を開く全く新しい制度です。参加をお願いします。
https://www.seikatsu1.jp/inetsupporter.html 

 


数学の「命題」について共に知りましょう

2012年09月15日 | 論理・数学

 

数学の言葉に「命題」という基本用語があります。数学ではこの命題の文章を使用して論理が構築されていきます。

「命題? 聞いたことはあるけど何じゃソレ」の国民が圧倒的なハズです。 無理は無いのです。日本の義務教育ではカケラも教えられません。 高校1年の数学でマルデ付録の様に指導されます。 「命題」とはyes no がはっきりした文章のことです(日本人がもっとも不得手と洗脳されている文章です)

 例えば 2<3 はどう考えてもyesでしょ。ところが 背が高い人、美しい絵、車を早く運転する… などの表現は命題とは言いません。 だって「高い」も「美しい」も「早く」も個人の価値観でいくらでも変わるもの… 要するに日本人の大好きな形容詞とか副詞を使っている文章は議論の前提にはならないってコト。 日本の国民と違い、ソノ文章が命題かどうかは世界(特にヨーロッパ)では義務教育で徹底的に教えられています。

だから 「近いうちに解散する」 とか「脱原発」なんていう表現は世界ではホトンド使われません。使われる場合もきちんと定義をしてアイマイサを残さないのが普通です。

 

 PS 「森林保護」のワンクリック募金に協力をお願いします

NGOのFOE(フレンド オブ アース)が実施している 森林保護の1円クリック募金です。
http://www.duplo-seiko.co.jp/dgp/

クリック数が増えると木が成長していきます。達成率が28%で 絵のように、まだまだ葉が少ないです。大きな木に共に成長させましょう。協力をお願いします。


「10人のゆかいなひっこし」という数学絵本があります

2012年09月10日 | 論理・数学

 

10人のゆかいなひっこし (美しい数学 (1))
amazonに借りた

 

「10人のゆかいなひっこし」という上図の数学絵本があります。人間は最初に身につける自然数の概念を絵本にしたものです。自然数? 1,2,3,4,… とつながっていくモノです。こんなのオトナはだれでも知っているし人間が「オギャー」と生まれた瞬間に身につけている概念だと思う? 昔(旧石器時代くらい? 詳細は調べていない)の人類が持っていた概念は1,2,3まででした。4以降は? 「あと いっぱい」で区別は付いていませんでした。

要するに 「1,2,3,あといっぱい」 だったのです。 4以降をイメージ出来るアナタは「人間としてかなり進化している」と私は思っています。

この自然数を人間がどのように把握していくか? 実践で見せてくれているのがこの絵本んです。黒白の碁石を5つずつ用意して実験する。お母さんが読んであげれば4才の子どもでも興味を持つ?カナ… この絵本で私は減法(引き算)の意味を初めて実感した。

 安野光雅(あんのみつまさ)は絵もカワイイしステキナ作家ですね。

 

PS 太田和美議員(福島2区)の支持をお願いします。黙々と頑張ってくれています。

「(国民の生活が第一の)太田和美さんは、民自公、純粋野党、党内調整、ずっと大変な折衝を強いられている。しかし、愚痴一つ言わない。」

と三宅雪子・議員のTWに有りました。派手なパフォーマンスとリップ・サービスで国民をだまそうとする議員が「てんこ盛り」の国会です。しかし、地味ながら黙々と仕事をしている国会議員がイマした。「こういう人こそ国会から失うわけには行かない」と私は強く思います。 MLやSNSなどアナタの情報伝達の武器を使って伝えて下さい。


数学「階乗」を説明している「壺の中(つぼのなか)」という安野光雅(あんのみつまさ)の絵本があります

2012年08月10日 | 論理・数学

 

壷の中 (美しい数学 (4))
amazonに借りた

 

「壺の中(つぼのなか)」という絵本があります。上記の青い壺が表紙に描かれていて 読んで見たい1冊でした。 やっと読む機会がありました。絵本だから5才くらいの子どもでも読むことが可能です。

壺の中が海というスゴイ発想から始まります。絵本ですが内容は数学の「階乗(かいじょう)」を説明したもの。階乗の考え方は高校数学の「確率」分野の「順列・組み合わせ」に出てくる概念です。「!」のビックリマークが使われます。3!=1×2×3 や 5!=1×2×3×4×5 といった感じでした。子どもや老婆に階乗の概念を伝えるにはこうするのか~ 勉強になりました。

優しい絵です。購入すると1500円ほどします。図書館の絵本コーナーに有ると思いますので行ったときに読んで下さい。 

 

PS 熱中症対策のまとめです

 この夏も政府や既得権益者のアホどものせいで節電が強制される日本です。特に関西には15%(再稼働に成功したので、10%にオマケという子どもダマシをやってきました)という驚異的な節電を求めて来ています。 

私は熱中症に関して若干の知識があります。反権力のアナタをイマ失うワケには行きません。対処法について09年の夏の政権交代選挙の時にupしました。3年も前の記事です。削除したい部分は有りますが、そのままリンクしました。

part1から6まで分かれています。全部読むのに5分くらいかかる? 暇なときに読んで下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/ad6fd841e2b2c7c4e11170948c36820a

 


7.29警察(権力)発表の集会参加人数が少ない意味がやっとわかりました

2012年07月30日 | 論理・数学

数の概念は人類の進化と平行して拡張されて行きました。  自然数 → 分数 → ゼロの発見 → 負の整数 → …

今では虚数という概念まで人類は持ちました。  自然数は極めて原始的な概念です。1,2,3,4,5, … とつながって行く数の列。自然数の概念は人類が誕生した時から有ったと思う? 違うんだな~ 

最初の人類は1,2,3までしか認識できませんでした(旧石器時代の人類としましょう) 私は歴史的なコトが良く分からない。旧石器時代でも人類は自然数の概念はあったかも… まっ いいや。ということで 旧石器時代の頭脳しか無い人々は大きい数をウマク認識できません。

警察(権力)ってまさにコレだね。国民が大勢集まると決まり切った様に12000人って言う(笑)  7.29の国会前の集会参加人数も実態を全く表していない数字でした。彼らには大きい数字は認識できないのでしょうネ。 アタマの中が筋肉だから無理は無いけど… かわいそうな人たちです。 警察(権力)って「自分は旧石器時代ナミの数の概念しかありません」と世界に公言していることになるのだけれど。恥ずかしく無いのかな。

 

PS 節電の最も効果的な方法はTVをoffにすることです

 

日本の家庭の電力消費

上図は家庭の消費電力。どこにでも有る様なグラフです。国民はエアコンや照明が電力消費のトップと思いこまされてきました。実はTVの消費電力が圧倒的に高いのです(もちろん国民には知らされませんが)

節電目的で冷暖房器具を切って自分の健康を害するくらいならTVの視聴を1時間でも少なくしませんか?