goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

経団連前の抗議集会(12.9.25)は1300人以上の国民が結集して大変なことになっていた

2012年09月26日 | ネット社会

国民の生活が第一

記事とは無関係


経団連前の抗議集会。ネット上で情報が発信されたのがわずか1週間前。 「さすがに準備不足で100人くらいが集まって細々とやることになるのかな」と思っていた。 とんでもなかった。若い人を中心にして1300人以上が結集した大きな集会になっていました。
http://www.youtube.com/watch?v=c1_aUKxgcpk
(3分)

動画を見て若い方の怒りがドラムに叩きつけられているのが良く分かる。 「情報の発信期間が短かすぎる」なんていう私の思考が前世紀的と思い知った。情報は発信されると横から横へ広がり、大勢の人が共有するのにさほど時間が必要ないのか… 「時間に対する感覚」も変わって来ているのがIT革命の一つですね。


PS 「祝の島(ほうりのしま)」の映像は優しさに満ちていました → 癒しを求める人は必見です

 

 
公式HPはこちらです


「祝の島(ほうりのしま)」という映画があります。瀬戸内海・上関(かみのせき)の祝島(いわいしま)を舞台にした映画です。反原発を主張している女性監督の作品です。祝島は28年間も原発をタテさせず美しい自然を守っています。全編が 優しさ・癒し に包まれているように感じます。女性監督のタメかな… 
予告編は http://www.youtube.com/watch?v=fn2qN9kp204&feature=player_embedded(2分)

 

 

 


銀座・松本楼の「10円カレー」による募金が1900万円を超えていたのは知らなかった

2012年09月26日 | 民主党・野田政権

野田なんてnoだ 3

記事とは無関係

 

秋の風物詩ともなった日比谷公園「松本楼(まつもとろう)」の「10円カレー」 9月25日が恒例になっており、今回で40回目。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012092502000243.html
(東京新聞) 

10円という低予算で1500食も提供するので非常な苦労があるらしい。10円以上をカンパしてくれる客もいる様です(お上(おかみ)にムシリとられないと「1円でも余計に払ってたまるか」というサモシイ日本人ばかりでも無いようです)  集まった好意は全額被災地の復興の為に使われるとか…
http://www.youtube.com/watch?v=cGfJNqipPhk
(2分) 

復興増税として国民に19兆円を負担させる霞が関。しかし、被災地なんかにカネは回しません。ホボ全額を自分たちで使っちゃいます。 こういう実態を考えると、10円カレー + カンパ 方が真に 日本と被災地の為になりますね。

 

PS 金曜恒例の官邸前集会がカンパを広く求めています

首都圏反原発連合が広く日本中にカンパを求めています。毎週金曜日に官邸前で「再稼働中止」を求める声をあげ続けている 集会&デモ 。 集会参加者カラのみカンパを集め細々とした軍資金で戦いを運営していました。 やっと広く全国にカンパを求めました。 東京以外のアナタも官邸前に結集出来るようにしてくれました。 城南信用金庫 横浜支店 店番号063 普通預金 285654 口座名 シュトケンハンゲンパツレンゴウ  
http://coalitionagainstnukes.jp/?cat=11

 


ネット普及率ってスデニ8割なんだね(日本の2011年)

2012年09月26日 | ネット社会

野田なんてnoだ 3

記事とは無関係

 

 ネットの普及率って11年で8割近いとは知らなかった。年々増加しているから今年は80%を確実に超えていそうです。 日本でスデニ9600万人もユーザーがいたとは… 知らなかった。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6210.html 

これだけ普及しちゃうと「大本営発表」で国民を洗脳したい霞ヶ関。「卑怯な手段でネット規制したい」のはあたり前だった。霞ヶ関、そのポチの民自公がネット規制にシャカリキになるのも無理ないよな~

 

 PS 小出先生が12.9.29に佐野市の「アースデイ田中正造」で講演します

 12.9.29(土)は田中正造の没後100周年を記念し午前中から田中正造の「入門講座」などがあります。その一環として小出先生が佐野文化会館で「正造さんと原子力」という講演を行います。

http://healing-goods.info/koide/wp-content/uploads/2012/08/2002092901.pdf

詳細はコチラに記述しました


官邸前・記者会館が提訴されちゃったネ

2012年09月26日 | 民主党・野田政権

ノブタ国民を敵に回す
記事とは無関係

 

官邸前・記者会館が提訴されちゃいました。 「官邸前撮影で屋上の使用を認めない」ことに対するアワー・プラネットTVによるモノでした。

「いくらなんでも民間地の使用を求めて訴訟を起こすのはなんだかな~」 でした。 官邸前の記者会館。官邸前の一等地に屹立(きつりつ)している巨大なビルです。「金曜の官邸前に結集した国民を撮影したい」ということで屋上の数ヘーホーメートルの使用を求めました。

「アワプラは記者クラブに属していない」ということで速攻で断られたそうです。このやり取りを聞いたアナタ。記者会館の借地代や光熱費などの運営費は全てクラブ員が共同で負担していると思うはず。 とんでも無いよ。 土地代から維持費まで全て国民が負担している国有施設ですヨ。 要するにここをワガ物顔で利用している記者クラブに対してアナタは必要経費の全額を負担しているってこと。オーナーはアナタなの。 なのに何で官邸前にどれだけの国民が結集しているか知ることができない? 

オーナーが自分の持ち物を使おうとすると土足で入り込んできた他人が「使うな!」と命令してくる構図。何か???と感じません?

 

PS. コンゴ、バングラデシュの子ども達にワンクリックをお願いします

HEARTin

 

ワンクリック募金です(音楽家の坂本龍一氏が代表している「more trees」も入っています) ワンクリックが1円になります。子ども達の為にあなたの時間を20秒だけいただけないでしょうか?

 


「沢登り」という登山法を聞いたことがありますか?

2012年09月26日 | その他

DVD登山学校 第5巻 沢登りを楽しむ
amazonに借りた

 

以下は個人的な回想で、お得な情報は何もありません。完全スルーしてください。学生時代に山登りが好きでした。井上靖の「氷壁」とか新田次郎の「孤高の人」「強力伝(ごうりきでん)」とか「銀嶺の人」… 山関係の小説を読みまくりました。 

山登りにはいくつか分野があります。技術の優劣が生死を決めるロック・クライミングは特にやってみたかった登山法。しかし、ちょっと調べると分かるのですが、ロッククライミングには多額のオカネが必要でした。 それに 最初の内は、イノチを預けるパートナーもホトンド必須。 人間嫌いで大学の山岳部にすら所属できない私。ロッククライミングは困難と思い知った。それに多額のオカネ。ダブルパンチであきらめましたネ。

そこで安易にプチ・ロッククライミング気分も味わえる「沢登り」を始めました。単独行も可能そうだし。 丹沢(たんざわ)の山には随分と行った。 上記のDVDを見ています。単独行の私は知りませんでしたが「沢登り」も色んな技術があるんですね。 危険なので単独行はDontとあった。たしかに「沢登り」をやっていて何度も死にそうに成ったことはあるな~ 今はワラジを使わない、というのも初めて知りました。