goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

藤城清冶の美術館が那須にオープンするようです(12年10月)

2012年09月15日 | 文化

藤城清冶(ふじしろせいじ)という作家がいます。「光と影の詩人」と言われる作家です。私は好きで、若い頃この人の「銀河鉄動の夜」をなぜか見て、影絵ファンになりました。最近では彼の作品展を銀座で見たりしたな~ 絵本作家というよりジャンルとしては珍しい影絵作家です。この人が12年10月に那須で美術館をオープンさせます。

これだけモノがアフレテイル時代に「影絵」と言うのも奇異に感じます。戦後スグ「絵の具」が手に入らなかったのがスタートらしい。 「絵の具が無くても影絵なら光とカミソリがあれば作品が作れる」という発想でした。

藤代清冶の作品は こども(こびと)、ネコ、チェロ… が多用されていました。メルヘンティクな作品が多かったのです。最近は作風が変わってきていますね。あのトシで「制作意欲は衰えず、作風も変化している」 ってスゴイですね。

 

PS 「ヤンバルの森」高江(たかえ)という地域名を覚えてください


「やんばる東村 高江の現状」のblogに借りた

沖縄県・高江(たかえ)。ここの「やんばるの森」は世界自然遺産(日本では知床・屋久島・白神山地などが有名)の候補にもなるほどの生物多様性が保たれた場所です。

この地の住民はわずか160人です。少数者をイジメ抜いて米軍の軍事基地(ヘリパッド)を作る工事が進行しています。高江の自然や反対運動の歴史はこのビデオがわかりやすいです(9分57秒)  工事ゲートの前で赤ん坊を抱えて座り込む少年が印象的です。

いつのまにか決まった、200兆円/10年の公共工事を霞ヶ関が始めました。コンクリ重視の姿勢がここ高江でも見られています。開発工事が再開しています。アナタの助けが必要です。 http://takae.ti-da.net/


脱原発や反原発という言い方はスキがありすぎた → 私は「非原発」です

2012年09月15日 | 政治

脱原発という言い方はスキがありすぎましたネ。 日本人過ぎで霞ヶ関や政治家から突っ込まれていると感じます(選挙前でもあり、最近は再稼動に大賛成の議員まで脱原発と言い出しました)

いつのまにか「脱原発依存」と同義語に成っています。菅直人まで「脱原発」を言い出す始末。30年後でも40年後でも原発から脱出すれば「脱原発」です。

例えば「反原発」 これもあいまいだった。民主党の議員どもも「気持ちは原発に強く反対だけれども…」と言わせ行動は全く逆でした。

こんな言い方が通じるのは日本だけ。世界にこんな言い方は通用しません。 yes or no どちらかしか無いのです。ということで私は 「not 原発」で日本語に訳せば 「非原発」です。徹底的に原発を否定します。アイマイを許さない言い方ですネ。

しかしノ(ブタ佳彦や岡田某の様に)ウソで「非原発」を宣言されたら私はお手上げです。

 

PS 東電の9割以上を経済的に支えて居るのは虫けら扱いのアナタです

9月から値上げされた電気料金。東電の生んだ電力は6割以上を企業が使用します。しかし家庭(個人)の負担割合が9割を越えています。要するに使うのは企業で払うのは国民と言うことです。 「オカネを出したホストがその集団の方向性を決める」なんて自由主義経済では当然では?

しかし「脱原発や再稼働問題」ではホストの意見を全く聞こうとしない東電。今度は10%の値上げを個人に要求しています(結局8%超えで決着したね)  crazyと思いません? 電力会社の収益構造の新聞記事はコチラ
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012052390135453.html 


30年代に原発ゼロ → 30年後なんてすべての官僚トップは退職金をgetしたあとなんだよ

2012年09月15日 | 官僚・役人

s-菅・騙された奴が悪い

記事とは無関係

 
 

霞ヶ関文学を読解してね。  霞ヶ関政府は原発に関して「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう…」方針を明記 だってさ(笑)

どこが霞ヶ関文学だ? 冒頭の2030年代と言う単語。常識的には30年代の初めの数年って思うでしょ。アナタもそう考えるハズ。遅くても36 or 37年と考えます。しかし、霞ヶ関の解釈法は違うんだな~ 2039年12月31日 12時59分ですよ。これでも立派な30年代だよ。こう読まなきゃ霞ヶ関に対する理解はマダマダだな~

それと パブコメで圧倒的に多くの国民が30年までに原発0%を選択したはずだけど… なんで霞ヶ関のフィルターを通ると30年代になる?

<付記>
「霞ヶ関相手にあいまいな表現を使う」 or 「霞ヶ関があいまいな表現を出してくる」 なんてモウやめません? yes no をはっきりさせましょうよ。 人事案も霞ヶ関は例外を用意していました。今回の任命は、いきなり例外です(彼らにとっては想定内だけどね)   私は「脱原発」なんて言うあいまいな表現はしません。原発を完全否定して「非原発」で行きます。 

 

PS 大ペテン師(岡田克也)はこういう顔です

菅直人(東京18区)も動画には出てきます。岡田克也(三重3区)という大ウソ付き野郎がいます。政権交代前後の演説です。誰が聞いても言っていることとやっていることが正反対です。同じ人間とは思えませんヨ。 ヒトを平気で欺く顔はこういう顔をしています。アナタの人生の参考にしてください。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-3392.html
(2分 アクセスになぜか時間が大変かかります)

<付記>
この動画は「カナダde日本語」に教わった 


数学の「命題」について共に知りましょう

2012年09月15日 | 論理・数学

 

数学の言葉に「命題」という基本用語があります。数学ではこの命題の文章を使用して論理が構築されていきます。

「命題? 聞いたことはあるけど何じゃソレ」の国民が圧倒的なハズです。 無理は無いのです。日本の義務教育ではカケラも教えられません。 高校1年の数学でマルデ付録の様に指導されます。 「命題」とはyes no がはっきりした文章のことです(日本人がもっとも不得手と洗脳されている文章です)

 例えば 2<3 はどう考えてもyesでしょ。ところが 背が高い人、美しい絵、車を早く運転する… などの表現は命題とは言いません。 だって「高い」も「美しい」も「早く」も個人の価値観でいくらでも変わるもの… 要するに日本人の大好きな形容詞とか副詞を使っている文章は議論の前提にはならないってコト。 日本の国民と違い、ソノ文章が命題かどうかは世界(特にヨーロッパ)では義務教育で徹底的に教えられています。

だから 「近いうちに解散する」 とか「脱原発」なんていう表現は世界ではホトンド使われません。使われる場合もきちんと定義をしてアイマイサを残さないのが普通です。

 

 PS 「森林保護」のワンクリック募金に協力をお願いします

NGOのFOE(フレンド オブ アース)が実施している 森林保護の1円クリック募金です。
http://www.duplo-seiko.co.jp/dgp/

クリック数が増えると木が成長していきます。達成率が28%で 絵のように、まだまだ葉が少ないです。大きな木に共に成長させましょう。協力をお願いします。


12.9.17(祝日)の千葉4区は「敬老の日」ではなく「(野田)KOの日」に成ります

2012年09月15日 | 社会

黄色い電車連合プレゼンツの脱原発デモin船橋」 は今回(12.9.17(祝日))で4回目です。フリマも紙芝居もあります。DJカーとドラム隊がパレードを先導してくれます。 

楽しそうです。しかし主役は参加者のアナタですヨ。 首相の選挙区で大掛かりな反総理運動が展開されるのは歴史が始まって以来です。歴史の証人になってください。

<付記>
このパレードについてはコイラにもupしました