有機薄膜太陽電池(ゆうきはくまくたいようでんち)なんて知らないのが普通です。知っているのは私の様な科学オタッキーの変わり者です。何と言ってもマダ製品が存在しない実験段階の技術ですから。 太陽電池はシリコンという無機物を材料にして作るのが一般的で常識です。この常識を打ち破った一つが「有機薄膜太陽電池」。 地表上には圧倒的多数の有機物が存在しています(90何%か忘れた) シリコンという無機物ではなく有機物で電力を得ようとする発想です。ただ有機物で発電した場合は変換効率が極めて悪いのです。私の手元にある雑誌Newtonには3~6%とある。とても商品化は無理です。
有機薄膜太陽電池の分かりやすい例は印刷物が太陽光発電をする例。インクに無機物では無く有機物の発電物質を使用して電気を生みます。 「印刷で電気を起こしちゃおう」という発想、しびれません? カリフォルニア大学の研究者が変換効率が10%以上を実現し他者からも認められました(私の手元にある雑誌には2020年をメドに変換効率10%を目指すとあった)
アナタの部屋にあるポスター。もちろんインクによる印刷です。こいつがエネルギーを産むのです。21世紀は世界中のあらゆる場所で見られるポスターが電力を生む様に成ります。
科学技術は日進月歩。霞ヶ関と国会のアホドモは相変わらず原発だってさ。原発に投資している数十兆のオカネ(アナタが払った税金)。全てムダな投資に成ります(原発に前向きな先進国は日本だけです。フランスすら手を広げていません。日本が新エネルギーにカネをつぎ込めば多くのノウハウを得て特許もテンコ盛りになるのに…
私は霞ヶ関や国会と原子力バンザイのアホウどもと一緒に沈んで行きたく無いな~
<付記>
上記はこちらのTWに教わった。
https://twitter.com/#!/kama38/statuses/169616302611247104
PS 東京ガスの値下げでガス発電を加速させませんか?
個人では一般的では有りませんでしたが、天然ガスによる発電を加速させませんか? ガス発電は熱効率も良く、二度タービンを回せるというメリットを持っています(ガスコンバインドサイクル発電) 知名度は低いですが、プチ発電機も既に存在しています。 「東電の電気料20%値上げで一気に普及するかも」と私は思っています。http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/976abb60058e235400e7a5fcbee16e1d
こちらに記事をupしました。