goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

ホルムズ海峡を封鎖されたら天然ガスではなく原子力に頼るしかない by 日経新聞 (笑)

2012年02月22日 | エネルギー

2月22日の日経新聞をタマタマ拾って読みました(カネはらってこの新聞社の情報を買う気にもならない) 拾わなければ良かった。この新聞社の記事を書いている人間ってホントに大学を出たのだろうか? すみからすみまで読んだわけでは有りません。私は原発やエネルギー関連に興味がありタマタマ記述されていたので目をとおしました。

記事の主張は「日本はやはり原発に頼るしか無い」というアホ丸出しもの。日経の根拠です。

1. ホルムズ海峡を封鎖されると原料である天然ガスが危うい
2. 天然ガス使用では「国富」が逃げていくばかり

笑っちゃうでしょう。コレが「大新聞社が世界に発信した記事」で国民からカネとっている情報ですよ。

ホルムズ海峡がどこにあるか知っています? 遠くペルシャ湾の付け根です(このblogの地図が見やすい) 以下???と感じる部分です。

1.について。確かにホルムズ海峡を通ってくる天然ガスもありますよ。しかしインドネシアやオーストラリアからの輸入量が莫大です。それに比べればホルムズ海峡を渡る天然ガスは微々たる量ですネ。

2.について。別に国富が逃げていくのは天然ガスばかりじゃありません。 原発の原料のウランはホボ全量が輸入です(今は全量?)  何と言っても年間23兆円の国富がエネルギー資源を得るために海外に逃げていっています。 国富流出を気にするのなら国内で資金を回せる代替エネルギーに日経は言及するべきでは? 

以上から日経は無料でも拾わない事にしました(私にとっては価値のないクズ同然の新聞)

 

PS 東京ガスの値下げでガス発電を加速させませんか?

個人では一般的では有りませんでしたが、天然ガスによる発電を加速させませんか? ガス発電は熱効率も良く、二度タービンを回せるというメリットを持っています(ガスコンバインドサイクル発電)  知名度は低いですが、プチ発電機も既に存在しています。 「東電の電気料20%値上げで一気に普及するかも」と私は思っています。http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/976abb60058e235400e7a5fcbee16e1d
こちらに記事をupしました。

 


プチ水力発電が可能なイナカの家は無数に有りそうですネ

2012年02月21日 | エネルギー

自転車の排輪を利用してプチ水力発電を行っています。こういう動画をみると地方の個人宅で実現可能な場所は無数にありそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=METxxuxdHMI&feature=fvwp
(2分弱 5万人以上が視聴)  

私のイナカ。確か台所の裏に小落下する水が流れていたはずです。この落下水を使ってプチ水力発電をする。小規模の電力しか産めないから実用的じゃないって? バッテリー技術の進化は日進月歩です。プチ水車は24時間発電しており「チリも積もればヤマとなる」です。生み出した電力を全てバッテリーにぶち込めば良いのです。太陽光発電などと組み合わせればもっと効率的だよね。

イナカの必要電力量は他からほとんど供給を受けずに済むハズと私は思う。補助金などで行政が後押しすれば一気に普及するのだけれど… パーツを作る中小企業は潤い、設置する地元の業者も受注がひっきり無しです。 地元にカネが回り経済効果も優れた良い方法だと思うのですが…


関電の日ごとの電力供給量と使用状況を示したグラフです

2012年02月20日 | エネルギー

関電の電力供給量と使用状況が日ごとに示されています。電力供給量が見つからないように薄く示されているのに注意。
http://setsuden.yahoo.co.jp/kansai/use/  

関電管内の全ての原発は止まりつつあります。しかし供給電力が極端に減った事実はありません。このグラフが急変しないのに(無)計画停電の受け入れなんてありえませんよ(関電がこのグラフをどこまで正確に示してくるかも怪しいものだけれどね)

 

PS 年次ごとの電力総需要量のグラフです → 原発無しで電気は足りています
   (権力がこのグラフを見せたく無いタメかアクセスしにくいです 20秒ガマンです)

グラフを見れば歴然。「イノチ(健康)を犠牲にしてまで原発が必要」という思考にはなりません。義務教育の教科書に このグラフがノレバ日本人の考えはずいぶん変わるのですが… 


関西地区のアナタは今日(12.2.20)から原発以外で作られた電気で生活することになります

2012年02月20日 | エネルギー

稼働中だった関西地区最後の原発(高浜原発)が今日(12.2.20)でとまります。この先の関西地区。原発以外で全てのエネルギーを生み出す未体験ゾーンに突入します。

関電は「カネのなる木、原発」の必要性を必死に訴えてくるはず。 早速(無)計画停電の話を持ち出して来ています(卑怯なヤツラだ)  原発が無くても「十分に電気は間に合う」という事実を全国に示して下さい(敵はアナタが根負けするのを待っています)

敵は無尽蔵に多額のカネをばらまいてくるはずです。「ワズカばかりのカネで魂を売れるか!」 を全国に「やって見せて下さい」

 

PS 祝島(いわいしま)がエネルギー自給100%を目指しています


上関の朝日?・「とことこ商店街」blogより

 

  祝島(いわいしま)は人口が500人ほどの原発建設でゆれる瀬戸内海の小さな島です。瀬戸内に浮かぶ宝石と言われています。 この島がエネルギー自給率100%を目指します。

「数年後の祝島はエネルギー自給を達成したモデル地区にすらなる」と私は思っています。世界から見学者が多数この地を訪れるようになる予感がしています

 

 

 


関西で無計画停電実施? → 90%以上の原発が止まっていますが電力不足を感じます?

2012年02月19日 | エネルギー

現在90%以上の原発が止まっています。今アナタは電気不足を感じていますか?。「このままでは(カネがなる木の)原発が全てとまってしまう」と あせった電力会社。 彼らにとっての「スペードのエース」である(無)計画停電。関西電力が考慮しているようです。

もちろん「原発が必要」と国民に思わせるオドシにすぎない実行です。いつの間にかウヤムヤになった東電の計画停電はすごかった。国民から死者もでました。原発に対する理解が広がった? 結果は逆でしたね。

同じ事を関西で実施するようですね。こいつらアホカッ! 学習能力はゼロ。地域の1社独占はもうヤめません? 他の先進国の様に多数社が電力供給を競合する。 計画停電がその結果必要だった話は歴史的に一度もありません。

<付記>
10年前のNYの大停電。「電力供給を多数社が競合するとこうなる」という例として官僚役人や既得権益者どもが大好きなヤツがあります。 「こんなの前例にもならない」ということを前に書いた気がした。探すのも面倒なので敵が言い出したら又リニューアルしてupします。

 

PS 年次ごとの電力総需要量のグラフです → 原発無しで電気は足りています
   (権力がこのグラフを見せたく無いタメかアクセスしにくいです 30秒ガマンです)

グラフを見れば歴然。「イノチ(健康)を犠牲にしてまで原発が必要」という思考にはなりません。義務教育の教科書に このグラフがノレバ日本人の考えはずいぶん変わるのですが…  


kwとkwhの違いを共に勉強しましょう

2012年02月18日 | エネルギー

 

 

kw(キロワット)とkwh(キロワットジ)は似ていますが全く異なります。 電力会社から毎月料金請求の内訳票がアナタに送付されているはずです。上図はその一部です(アナタの請求書を見て下さい) ご使用量でkwhという単位が使われています(ここでは381kwhになっています)

ナゼkwでなくてkwhなのか? kwhはkw×h(時間) の単位です(要するにタテ×ヨコの面積の次元) 例です。100kwの電気製品を1時間使用すると 100kw×1h=100kwh となります。 全く同様に10kwの製品を10時間使用すると 10kw×10h=100kwh になります。100kwと10kwで使用する電気器具は全く異なっても使用するエネルギー総量としては同じということです。

ですから電力会社は使用した電気の総量としてkwhで請求してきます。

<付記>
タテ×ヨコの面積の次元についてはコチラにもupしました 

 

PS 「総括原価方式」という電気料金のカラクリを知ってください

知ってしまった国民も多くなってきた「総括原価方式」 マダ知らない方は是非知ってください。アナタが毎月払う電気料金の決まり方です。  共に勉強しましょう(13分)  汚いカネを受け取って魂を売った人間に削除されまくりの動画です。削除されてもスグ再upされます。 


「海洋温度差発電」という聞き慣れない発電方法を知っていますか?

2012年02月17日 | エネルギー

 

Yahoo百貨辞典「海水温度差発電の原理より(文字の詳細はコチラをクリック)

 

「海洋温度差発電」という聞き慣れない単語を覚えてください。上図の様に深層と表層の海水の持つ温度差を利用する発電方法です。温度差があればあるだけ有利です。ちなみに赤道から30度まではコスト・パフォーマンスが見合います(小笠原の父島は北緯27度)

「こんな方法は世界的にあまり見ないし実験レベルの話も聞かない」って官僚・役人は言いそうですね。先進国がやらないのは当たり前です。先進国の多くは北に存在します。その上日本の様に広大な海で囲まれた国は極めて少ないのです。だから「海洋温度差発電」は実施も実験もされないなんて当たり前。

ちなみにコストは 10円/kwh(石油火力は10.0~17.3円/kwh と手元の雑誌Newtonにはある) コストの面から考えても科学立国で海洋国家日本が「海洋温度差発電」を研究するのは使命と私は思う(霞ヶ関はホトンドカネを投入しないけど)

広大な海洋と小笠原や沖縄以南の島を多数持つ日本。「海洋温度差発電」は21世紀の重要なエネルギー源になるよね。そのノウハウを後進国に指導できます。

深層水と表層の温度差では水蒸気はできないって? アンモニアの沸点は-33.4℃、ペンタンの沸点は36.1℃。蒸気を得るために水である必要なんてありません。100℃なんて必要ないよ。

<付記>
「海洋温度差発電」 はコチラにもupしました。
 http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/230e5f1fde24168d5fe206aab62267de

 

 PS 都内の学生さんと主婦の方 助けてください

都内の学生さん、子育てを終えた主婦の方。助けてください、アナタが必要です。「原発・都民投票」は膨大な数の署名簿(都民の誠意)が返ってきています。その為に気の遠くなるような作業(署名簿の整理)が行われています。国民の直接投票を実現させるためには何としても必要な作業です。コチラにTELを。

http://tomintohyo.blog.fc2.com/  



LEDにベッドサイド電球を換えました

2012年02月16日 | エネルギー

ベッドサイド電球。私は今まで40wの白熱灯を使っていました。就寝前の読書をするのに熱くて熱くてしょうがない。使用電力の大半が熱になり、必要な光に使われるのが一部とは良く分かる電気器具でした。

新しモノ好きなコトもありココをLED電球に換えました。50w以上の明るさが得られて消費電力はどのクライだと思う?  5.2w!今まで40wの何と約8分の1です。

熱はホトンド発生しません。光を得るだけなら約5wで十分と実感できました。LED電球は半永久的な耐用年数ですが庶民にはマダマダ高価です。 家庭内の全ての白熱灯をLEDに換えるのは予算的に厳しいです。 アナタが日常的に良く使用する所だけでもLEDにしてみてくださいナ。

毎日チョットした高級感を味わえます。そのうえ省エネに大きく貢献している事実が心地よいですよ。 

<付記>
LEDについてはタビタビupしました。こちらも1例です。


 

PS 東京ガスの値下げでガス発電を加速させませんか?

個人では一般的では有りませんでしたが、天然ガスによる発電を加速させませんか? ガス発電は熱効率も良く、二度タービンを回せるというメリットを持っています(ガスコンバインドサイクル発電)  知名度は低いですが、プチ発電機も既に存在しています。 「東電の電気料20%値上げで一気に普及するかも」と私は思っています。http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/976abb60058e235400e7a5fcbee16e1d
こちらに記事をupしました。


電気には交流(AC)と直流(DC)があります → 長距離送電には交流が原理的に有利だから原発?

2012年02月16日 | エネルギー

消費地の都会には作らない原子力発電所。東京では福島や新潟で作った電気を数百kmの電線を使い送ってきます。 もちろん数百キロを旅するアイダに失われるエネルギー量は半端じゃありません。直流に比較して交流が失うエネルギーは少なくなります。高校物理で知るレベルの基本事項です(理屈や公式が知りたいヒトは自分でググッテね)

数百キロを高圧の交流で送電するのです。中継地点に変電所が多数必要になるのはあたりまえ。 変電所はただコンクリの建物が有る訳じゃないよ。 所長が居て数十人の職員がいるのです。スベテ人件費はアナタが払う電気料金に加算されています。

電気は遠方で交流を作り長距離を運ぶしか手段が無い? タトエ直流でも長距離を送電するからムダが多いだけ。自宅に自分が必要な電気を直流で生めばムダは極端に減らせるよ(ちなみに太陽光発電は直流を生みます)  エネルギーの「地産地消」の考え方。21世紀の人類にとってキーワードになると私は思って居ます。

 

PS バイオ・エネルギーは日本人の知を結集させるのにフサワシイ分野と私は思う

バイオ燃料は地球表層にある炭素を循環させるカーボン・ニュートラルな新エネルギーです。 地下に眠っている炭素(や硫化物・窒素酸化物)を地表にばらまく化石燃料の燃焼とは異なります。 

バイオ・エネルギーがサトウキビなどの貧しい国の食料を奪っていると思っているアナタ。こんなの洗脳以外の何物でも無いですよ。

セルロース(食物繊維)を人体はエネルギー源として利用できません(分解酵素を持っていないからネ) しかしヤギは紙というセルロースをエネルギー源として利用できます。 人間にとってはエネルギー源にならないセルロースを微生物に助けてもらい分解する。そしてバイオ・エタノールという燃料を得れば 食物と競合することは全くありませんヨネ。
バイオエネルギーに関してはコチラにも記事をupしました


原発と核兵器がほぼ同等のモノであることを確認しましょうね

2012年02月13日 | エネルギー

 

上記はどうと言うことのない長方形です。長方形の面積が タテ×ヨコ なんてほぼスベテの日本人は知っています。  ですからタテを小さくしてヨコを長くした薄っぺらな長方形もタテを大きくしてヨコを小さくしたノッポの長方形も面積としては等量です。

数学(算数)では面積です。物理学的に考えればエネルギーもコノ事実が当てはまります(要するに「細く長く」も「太く短く」もエネルギー総量としては同じにできるという事)

以上の事実は長方形の面積としては受け入れるヒトが圧倒的。しかし、原発と核爆弾になると急に理解があやしくなります。核エネルギーを細く長く放出するのが原発。太く短く一瞬で生み出すのが原爆です。エネルギーの総量に違いはありませんよ。

日本は核爆弾を保有できません。だからその代わりに54基もの原発を作ったのでしょう。54基モノ原発を持っている日本。原発と原爆がホボ同等で有ることを考えるとgoサインさえ出れば1年未満に原爆は製造可能とすら私は思っています。

 

 

PS 都内の学生さんと主婦の方 助けてください

 

都内の学生さん、子育てを終えた主婦の方に。 アナタが必要です。「原発・都民投票」は膨大な数の署名簿整理が行われています。 活動に若いアナタのチカラが必要です。1時間のみでもTELを。時給は出ませんが人生は確実に変わります。コチラにTELを http://tomintohyo.blog.fc2.com/


大飯原発を国は何としても動かす気だね → 現在50基の原発が止まって居ますが…

2012年02月09日 | エネルギー

ひで 子供たちの未来のために、未来の子供たちのために。いま子供達を守れるのは親であるあなたしかいない。
記事とは無関係

 

大飯原発(おおいげんぱつ)の安全に関しての妥当性を国は認めたらしい(最初に結論ありきだから詳細を知らないし検討する気も無い)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012020902000036.html
(東京新聞)

当然ですが、原発利権でジャブジャブもうかっちゃう霞ヶ関としては原発推進ありきです。 現在54基の原発のうち50基が停止中。電力不足をホトンド全く感じないのは私だけ? 

福1事故後の現実を考えて原発を再稼働させることが国民の利益につながるとはちっとも思えない。むしろ稼働中の4基をとめても電力不足に陥らないように指導するのが上に立つモノの役割と思うけど。

そんなこといまさら言って説得しようとしてもムダですね。 原子力に関しては議論の時期はとっくにすぎました。 既得権益者集団 vs 貧乏な庶民 で勝負。

 

 

 

PS 沖縄・宜野湾市の市長選は2月12日(日)です

 

画像選挙のお知らせ画像

 

平成24年2月12日(日)

 

          宜野湾市長選挙投票日です!

 

沖縄・宜野湾市から全国に散らばっている方に。実家への連絡を御願いします。市長選挙の存在確認を御願いします。 アナタの1回の携帯が日本を動かします。


倒壊が起こっても不思議が無い4号機の核燃料貯蔵プール → 原子炉何基分の核のゴミがあるか知ってる?

2012年02月03日 | エネルギー

福島原発の4号機の使用済み核燃料貯蔵プール。いつ倒壊しても不思議では無い状態です。原子炉何基分の核のゴミが貯蔵されているかアナアは知っていますか? プールは格納容器で覆われているワケではありません。 むき出しです。だから「危険な量が貯蔵されているハズが無い」と私は思いこんでいました。実は原子炉3基分の核のゴミが貯蔵されています。

上記の事実はMBSで小出先生に教えてもらった。 そんな~  東電も政府も4号機・貯蔵プールの危険性についてはホトンド全く言わないじゃ無いか。 今度アクシデントがあったら4号機の貯蔵プールは破壊される危険性も否定できません。 原子炉3基分の核のゴミがばらまかれたら日本は壊滅するじゃないか?
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=aYOMe5aloQY
(10分)

政府と東電は真実を国民に知らせてくれよ。日本人の英知を結集するしかこの国を守る方法は無いんだ!

 

PS 南極観測船「宗谷(そうや)」を助けることが出来るのはアナタです

南極観測船の「宗谷」。お台場の「船の科学館」に展示されています。戦後の昭和30年代を過ごした日本人に夢をくれました。古希(こき)=70才を過ぎ大修繕が必要です。

彼女から夢をもらったアナタが今度は彼女を助ける番です彼女の勇姿を21世紀の子ども達に見せてあげたいと思います


燃料電池と野菜栽培のコラボは気が付かなかった

2012年02月02日 | エネルギー

newtomin(1).jpg
原発」都民投票のblogから借りた 記事とは無関係

 

燃料電池の発想によって電気と温熱を同時に得ることが可能です。燃料電池に関してはタビタビ記事をupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/bf78d65311981493e66c67d75ae74a1a
(燃料電池に関する記事の例)

燃料電池はCO2の排出が宿命です。生じたCO2は大気中に放出するしかないか… と考えて私は結構苦しんでいました。 「排出されるCO2をトマトの栽培に利用する」記事が東京新聞にありました
http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2012020202000038.html
(東京新聞)

空気中の濃度の高いCO2を吸収して大きなトマトが栽培デキルようです。電気と温熱を作るワキで野菜を栽培する。マサに「地産地消」の実現です。ミトコンドリアでエネルギーを産み、リボゾームでタンパク質を作る。一つ一つの細胞が全てこの地産地消を実現しています。 燃料電池と野菜栽培のコラボ。人類が又一つ神の領域に少し近づけるのかもしれません。

 

 

PS バイオ・エネルギーは日本人の知を結集させるのにフサワシイ分野と私は思う

 バイオ燃料は地球表層にある炭素を循環させるカーボン・ニュートラルな新エネルギーです。 地下に眠っている炭素(や硫化物・窒素酸化物)を地表にばらまく化石燃料の燃焼とは異なります。 

 バイオ・エネルギーがサトウキビなどの貧しい国の食料を奪っていると思っているアナタ。こんなの洗脳以外の何物でも無いですよ。

 セルロース(食物繊維)を人体はエネルギー源として利用できません(分解酵素を持っていないからネ) しかしヤギは紙というセルロースをエネルギー源として利用できます。 人間にとってはエネルギー源にならないセルロースを微生物に助けてもらい分解する。そしてバイオ・エタノールという燃料を得れば 食物と競合することは全くありませんヨネ。
バイオエネルギーに関してはコチラにも記事をupしました

 

 


東電の生命線である送電線 → マズは一部をとりあげませんか?

2012年02月01日 | エネルギー

電力会社にとって最も重要な資産である送電網。 これを持っているから東電は「威張っている」と思っています。多くの仲間が死んでいった「無計画停電」。送電網が国民の物だったら東電は出来なかったよね。

東電の送電網をいきなり全て取り上げるのは困難? だったら一部だけでも取り上げましょうよ。イキナリ東京が困難なら近県の一つ。モチロン東電が利用する場合は他社と同様に使用量を払ってもらいます。 域内で多数の電力会社が生まれ様々な特徴を持った電気を供給します。 市民も気に入った電気を使えます。

この方法を徐々に広げていけば数年で東電の送電網は国民の物になるはず。公的資金を東電に注入するのです(1兆円?)  送電線を取り上げなきゃ意味無いよ。 「百の議論よりマズは行動してみる」 重要な行為と私は思います。

 

PS バイオ・エネルギーは日本人の知を結集させるのにフサワシイ分野と私は思う

バイオ燃料は地球表層にある炭素を循環させるカーボン・ニュートラルな新エネルギーです。 地下に眠っている炭素(や硫化物・窒素酸化物)を地表にばらまく化石燃料の燃焼とは異なります。 

バイオ・エネルギーがサトウキビなどの貧しい国の食料を奪っていると思っているアナタ。こんなの洗脳以外の何物でも無いですよ。

セルロース(食物繊維)を人体はエネルギー源として利用できません(分解酵素を持っていないからネ) しかしヤギは紙というセルロースをエネルギー源として利用できます。 人間にとってはエネルギー源にならないセルロースを微生物に助けてもらい分解する。そしてバイオ・エタノールという燃料を得れば 食物と競合することは全くありませんヨネ。
バイオエネルギーに関してはコチラにも記事をupしました


2月下旬に関電エリアの全原発が停止 → 関西の勝負の季節になりそうです

2012年01月30日 | エネルギー

2012年2月下旬に関電エリアの全原発が停止します。
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120129000035
(京都新聞)

 「原発が無いとコレダケ不自由」という大ウソのキャンペーンを東電同様に関電は主張して来るハズです。関東では「無計画停電」が実施されました。ワガ地区は夜間の停電が2度ありました。まるで戦中の「戒厳令下」の様でしたよ(体験したことはないけど)  周囲に重要人物が居住していないワガ地区は真っ暗でした。電車は止まり信号も付かない。死んだ(殺された)庶民(仲間)もイマしたよね。

関電も基本的スタンスは東電と同じでしょう 「ザコども(国民)なんて死んだって構わない」 と考えているはず。 東電同様に「無計画停電」くらいやりそうですね。

61000筆の署名を集めた大阪市。今度は関西地区全体が権力によって圧力が加えられます。どこまで耐えて敵のオオウソを見抜けるか? 勝負ですね。

 

PS バイオ・エネルギーは日本人の知を結集させるのにフサワシイ分野と私は思う

バイオ燃料は地球表層にある炭素を循環させるカーボン・ニュートラルな新エネルギーです。 地下に眠っている炭素(や硫化物・窒素酸化物)を地表にばらまく化石燃料の燃焼とは異なります。 

バイオ・エネルギーがサトウキビなどの貧しい国の食料を奪っていると思っているアナタ。こんなの洗脳以外の何物でも無いですよ。

セルロース(食物繊維)を人体はエネルギー源として利用できません(分解酵素を持っていないからネ) しかしヤギは紙というセルロースをエネルギー源として利用できます。 人間にとってはエネルギー源にならないセルロースを微生物に助けてもらい分解する。そしてバイオ・エタノールという燃料を得れば 食物と競合することは全くありませんヨネ。
バイオエネルギーに関してはコチラにも記事をupしました