goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

電気の60%を自家発電しているJR東日本と知っていましたか?

2011年12月20日 | エネルギー

Product Image
amazonより借りた

 

JR東日本は「信濃川水力発電所」と「川崎火力発電所」を所有しています。 自前のエネルギ-を供給して使用電力の6割を自給しています。山手線も中央線も自家発電された電力が使用されています。

 ワレワレ庶民は日本に10社しかない電力会社から電気を購入するように洗脳されています。一方でJRのような企業は自家発電システムを取り入れ着実にシフトしています。 ワレワレ庶民も思考を21世紀バ-ジョンに変更させないといけませんね。

<付記>
上記内容は飯田哲成(いいだてつなり)の著書に借りました

 

PS 原発国民投票へは受任者としても協力できます

原発国民投票に向け活動が始まっています。東京都では30万筆という気の遠くなるような数を集めることに挑戦中です。近くに署名場所がない、事情で外出できないという方は受任者に登録して下さい。ご自分の署名だけを「集める」だけでもOKです。


自家発電は犯罪だと思わされていませんか?

2011年12月19日 | エネルギー

 

 

 

「電気は必ず電力会社から購入すべき物」というワケではないのですね。 「電気を使用するなら東電から必ず買わないとイケナイ」と私は洗脳されていたようです。

電気を売却し東電の?送電線を利用する場合は色々法律的に制限があるようです(要するに既得権益集団が守られています) 上図のように自家発電し自分で使用する。そして発電時に産まれた熱で自己給湯するのは法律的制限はソレほど無いのですね(考えて見ればアタリマエだ)

ガスを使用し各家庭で発電する燃料電池の紹介が今朝の東京新聞に全面広告されていました。価格がまだまだ高いので数年間は個人の購入は厳しそう。数年後には価格破壊が起こるハズ。PCは10年前の4分の1の価格になっていることを考えれば自明。

今でも公共の施設なら導入可能だよね。 役所そのものは購入困難? 無数にある出張所や各地の郵便局(東電の支配が強すぎてケンカを売れない?)  子どもへの教育効果を考えるなら児童館や図書館など… 各福祉施設でも導入可能そう。私の払った税金は原発では無くこういうモノの為に使ってほしい。

<付記>
別に東京ガスを宣伝しているワケじゃない。家庭用の発電システムは他でもやっていますね。

 

PS 東電に城南信金がケンカを売りました

城南信用金庫(じょうなんしんようきんこ)という南関東にある中小の金融機関が日本一の大企業の東電にケンカを売りました。城南信金は東電の作った電気を使わないコトを宣言しました。南関東に実家がある方、ご両親にお知らせ下さい。城南信金は年金の受け入れ口座を作るだけで商品券1万円orコシヒカリがもらえます。

城南が東電にケンカを売ること。現代の「桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)」と私は思っています。あの時も圧倒的なチカラの今川義元に10分の1以下の織田信長が勝ちました。そのアト歴史は大きく転回しました。 歴史を大きく動かし21世紀のためにも城南信金の名を覚えてください。城南信金はコチラにもupしました


東京都でEV(電気自動車)が爆発的に増えるカモ…

2011年12月10日 | エネルギー



「公正」と「共生」を主張する小沢一郎
記事とは無関係

 

ビルの容積率を緩和してガスによる自家発電を促す様です(記事はコチラにupしました) 事業所の自家発電は既に認められていたハズです。 「東京都のコノ施策はEV(電気自動車)の爆発的な普及を後押しするかも」と私は思っています。

自前で作った安いエネルギーでEVを動かす。コストダウンを考える企業なら取り入れたいと思うはず。EVは1回の充電で300kmの走行が可能なはず。都内のみ利用され、1日の走行が300km以内を要求される事業所は多数(というよりホボ無数)あります。 役所のクルマ、郵便局のクルマ、宅配のクルマ… コレラが全てEVに変わった東京を想像して下さい。

排ガスと無縁のEVにより空のクリーンさは急速に取り戻されるハズ。各ビルや事業所も電気と熱が同時に得られます。EV普及に伴ってモーターや電池の技術はマスマス増すハズ。 東京都が東電の1極支配から解放されるのもモウスグと思っています。

 

PS 沖縄県・泡瀬干潟という名前を覚えてください

干潟(ひがた)は満潮になっても海水で深くならない沿岸の領域です。どの干潟も生命にとって最重要地点です。20世紀は水深が小さいこともあって公共工事の絶好のターゲットになりました。容易に埋め立て可能で変化が国民に見えやすいからね。

沖縄県・泡瀬干潟(あわせひがた)も同様に埋め立て工事が現在進行中です。地域住民との話し合いもほとんどありません(話し合いはやったと県は主張するけどアリバイ作りにしかなっていない、いつものコト)

泡瀬干潟 についてはこちらにupしました。


東京都がビルの自家発電を容易にするらしい

2011年12月09日 | エネルギー

東京都がビルの容積率を緩和してガスによる自家発電設備を促す様です。発電効率や発電費用を考えればビルの自家発電は急速に普及するはず。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011120902000017.html
(東京新聞)

「最終的には一家に一台の自家発電機の設置。東電支配からの完全離脱」が目標と私は考えたい。ビルの自家発電。「地産地消」でコスト削減をする行為です。企業の省エネにとって最初の一歩として注目すべき行動と思います。それより石原慎太郎は東電にケンカを売って大丈夫? ワレワレと違い石原慎太郎は血統が良くオカネ持ちのハズ。 親戚にも東電に就職している人間がいるはずと思うけど…

 

PS フェアトレード(公正な取引) という単語を覚えて頂けないでしょうか?

 

 


フェアトレード認証ロゴマーク

現在、世界の市場に流通している商品の中には、後進国の方々に犠牲を強要している場合が非常に多いです。生産代金として商品の値段のわずか数%しか渡されない場合もあります。

このような、貿易の実体を改善するための考え方が「フェアトレード」です。日本ではNPOの「フェアトレード・ラベル・ジャパン」が活動しています。適用商品には上記のロゴマークがついています。

尚、フェアトレードについては以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/79ba9930e28d4b98a33d03f0881492c6

 


火力発電における窒素含有量を 石炭 vs 天然ガス で考えると…

2011年12月03日 | エネルギー

モノを燃焼させることによってエネルギーが得られます。燃焼物の中にイオウや窒素があると燃焼により強い酸性物質が生まれます。イオウの燃焼(酸化)により(亜)硫酸が生まれ、窒素の燃焼により(亜)硝酸(いわゆるNOxノックス)がデキルのです。

窒素を考えます(調べていないけどイオウ成分も同じと思う、必要な人は自分で調べてね) 天然ガス vs 石炭 でどちらが窒素含有量が多いと思う? ―どちらがより酸性雨(NOxは酸性雨の原因)を生じやすいかということ―

石炭が天然ガスに比較して窒素含有量は多いのです。何倍くらい? 10倍20倍では有りません。驚くなよ~ 500倍! こんな数字はどこで採掘された石炭かで異なる。しかし、数百倍は有るようですネ。ということで石炭を燃焼させることは天然ガスに比較してより多量の酸性雨の原因物質を大気中に垂れ流していると言うこと。

日本の火力発電。ホトンドが石炭依存です。石炭 → 天然ガスの転換は容易なはず。中央がヤル気になれば速攻で変化するのに… その上天然ガスはガス・コンバインサイクル発電も可能です。

<付記>
ガス・コンバインサイクル発電はこちらにupしました

 

 


大規模な水力発電所を作っても得られるエネルギ-量が増すワケじゃ無いよ

2011年12月02日 | エネルギー

勘違いしている国民が大勢いると思っています。大規模な水力発電所を作ること。景観を破壊し村を消滅させ、自生している動植物を殺し… 「ここまで犠牲を払ったのだから得られるエネルギーもズイブンと増加しているハズ」と思っている人が多いです。

これは大いなる錯覚です。水力発電の「基本の基」です。高所にある物質(水)が持つ高いエネルギーを低所に移すことによって失うエネルギーを電気に変えているだけです(物理的な単語を使えば位置エネルギーを電気エネルギーに変えているだけの話)

八ツ場ダムのように多額の税金を投入してコンクリ付けにして大型の水力発電所をつくって得られる発電量。プチ水力発電所を多数つくって得られる電気エネルギーの総量と全く同じです。別にエネルギー総量が増しているわけでも何でもありません。

大型ダム一基=プチ水力発電の総量 です。そのことを前提にして議論していない人も多いと感じています。

<付記>
水力発電と電気エネルギーについてはコチラにもupしました。

 

PS 「(代替エネルギー)買い取り法案」ができても霞ヶ関がgoを出すのだから以前と同じかも…

「再生可能エネルギーの買い取り制」の法案が国会を通りました。詳細は5人の委員によって詰め最終的には霞ヶ関が判断する? この過程を知った瞬間、この「買い取り制」は絵に描いたモチ(単なるガス抜きになる)かもと思いましたネ。

国会(1億2000万・国民)が決めた「脱原発」の方向性。委員である(霞ヶ関の息のかかった)5人の人間にgoサインを出すチカラが与えられる。要するに委員会の決定が律速段階(りっそくだんかい)に成っています。日本はスゴイ国ですね。

<付記>
律速段階についてはコチラにupしました


卓上の電気スタンドをLED(発光ダイオード)に変えました

2011年12月01日 | エネルギー

私事です、スルーしてください。My読書机のスタンドをLED(発光ダイオード)に変えました(LEDの発光原理のを示したページ) ―panasonicは説明が上手だよね、動画を使ったりしてこのように伝えたいモノです― LED電気器具はまだまだ高価。私の持っているモノの中で一躍トップ3に入りました(もともと高価なモノを所有していないので)

 LEDの特徴の

1.消費電力が極めて少ないこと(20分の1になっている場合もある)
2.耐用年数が極めて長いこと
3.光の指向性が極めて良いこと
    ……

私のこのスタンドから熱はホトンド感じられません(白熱灯はモチロン蛍光灯も触れると熱かったよね) 消費電力が20分の1というのも納得(発光ではホトンドが熱に変換されて捨てられていたのがこれまでだからね)

蛍光灯と違い長く無くてコンパクトです。最初はやや暗く感じますが「今までが明るすぎた」と思っています。「蛍光灯は古くなってくるとチカチカしてくる」ストレスからも解放されました。

<付記>
漁り火(いさりび)とLEDについてコチラにupしました

 


「節電冬の陣?」が12月1日からスタートします

2011年11月30日 | エネルギー

 



「公正」と「共生」を主張する小沢一郎
記事とは無関係

 

既得権益者集団はコノ冬も(貧乏な国民には)節電を強要するようです。夏はcrazyな「非常事態宣言」が出されました(まるで戦中かと思った)  冬は暖房が元凶だってさ。今のところ「無計画停電」は無い(夏は霞ヶ関や大企業の本社がある東京23区内が注目されたら急に計画停電が無くなったっけ)

 もう笑っちゃいますヨ。北海道などのような一部の地域を除いて冬の電力使用が夏を超えた事実なんて私には記憶がアリマセン。(歴史的にそのような事実ってある?)

何が何でも「原子力」発電の既得権益者集団。20世紀はサンザン国民の財産(税金)をフトコロに入れてきたから21世紀も継続したいのでしょう。モウ既得権益者集団は原発依存症になっているよね。

 

PS 「みんなできめよう「原発」国民投票」のHPが立ち上がっています

賛同人に落合恵子や山本太郎、岩上安見… 多数が参加しています。「日本に原発を維持 or not」を国民自身が決めません? 現状では原発に関して一部の人間が方向性を決めるコトになります。アナタの意志を明確にできる「国民投票」を実施しましょう。HPはhttp://kokumintohyo.com/ 「法的拘束力が無い」などのサマツな問題は解決されています。 この単語を口コミで広げましょう。
12月10日に署名開始予定が異例の延期になっています(役人の都合? 遅らせれば国民どもは忘れると思っているらしい)

 


高速道路・中央分離帯の全国の面積を合計すると…

2011年11月29日 | エネルギー

高速道路の中央分離帯。全国の面積をスベテ合計すれば莫大な量に成るはずです。現在のように植樹というのでも良いのですが… 「ここに太陽光パネルを設置したら原発何基分のエネルギーが得られるだろう?」 その上「地産地消」の電気です。中央分離帯を見ながら「貧乏でサモシイ」私はいつも思っています。 先立つ資金が無いって?

先日のこと。財務大臣の安住某。為替介入といって8兆円(スベテがアナタが払った税金です)を一瞬でスリました。政府は「原発を3つの国に輸出する」と主張しています。何としても税金(国民の財産)の一部をフトコロにガメル気らしい。このカネで太陽光パネルを設置したら… 

この事は全国の鉄道網でも同様です。太陽光パネルに限りません。風の強い地区は小型の風力発電機を並べていけば24時間エネルギーが得られるのです。日本に土地が無いワケじゃない。再生可能エネルギーに切り替えて行くコトよって大量の雇用も生まれます。

大量の太陽光パネルや風力発電器の普及は欧州ではスデニ実行中です。「絵に描いたモチ」では無いのです。なぜ税金という自分のカネを自分たちの為に使わないのか? アタマの悪い私にはチットモ理解出来ません。


原子力をイマダニ安いと主張する人には → 算出根拠になっている次の2点だけでも確認を

2011年11月24日 | エネルギー

相変わらず「原子力のコストが安い」と主張する生きた化石の様な人がいます(一時よりは減っているようですが) 算出根拠について少なくとも以下の2点は確認したいですネ。

1. 人類の歴史が続く限り必要となる核廃棄物の今後の管理費をイクラとして見積もった?

2. 福島原発事故では「100兆円を超えるかも」と言われる賠償金が予想されています。今後海外から請求されるだろう金額をいくらに見積もった?

この2点を聞くと「原子力が安い」と主張するアホどもは急に声が小さくなります。彼らはコレラのコストを極めて低く評価している or ホトンド考慮していない場合もあります。

 この二つをきちんと算出の基礎にすれば原子力は極めて高価な発電手段に成ります。その上危険です。国民の医療費がどこまで必要になるかさえ不透明です。安いと主張する人に上記2点の確認を。

 

PS 山陰(広島)地区にお住まいで海釣りをされる方へ

iwai_zenkei.jpg
祝島(いわいしま)・ハート型でまさに宝石です

 祝島(いわいしま)の遊船を利用してあげてください。瀬戸内海に浮かぶ宝石・祝島(いわいしま) 島民が500人の小さなジジババ中心の島です。権力による原発建設に反対運動を30年近くやっています。遊船は大きな収入源です。
http://mjk.ac/9JrvAR(釣果の写真あり、素晴らしいサカナです)

そして「10年後もここで釣りができるように美しい海を守ってください、また来るね」と帰りに励ましの言葉を

 

 


原発の「もんじゅ」について小出先生がMBSで講義してくれました

2011年11月22日 | エネルギー

11.11.21のMBS。小出先生の高速増殖炉「もんじゅ」についての講義でした。毎日6000万円以上の税金が維持費として投入されている「もんじゅ」。まだ発電を全くしていません。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=WXMLCUBhBMQ
(10分)

「もんじゅ」はこれまでに1兆円以上を使い1kwh も発電していない原発です。いままで全く動かしていなかった原発ですよ! 例です。オシイレにしまってある石油ストーブ。アナタは14年ぶりに石油を入れてイキナリ点火して使用する気になる? もしかしたら大きく燃えるのではないか? 爆発するかも… と考えるのが普通では。 小心者の私に使用はとても無理です。真っ先に考えるコトは粗大ゴミとして、廃棄処分ですネ。昔は確かに使用していたモノでも慎重に考えます。しかし霞ヶ関の発想は私のようなコモノとは全く違います。 官僚は14年たっていきなり「もんじゅ」」に点灯・稼働させようとしているようです。

「もんじゅ」についてはこちらにもupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/1a2a3b30415f87087a39f64a3765f42e
「もんじゅ」には冷却剤としてナトリウムが使われます。ナトリウムと水との反応は爆発的です。高校化学で私は学びました。生徒になるべく手を使わせる経験を重んじた化学の先生でした。しかし、この実験だけは危険すぎて生徒に実施させてくれなかった記憶があります。

<付記>
小出先生の説明って相変わらず理解しやすいです(大変な知識量を感じます) 30年前のステレオを考えてください。150ワットの能力を持つスピーカーを40ワッットに絞って発信しているように感じます(余裕を感じるのです)  多くの御用学者、70ワットくらいの容量しかありません。そして70ワットをメイッパイ出力しているから余裕が無いんだよね。金切り音で何を理解させたいのかチットモ分からない。私は「こういう説明だけはしたくない」の見本にしています。

 


PS 「地熱バイナリー発電方式」 という日本に適したエネルギー供給方法を覚えてください

 地熱発電は温泉の湯と取り合いになる & 国立公園内の地熱しか利用できない とアナタは思っていません? 確かに、蒸気機関に水蒸気を使えば100℃が必要。しかし、水である必要も有りません。もっと沸点の低い物質を利用すれば良いだけの話し。 「地熱バイナリー発電方式」については、こちらに記事をupしました。


発電会社は3000社(米国)に対して日本は10社が独占して利益をムサボッテいます

2011年11月17日 | エネルギー

日本の10電力会社の支配領域


上図のように
日本の電力供給は10社が独占しています。1億2000万・日本人がワズカ10社に支配されているのです。 20世紀の初頭のインド。3億5000万・インド人を10万人のイギリス人が支配しました。比率で考えれば日本の10社独占の方がハルカニひどいと私は思います。

電気という(人間にとって必須の)エネルギー。少数独占が世界の傾向と考えるアナタ。このような独占状態を許しているのは日本だけですよ。アメリカでさえ3000社の発電会社があるのです。

<付記>
エネルギーの独占を許す日本。重要問題と私は思っています。コチラニも記事をupしました。

 

PS 「発送電分離」という単語を覚えてください

「発送電分離(はっそうでんぶんり)」 ―発電と送電を別の会社が担当する― という一般国民の多くが知らない認知度が低い単語があります。専門書だけに登場する滅多に使われないテクニカル・ターム?  とんでも有りません。発電と送電が一体となっている先進国は日本だけです。一部のカネモチが一般国民を支配する為の強力な武器が「発送電一体」のシステムです(中国ですら発送電は分離されていると聞いた)

先進国ナミに この仕組みを見直す第1歩が「発送電分離」です。「基本の基」を飯田哲也さん(いいだてつなり)が説明しています。 共に勉強しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=NlQB4F3blf0
(2分)

 


アルプス小水力発電事業(全国初の市民出資の事業)の動画です(2分)

2011年11月17日 | エネルギー

 アルプス小水力発電事業(全国初の市民出資の事業)が市民から8億円近いカネを集めて準備が進んでいます。2012の4月から発電を開始します。http://www2.knb.ne.jp/news/asp/XVideoView_w.asp?Order=20111115_30287_w&HeadLine=20111115_30287.txt
(2分)

確かに原発に比較して発電量は少ないカモ。しかしソノことは大した問題では有りません。

・エネルギーの「地産地消」を実現していること

・市民が自分たちでエネルギーを生み出し「中部電力」にエラソーなことを言わせないコトが重要と私は思う

・原発に比較して環境負荷が極めて小さいこと

この事業を成功させたいな~ 成功すれば全国に広がっていくはず… たとえ最初はアルプス発電1基としても  1 → 2 → 4 → 8 → 16 → … と増え、いつかは原発を追い抜きます。

<付記>
1兆円以上の国民の財産を使いながら1wも生み出せない原発「もんじゅ」 「アルプス小水力発電」の8億円は1兆円に比較して微々たる額です。しかし「もんじゅ」と違い「絵にかいたモチ」ではありません。


自然エネルギー使用でデンマークのサムソ島は自給率100%と知っていますか?

2011年11月17日 | エネルギー



「愛犬チビと散歩中の小沢一郎」
小沢一郎ウェブサイト写真館より)

 

デンマークは自然ネルギー利用の先進国です。もう30年も前に脱原発宣言をしています。21世紀の中盤の2050年までには自然エネルギーを100%にします。

デンマークにある人口が4200人の小さな島、サムソ島。スデニ自然エネルギーが100%です。風車は陸上に11基、洋上に10基あります。

もともとこの島のエネルギー自給率は4%(日本と同じ?) ソレを100%にしました。4% → 100% を達成するのに数十年かかったろうって? たったの10年で可能にしました。 要するに人々の意識とリーダーのやる気さえあればシステムは10年もあれば大変更可能ってコト(世の中には原発しかないと思っているオツムの弱い(おっと失礼)アナタ聞いてる~)

BKD(BaiKokuDo売国奴)の民主党・国会議員が日本の進行を決めています。そしてアメリカと霞ヶ関のポチになっています。21世紀のいつ日本が沈没すると思う?

<付記>
サムソ島は「ラムサール条約」の締結地。風車への鳥の激突(バード・ストライク)を避けるための工夫は? デンマークの多くの国民は日本のように「カネモチ優先で鳥という弱者は死んでも良い」という発想をしていないハズ。 共生方法を知りたい。

 

PS 自然豊かな東京の高尾山(たかおさん)を覚えて下さい

 新宿からも極めて近い場所にある高尾山。特別快速に「高尾行き」というのがあるくらいの距離です。この山に植物は2000種、日本に棲息する野鳥の3分の1が暮らしています。大規模なトンネルを作って自然を破壊する計画が進行中です。映画監督の「山田洋次(やまだようじ)」や学者の「養老孟司(ようろうたけし)」 作家の「井上ひさし」… が発起人をやっている「高尾山の自然を守る会」を覚えてください


市民風車「はまかぜちゃん」を知っていますか?

2011年11月15日 | エネルギー

北海道の最北端「稚内(わっかない)」。 ここから南に下がった場所に市民風車「はまかぜちゃん」が毎日電力を生み出しています。「はまかぜちゃん」は市民の力の結集です。大勢の人が出資してみんなで作りました。未成年の方すら知恵を提供しています。 このネーミングすら小学生がつけています(どこぞの企業の様にエラソ-ニ社長・会長がつけた名では有りません)
http://www.h-greenfund.jp/citizn/hamakaze/hamakaze/hama_1.html

「はまかぜちゃん」は風車ですから原発のように1基で100万kwという大出力を持っているわけではありません。せいぜい周辺の地区の住民の必要エネルギーを供給出来る程度と思います。しかし私はソレでよいと考えています。設置台数がふえていけば、いつかは原発を優にシノギます(時間の問題ノミ)  

級数という概念が数学にあります。 これで思考します。一つ一つの電力供給量は少なくとも多数にナればいつかは 驚くことにこの級数は無限大になります ―数学の級数の概念を知っている人には常識―

「はまかぜちゃん」だけでなく「そよ風くん」とかを利用した「自然エネルギーファンド」は多数あります。自宅に太陽光パネルも風車もプチ水力発電も出来そうも無い方。エネルギーファンドに出資するのも一考かも?

<付記>
数学用語の級数についてはコチラにupしました

 

PS ヤツ「怒りの総統閣下」が帰ってきました - TPP編です

TPPを知っている方も視聴を。笑ってTPPの勉強ができます。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=t9G-smFdP_A
(4分 11.11.14には1万1000人を超えた)

「TPP参加にyesのヤツは残れ」と総統閣下。これに対して数人しか残ら無かったのが現実を反映していました。現実の日本もBKD(売国奴)は少数だからね。