goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

「原子力をヤラナイから電気料金を上げる」 by 東電 → この詭弁を大島先生の講義を聴いて笑いましょう

2012年01月27日 | エネルギー

東電が原子力をヤめる為として家庭料金の値上げを要求してきましたよね。「原子力ではなくコストの高い?火力に頼る為」との主張です。 「火力という高コストの発電だから致し方ない」 と言ってシッポを振って 東電の言いなりになるアナタは偉い。

立命館大学の大島先生が「有価証券報告書」をモトに実際に必要となっていたコストをマトメてくれました。それによると 1kwhあたり

・ 原子力+揚水 12.23円
・ 火力発電     9.90円
・ 水力発電     7.26円

でした。火力にしたら値下げが可能なのが実態なのです。ではなぜ原子力が低コスト(政府と東電は原子力は5.3円とかフザケタ数値を出していた) として計算されるかって? 原子力には一般会計と特別会計から湯水のようにカネが垂れ流されているのです。 実際のコストからソノ値段をひくのだから安いのはあたりまえ。 それでもアナタは原子力バンザイですか?   

 

<付記>
「いのちプロジェクト」の立命館大学・大島堅一先生の講義です。

http://www.youtube.com/watch?v=7M6_mEW0wgw&feature=related
(15分)

共に勉強しましょう

 

PS 高低差と水に恵まれた日本でプチ水力発電をやらないのは罪だよ

「八ツ場ダム」再開で「ヒトからコンクリ」 という20世紀に戻ってしまった日本ですが… エネルギー戦略として小水力発電も考えません? 「八ツ場ダム」のような大型ダムを一つ作るコトと小水力発電機を多数つくるコトは 得られるエネルギー総量は全く同じです(この事実を勘違いしているヒトは多い)

都留市役所(つるしやくしょ)と地域の住民が一体となって行った山梨県の小水力発電事業、「元気くん1号」は勉強になります(3分) (「元気くん2号」も稼働中、3号を建設中)


バイオ・エタノールを日本人はモット知っても良いのかも…

2012年01月24日 | エネルギー

脱原発に必ず登場するバイオ・エネルギー。代表的なモノとしてバイオエタノールが有名? バイオ・エタノールもカーボン・ニュートラルだよね。ガソリンの代わりにエタノールを使用するのだから今ある内燃機関という人類の資産がソノママ使えます。

「トウモロコシや大豆などの人間の食料と競合してしまうのがバイオ・エタノール」と私は思っていました。しかし澱粉(でんぷん)からではなく 人間の食物にはならない木の廃材などを分解してエタノールを得れば良いだけの話しでした。

ゼムクリップが多数連続結合しているモノを想像してください。ホンのチョットの違いで(エーテル結合の仕方の違いだったかな) 食物になる澱粉(でんぷん)と木材(セルロース)がうまれます。両者とも原料はグルコースです。 草食動物(シロアリも)は セルロースのゼムクリップを一つ一つバラバラにできる酵素をもっています(人間は持っていない) バラバラにしてしまいさえすればデンプンもセルロースも同じブドウ糖になりエネルギー源として違いは有りません。

チマタでは「エタノールはエネルギーとして変換効率が低すぎ」という説もありました(読んじゃい無いけど著書があった)  そんな効率の悪いモノを何のメリットも無く天が動物に与えるだろうか? 要するに草食動物が利用するだろうか? 太陽光発電だって変換効率は30%ありません。それでも日本以外ではココマデ普及しています。

古紙や間伐材という食物にならないセルロースからエタノールを作る技術。日本人の頭脳を発揮すれば完全な実用化に半世紀も必要なさそう。 この代替エネルギーの普及を拒んでいる犯罪者はどこのどいつだ! 

 

PS 盲導犬のパピー(子犬)の募金箱をおいていただけないないでしょうか

盲導犬募金箱
東日本盲導犬協会のHPよりお借りしました

日本の人口の半分の英国で5倍、米国では10倍もの盲導犬が視覚障がい者のタメに活躍しています。1頭の盲導犬を育てるタメには多額の費用が必要です。

盲導犬のパピー(子犬)の募金箱ができました。小さく扱いやすくとってもcuteです。あなたのお店や会社において頂けないでしょうか ―「福祉」にもチカラを入れているお店としてアピールできるハズと思っています―

 


世田谷区が電気購入を競争入札で決めます(2012年度)

2012年01月23日 | エネルギー

東京・世田谷区が来年度(2012年度)の電気使用を競争入札できめます。世田谷区によると、先に東電が発表した料金値上げにより、+約9千万円の経費増となるはずでした。競争入札で逆に -約2千万円の削減が見込めます。合計で1億1000万円の節税になります。

必死に節税して区民の税金を守ろうとする世田谷区。「こういう区なら住民税を払ってもイイナ」と思いましたヨ。

<付記>
電気は東電の独占となっているのかと思っていました。競争入札可能とは知らなかった。しかし東電は関東地区の送電網を独占しています。結局は世田谷区にも入札会社にも圧力をかけまくるのでしょうネ。

 

PS 「発送電分離」という単語を覚えてください

「発送電分離(はっそうでんぶんり)」 ―発電と送電を別の会社が担当する― というマダマダ認知度が低い単語があります。専門書だけに登場する滅多に使われないテクニカル・ターム?  とんでも有りません。発電と送電が一体となっている先進国は日本だけです。一部のカネモチが一般国民を支配する為の強力な武器が「発送電一体」のシステムです(中国ですら発送電は分離されていると聞いた)

先進国ナミに この仕組み「発送電分離」を見直しませんか。「基本の基」を飯田哲也さん(いいだてつなり)が説明しています。 共に勉強しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=NlQB4F3blf0
(2分)


バイオ燃料も日本には合った新エネルギーだよね

2012年01月23日 | エネルギー

数日前の東京新聞。海草から効率よくバイオ・エタノールが採取できる微生物の記事が記載されていました。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012011901001412.html

バイオ燃料は地球表層にある炭素を循環させる新エネルギーです。 地下に眠っている炭素(や硫化物・窒素酸化物)を地表にばらまく化石燃料の燃焼とは異なります。 理屈では分かっちゃいましたが私はバイオ・エネルギーにチカラを入れる気にどうしてもなりませんでした。

バイオ・エネルギーを得るためにトウモロコシ(アメリカ)・大豆(アマゾン)・サトウキビ(ブラジル)… など多くの現地の人にとっての食料を犠牲にする必要が有ると思いこんで居たからです。

こんなの洗脳以外の何物でも無かった、反省。 「バイオは弱者イジメ」という発想は「化石燃料や原子力でウハウハもうけている既得権益者のすり込み」でした。 敵はバイオに相当危機意識を持っていたんだね。

確かに人間は食物から得た澱粉(でんぷん)を分解して糖分をエネルギ-としています。多糖類であるもう一方のセルロース(食物繊維)を人体はエネルギー源として利用できません(分解酵素を持っていないからネ) しかしヤギは紙というセルロースをエネルギー源として利用できます。 人間に取ってはエネルギー源にならないセルロースを微生物に助けてもらい分解する。そしてバイオ・エタノールという燃料を得れば 食物と競合することは全くありませんヨネ。

 <付記>
多様なエネルギー源が世界有数の国の日本。にもかかわらず毎年23兆円も化石燃料を輸入しています。私には多額の国民のカネを海外に垂れ流す意味がチットモ理解できません

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。


「原発が無いと電気が足りない」ってマダ信じます?

2012年01月21日 | エネルギー

「原発が無いと電気が足りない」 と政府も電力会社も主張します。いい加減この大ウソにダマされるのはやめません? 「原発が無いから…」と言って 無計画停電も電気料金値上げも国民に納得させられてきました。

原発なんか無くても火力と水力(及び自家発電で)」で電力は十分すぎるほど供給できるのです。
http://www.rui.jp/shop/pdf/vol1.pdf
(アクセスしにくいです 20秒ガマンです)

電気料金の値上げ? 日本は超円高です。 燃料輸入費用はどんどん安くなっています。電力会社が国民からサンザンむしり取ってきた利益と円高差益で庶民の電気料金upがどうしても必要とも思えません。

「原発は継続させる、電気料金は値上げする」では踏んだり蹴ったりです。 もういい加減に既得権益者集団にダマされるのはやめましょうよ。

 

PS 「地熱バイナリー発電方式」 という日本に適したエネルギー供給方法を覚えてください

地熱発電は温泉の湯と取り合いになる & 国立公園内の地熱しか利用できない とアナタは思っていません? 確かに、蒸気機関に水蒸気を使えば100℃が必要。しかし、水である必要も有りません。もっと沸点の低い物質を利用すれば良いだけの話し。 「地熱バイナリー発電方式」については、こちらに記事をupしました。


ガス・コンバインド発電が東京都で急増しています

2012年01月13日 | エネルギー

原子力に「yes or no」で陰に隠れがちな発電方法にガスコンバインドサイクル発電があります。  自然エネルギーに完全シフトするまでの間のメインの発電手段になると私は思います。

1.12の東京新聞の朝刊によるとガス発電が急増しているようです。それも多くは10kw未満のプチ発電機が売れているようです。 商店や各種施設、事業所などで発電されています(太陽光パネルは4kwもあれば省エネ意識の高い家庭は売電しているのが普通です)

「ガスコンバインド・サイクル発電」はまだまだ一般的に知られていませんが覚えて下さい。

<付記>
ガス・コンバインド・サイクル発電はコチラにupしました。


水車がバイクの前輪で作られています → 「奥間の水車」と言われているそうな

2012年01月11日 | エネルギー

 バイクの前輪を使ってプチ水力発電を行っている写真が記事になっていました。「奥間の水車」と呼ばれているとか… 
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-01-11_28353/
(沖縄タイムズ)

水車ですから24時間を発電し続けます。発電した電気を大容量バッテリーに蓄えて必要に応じて使っていく。大幅に節電を試みれば この水車と太陽光パネルだけで一家の電気需要はまかなえるかも…

電気は電力会社にアタマを下げて購入する時代では無くなるのが21世紀の日本と思っています。  電気は自分で作り出すモノになると考えています。

 

 

PS 高低差と水に恵まれた日本でプチ水力発電をやらないのは罪だよ 

 「八ツ場ダム」再開で「ヒトからコンクリ」 という20世紀に戻ってしまった日本ですが… エネルギー戦略として小水力発電も考えません? 「八ツ場ダム」のような大型ダムを一つ作るコトと小水力発電機を多数つくるコトは 得られるエネルギー総量は全く同じです(この事実を勘違いしているヒトは多い)

都留市役所(つるしやくしょ)と地域の住民が一体となって行った山梨県の小水力発電事業、「元気くん1号」は勉強になります(3分) (「元気くん2号」も稼働中、3号を建設中)

 


地熱資源量は世界3位って知っていますか?

2012年01月08日 | エネルギー

 

世界地熱発電量.PNG

 

日本の地熱発電量は全体のわずか0.3%です(一方で原子力は30%(笑)  現実は世界がうらやむほどの地熱資源量です(これだけの小国でありながら世界3位と言う驚異的な国です!)

なぜ日本はこの資源を利用しようとしない? 輸出すべきは原発ではアリマセン。 地熱発電に関して得られた多数の技術をフィリピンやメキシコに輸出するコトが21世紀の日本の使命と思っています。

地熱発電などの自然エネルギーで日本は明らかに世界をリード出来るのです。毎年23兆円も石油や石炭を得る為に海外に垂れ流す。23兆を輸入すれば関税は入るし一部の人間はモウカリマス。  23兆円を日本国内に回しましょうよ。 景気は良くなり雇用問題はホトンド解決すると私は思っています。

「日本人はチカラの入れどころが違っている」と考えています。 世界が撤退傾向にある原子力。これにしがみついていても展望は無く世界から見放されていくダケと気がつかないかな~

<付記>
地熱発電についてはタビタビ記事をupしました。コレモ一つでした。

 

PS 「地熱バイナリー発電方式」 という日本に適したエネルギー供給方法を覚えてください

 地熱発電は温泉の湯と取り合いになるとアナタは思っていません? 確かに、蒸気機関に水蒸気を使えば100℃が必要。しかし、水である必要も有りません。もっと沸点の低い物質を利用すれば良いだけの話し。 「地熱バイナリー発電方式」については、こちらに記事をupしました。


1Wも発電していない「核燃サイクル」のタメに10兆円をアナタはスデニ負担しているって知っています?

2012年01月06日 | エネルギー

核燃サイクル施設。青森県の「六ヶ所村」と福井県の「もんじゅ」が有名。研究開発費用としてスデニ3兆円が使われていると思っていました。全て電気料金の上乗せと税金が投入されてきました。 これだけ国民が苦しんで負担して1Wも発電されていません。研究開発費に海外はスデニ撤退しています。日本だけがナゼ前のめりかって? 再処理? 「出来ればラッキー、出来なく立って構わない。」 カネを垂れ流しさえすればウハウハとモウカッチャウ人間がいるのです。 だから他人のカネ(税金と電気料金)使って継続しますよネ。

 私は3兆円だって不愉快だった。ところが実は10兆円と言い出した。この金額だって小さく見せたくてしょうがない卑怯者が出して来た数字。実際はいくら掛かっているか分かりません(日本国民は「底なし沼」に突き落とされて居るってコト…)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012010502000036.html
(東京新聞)

 

PS 電波は一部のカネモチのものじゃないよ

「日本放送ラジオ」は1242KHz、「FMヨコハマ」は84.8KHzの周波数、その他… それらの電波帯を使って大モウケをしているのが一部のカネモチです。日本中を飛び交っている電波。一部のカネモチの独占財産では無く国民全員の共有のモノですヨ。

欧州並みに電波帯の使用権利をオークションで決めませんか? 詳細はこちらにupしました。

 


太陽光発電・60万円/KWが半値の約30万円で購入可能になったようです

2012年01月05日 | エネルギー

 「太陽光発電パネルは高価が常識」でした。 一部のカネモチでエコに関心のある人たちだけに所有が許されていた道具でした(だから私には無縁)  屋根の太陽光発電パネルは その家の「環境意識の高さ」と「お金持ち度」を同時に世間に知らせる広告塔になっていました。 持ち家さえ所有できない私は「太陽光発電パネル設置」に出資しているファンドに ホソボソとカネを預けるくらいしか出来ていません。

その太陽光発電パネルに価格爆発が起こったようです。従来の約半分の価格で供給可能にしています。供給システムを大幅に見直した様です。 私の様な人間には記事を読んでもナゼ安くなるのか良くわかりません(商学部や経営学部で勉強したヒトはきっと分かるのでしょうね)  私はPC価格で類推しています。10年前は20万円したPCが今では5万円です。そのことを考えると太陽光発電パネルが半値にナッテも不思議ではないのかも…

半値になったからと言ってスグに飛びつくのが賢明かどうかは不明です。しかし、太陽光発電パネルに安値への道筋が示されました。 太陽光発電パネルは1,2年で価格破壊が当然になりそうです。 それでもアナタは今後も原子力発電バンザイ? ベトナムやヨルダンに原発を輸出するのが日本にとって最善策と考える? (そのカネで太陽光発電パネルを送り現地のヒトに設置してもらった方が喜ばれないか~)

 

PS 「地熱バイナリー発電方式」 という日本に適したエネルギー供給方法を覚えてください

 地熱発電は温泉の湯と取り合いになる & 国立公園内の地熱しか利用できない とアナタは思っていません? 確かに、蒸気機関に水蒸気を使えば100℃が必要。しかし、水である必要も有りません。もっと沸点の低い物質を利用すれば良いだけの話し。 「地熱バイナリー発電方式」については、こちらに記事をupしました。

 

 

 


「太陽光追尾システム」の太陽光発電を無教養な私は知らなかった

2012年01月04日 | エネルギー

ヒマワリ(日回り)に学んだ太陽光発電システムが12.1.1の東京新聞に紹介されていました。ヒマワリは太陽エネルギーを最大限利用できるように「顔」の方向を太陽に向けて刻々と変えます。

この事実を太陽光発電に取り入れる発想が紹介されていました、ナルホドネー。太陽光の追尾システムの例です。
http://www.youtube.com/watch?v=pPKpk6k_itQ
(34秒)

三鷹光器(みたかこうき)という資本金が1000万円ほどの中小企業が開発したシステムとアトデ知りました。天体望遠鏡メーカーがその技術を応用したようです。http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090818_309059.html

太陽光に恵まれた地域。各ビルの屋上にでも設置すれば そのビルで必要な日中のエネルギーの多くを供給できそうに感じます。

<付記>
TPP参加で三鷹光器のような日本の中小企業は徹底的に破壊される予定。「匠(たくみ)の技」が失われアメリカのようになる21世紀の日本。民主党とブタ首相はロクな事しないよ。

 

PS 節電の最も効果的な方法はTVをoffにすることです

日本の家庭の電力消費

 

上図は家庭の消費電力。どこにでも有る様なグラフです。国民はエアコンや照明が消費電力消費のトップと思いこまされてきました。実はTVの消費電力が圧倒的に高いのです(もちろん国民には知らされませんが)

節電目的で冷暖房器具を切って自分の健康を害するくらいならTVの視聴を1時間でも少なくしませんか? 


原発推進311前までのCM集です → 短いモノばかりですが笑えます

2011年12月29日 | エネルギー

TVの原発推進CMがイッパイです。CMだからどれも30秒ほど。短いですが笑いでテンコ盛りでした。
http://technoworks.org/NewWorld/?page_id=696
(blogのやや下の方にあります)

東電も関電も出てきます。モチロン浜岡原発もメイッパイ推薦しています。国民が払った電気料金使ってこんな洗脳CMを垂れ流し続けてきたからな~

<付記>
全国の電力会社からCMを集めてくれた作業に感謝です

 

 

PS 「(代替エネルギー)買い取り法案」ができても霞ヶ関がgoを出すのだから以前と同じかも…

「再生可能エネルギーの買い取り制」の法案が国会を通りました。詳細は5人の委員によって詰め最終的には霞ヶ関が判断する? この過程を知った瞬間、この「買い取り制」は絵に描いたモチ(単なるガス抜きになる)かもと思いましたネ。

国会(国民)が決めた「脱原発」の方向性。委員である(霞ヶ関の息のかかった)5人の人間にgoサインを出すチカラが与えられる。要するに委員会の決定が律速段階(りっそくだんかい)に成っています。日本はスゴイ国ですね。

<付記>
律速段階についてはコチラニupしました


地球は熱の塊と知っていますか? → なぜ地熱発電を考えない?

2011年12月25日 | エネルギー

 

地球の99%が1000℃以上もある高温と知っています? ワレワレ生命は地表のワズカ1%の冷えた所で生きています。この事実を知ると「地球の熱エネルギーを使うのが自然」の発想になります。

 地表の1%と言っても国によって1000度に達するまでの深度は様々です。活火山の多い日本は極めて浅い所で高温帯に達します。日本は豪州や欧州のワズカ4分の1の深度で200℃以上の高温を得ることが可能です(驚異的な数字)  200℃有れば地熱発電は十分に可能です。

日本の浅部に無尽蔵に存在するエネルギーを利用するタメの努力をナゼしない? その努力を怠り原子力ばかり強調する政府(終息宣言しています アホカッ)  原子力の危険性と無駄は福島原発事故で痛いほど国民は知りました。

それでも霞ヶ関と既得権益集団はモウケル為に原子力を推進しようとしています。私的にはcrazyです。 自分の家族だけはサッサト関西以西に避難させる東電職員。一方で福島県民は女・子どもを土地に縛り付けて平気で被曝させてきます(アイツラ国民を虫ケラとしか思っていないよね)   そして「(基準値内だから)安全だ安全だ」 「直ちに影響は無い」と言って国民をペテンにかけます(基準値だって自分で設定しておいてナニ言ってるんだ)  いい加減にしてくれよ!

 

PS 「地熱バイナリー発電方式」 という日本に適したエネルギー供給方法を覚えてください

 

 

地熱発電は温泉の湯と取り合いになる & 国立公園内の地熱しか利用できない とアナタは思っていません? 確かに、蒸気機関に水蒸気を使えば100℃が必要。しかし、水である必要も有りません。もっと沸点の低い物質を利用すれば良いだけの話し。 「地熱バイナリー発電方式」については、こちらに記事をupしました。


「波力発電ファーム」という単語を聞いたコトが有りますか?

2011年12月24日 | エネルギー

「日本は資源・エネルギーに関して最貧国の一つ」と思いこんで(洗脳されて)いません? エネルギーに関して日本は33兆円も輸入しています。当然と思っているアナタ、すっかり洗脳されていますよ。 日本は自然エネルギーに関しては世界有数の大国になる資源量を持っています。「ドイツは日本をウラヤマシがっている」って知っています?

確かに20世紀の視点から見れば石油が無く石炭に乏しい日本はエネルギーに関して最貧国の一つですよ。しかし、太陽光・風力・水力・波力・潮力・地熱… 多数のエネルギー源を有しているのが我が国なのです。

ドイツの太陽光発電に目が奪われますよね。アナタはホントニスゴイと思う? ドイツに広い海はありません。だから波力も潮力もやれません。火山もホトンド無く地熱発電は期待できません。高低差のある地形に恵まれているワケでもない。だから水力発電は問題外。消去法で太陽光しか残らないのがドイツの実態なのです。

日本が何もドイツのアトを追う必要も有りません。日本は太陽光はもちろん自然エネルギーの宝庫です。その一つが「波力発電ファーム」の発想です。世界第6位の海洋面積を利用して波力・潮力でエネルギーの一部を得ます(ドイツはやりたくても出来ないの)

波力発電にはいくつか発電方式が考案されています。ジャイロ式の方法も有望だよね。
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw
(2分  3万4000人)

海外に飛んで行っている33兆円を国内に回し、日本経済を立て直し雇用を促進させませんか?

 

 

PS 原発国民投票へは受任者としても協力できます

原発国民投票に向け活動が始まっています。東京都では30万筆という気の遠くなるような数を集めることに挑戦中です。近くに署名場所がない、事情で外出できないという方は受任者に登録して下さい。ご自分の署名だけを「集める」だけでもOKです。


風力発電風車をアート(造形)とコラボすれば?

2011年12月21日 | エネルギー

 

イメージ 2
「絵を描きにでかけよう」のblogに借りた

 

風力発電というと「巨大なプロペラを持った風車が多数並んでいるモノ」 とイメージするヒトも多い?  大電力を供給して商売とするならそうなるのでしょう。 我が家や数戸のみで使う電力なら大げさな巨大風車は必要有りません。アートとドッキングさせた小型風車で十分と私は思います。

上図のようなオランダ型の風車。造形美として数百年を生きてきました。個人宅で使用する風車は別にオランダ型にこだわる必要も有りません。建築科より造形学科で作ってもらった方が味わい深いモノが出来そうです。

小規模風力発電器(プチ風力発電)は数十万円で購入可能と知りました。頑張れば工事費を入れても一家で50万円を割る?   (島とかで)風がアル程度見込める地域。日本には多数あります。そこなら電力会社にアタマを下げてエネルギーを供給してもらう必要なんて全く有りません。 「エネルギーは自給自足」が世界の流れです。 「バード・ストライキングをどうするか」だけが私の関心事になっています。

 

PS 沖縄県・泡瀬干潟という名前を覚えてください

干潟(ひがた)は満潮になっても海水で深くならない沿岸の領域です。どの干潟も生命にとって最重要地点です。20世紀は水深が小さいこともあって公共工事の絶好のターゲットになりました。容易に埋め立て可能で変化が国民に見えやすいからね。

沖縄県・泡瀬干潟(あわせひがた)も同様に埋め立て工事が現在進行中です。地域住民との話し合いもほとんどありません(話し合いはやったと県は主張するけどアリバイ作りにしかなっていない、いつものコト)

泡瀬干潟 についてはこちらにupしました。