goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェブショップ<珍味くらぶ>珍味屋の店番

ウェブショップ 「珍味くらぶ」の店番・みーちゃんばーちゃん&店番見習い・エブリンの徒然・気まま・ありのまま!!

Moment of thought 19・・老いの早さ・・

2011年09月15日 10時27分00秒 | Weblog
子育てで、点数だ、入試だと言っている間に気がつくと、適齢期を向かえ、またあっという間に、孫ができ、気がつけば、しっかり老人になりました。

その子育てしている時期、義父や義母が何で、あんなに喧嘩をするのだろう!
なんで毎日探しものをしているのかと思ったものです。

ところが今やそのなんで!の時代 真っ最中です。

置いたものはすぐ忘れ、人の名前は出てこない!
その人がどんな仕事をして、どんな人かを語れても、名前が出てこない。

名前の雰囲気は何となくわかるので、あいうえお順で記憶をたどる。

昨晩もテレビを見ていて、夫にこの前この番組に○○さんもでていたでしょう!
と言いたかったのに○○さんが出てこない。

夫にいたっては、ビデオを見せてあげたのにそれすら覚えていない。

結局 どこそこの人で、今海外にも売り先広めている、ほらご夫婦で会にいらっしゃる佃煮屋さん!と。


ウン・ウンという夫も誰かわかったが名前が出てこない。
その先は、無言のまま食事しました。

お互いにどういう名前だったか・・・頭がグルグルカラ周りでした。





Moment of thought 18 ・・子育て №2・・

2011年09月13日 13時47分38秒 | Weblog
子育てを、思い出していました。

今の子育てと我々の子育てには、違うところもあります。

まず赤ちゃんの時。
私達の時は、お乳の時間を3時間空けることをうるさく言われ、よく泣かしていました。抱き癖もつくと。

今はオッパイを飲みたいだけ飲ませ、抱きたいだけ抱いています。

何故私達のときは、そんな育児だったのでしょう。
戦後アメリカから育児の仕方が伝わってきました、確かスポック博士とかいう人の本があり、それを良いと思い、育児していました。
アメリカは割りに早くから親子が離れ、子供は一人で寝かされるようでした。

小さくても一人の人格として扱うというところから来ていたのでしょうか?

今の親達の育て方が全ていいのかはわかりませんが、戦前の日本の子育てに近く、本来の子育てになっているように思います。私は、いい育て方になったと思います。

私は犬を飼って、あらためて子育てを犬から学びました。

犬は生後2ヶ月位の間に、母親はしっかり子育てをします。

群れで生きるきびしさも教えられます。
縦社会の掟がしっかりしています。

我が家に来た犬は親から早く引き離されて、売られてきました。
きちんと教育されない状態で。
その上、我が家も犬の生態を知らずに、半年過ぎまで、甘やかしてしまいました。

人間でも同じで、ある時期までやりたい放題に甘やかし、中学生くらいになって暴れだすと手がつけられません。

その後犬は訓練を受けましたが、犬より私が訓練を受けたという感じ。

人間と同じで、、青年期になって、始めて犬としての訓練は犬もかわいそうでした。

小さい時に母犬がしっかり教育していれば、なんでもないことでしょうが、
大きくなった犬は体力もつき、縦社会を教えるのが大変でした。

今でも最後の決め手が抑えれず、犬と人間が、最高の関係にはなれませんでした。

もう1匹飼うと、少しましな関係が築けられるでしょうが、もう遅いです!


人間の子育ても一緒ですね。

あめと鞭 今はムチは使いませんが、いけないことはその場でいけないと教え、よくできたらその場で一杯褒めてあげる!

子育てに完璧はないと思いますが、ブレずにしっかり向き合って育てれば・・
よりよい親子関係に近づくのでは・・

私も失敗ばかりでしたが、子がいる限り死ぬまで 「子育ては親育て」てです。



Moment of thought 17・・子育て・・

2011年09月12日 11時29分24秒 | Weblog
子育てを卒業してから、10数年経ちました。

長女と次女6年 次女と三女4年近く空いて生まれました。

だらだらと20数年、子育てが続きました。

皆 女の子でしたので、日常は割りに静かな子育てだったと思います(もう忘れた方が多いと思いますが)

私には、楽器で挫折した思いがあり 私の子育てでは、楽器を続けてやって自分に自信を持ってもらいたい・・とやらせました。

ただ楽器を練習するのに、毎日私がついて見ました。

一人目は、よかったですが、二人目、三人目になると時間が取られました。
塾の送り迎え、義父の看護に加え、レッスンとお教室に週1回ついて通いました。


毎日夜は3人の子供のレッスンが終ると食事の後片付けをしていました。


子供もたえずレッスンは苦痛が伴います。年中ほとんどレッスンはやすむことなく、
親子の修行みたいなものでした。
今から思うと大きな声を張り上げて、子供を叱り、よくやっていたと思います。


毎日 がんばって子と向き合い、苦痛なレッスンを押し付けましたが、その期間私は、純粋な時間を送らせてもらいました。

誰一人、音楽家にもなれず、ただ音を楽しむ、 ちょっと楽器ができるくらいの成果でしたが・・

私のそういう姿を どんな思いで子供達は見ているかわかりませんが、親として一つの思いを貫いた姿を、思い出に持ってくれればと思っています。

今娘たちの子育て真っ盛り。
嫁いだ環境、子供の性格、子育てもそれぞれ違いますが、これから子育て本番。

悔いのないよう、育ててほしいと思います。

Moment of thought 16 ・・歩こう会・・

2011年09月09日 17時04分52秒 | Weblog
昨年から高校の同期会で、有志で「歩こう会」なるものに参加しています。


何か歩こう会なんていうと、年寄りっぽい!って思っていました。
自分が年寄りである意識は、なかなか持てないものです。

皆さんに会えるのが楽しみになり、やっぱり年寄り感覚で参加するようになりました。

JRとか名鉄の企画もので、お世話役からファックスがきますが、参加は自由ですので、気楽です。

次回10月9日 「水の都・奥の細道むすびの地 大垣」を訪ねるコースです。

年々体が重くなります。少しでも歩いて健康維持していきたいものです。

Moment of thought 15・・アーモンド収穫 №2・・・

2011年09月08日 13時52分16秒 | Weblog
アーモンドを陰干しして、殻を金槌で割って、25粒ほどのアーモンドをローストしました。


5,6分で皮がはじける音がして、火をとめました。


商品のアーモンドより、粒は小さいですが、ローストしましたら、カリッとおいしくできあがりました。

大事な無塩アーモンド25粒です。

食べてもらった人からは、甘みがあっておいしい!と言ってもらいました。


今年は家庭菜園で、ミニトマト、なす、ピーマン、ズッキーニと作りました。
なすは、虫の攻撃にあい、4,5本の収穫、ズッキーニは、2個くらい取れましたが、葉の重みで倒れ掛かりました。

なんとか成功したのが、胡瓜、ミニトマト、ピーマンでした。

楽しみですが、毎日の水遣りは日照りの夏は結構目が離せませんので、大変です。


なんでも収穫するまでには、なかなか大変ですね。


Moment of thought 14・・アーモンド・・

2011年09月06日 15時36分04秒 | Weblog
大きな爪あとを残し、ノロノロ台風が過ぎていきました。

雨漏りもありましたが、各地の被害を思いますと、微々たることです。


爽やかな暑さが戻ってきました。

今日は、先日収穫したアーモンド・殻を割りました。




なかなか割りづらく大きなかなづちで割りました。

中はやせていました。

生垣の栄養不足の土では、このくらいかな?


このアーモンドにはかなわない!
http://www.chinmi-club.jp/syouhin.php?shmsid=103

一度ローストしてみます。

Moment of thought 13・・台風・・

2011年09月02日 11時43分21秒 | Weblog
Moment of thought 13

私の学生時代、愛知県は伊勢湾台風に襲われました。
死者5000名近くという歴史上に残る、大型台風だった。

今回の12号台風も少し進路を東よりに取ると、伊勢湾台風と同じような感じに。
自然の猛威には、準備はしておいても程度問題で、何が起きるかわかりません。

時々不気味な風が吹き始めました。

我が家は雨漏りも心配です・・・
食べ物、水、外回り、準備しましょう。

台風さん、お手柔らかにお願いします。





Moment of thought 12・・老犬・メル・・

2011年09月01日 13時49分38秒 | Weblog
Moment of thought 12

今年7月で13歳になった、ラブラドール 雄 メルといいます。


私が犬嫌いなのに、娘は勝手に買ってきました。
しかしすぐ面倒がみれず、結果家にいる私が世話をすることになりました。

何もしらないで買ってきたので、1年間トレーナーさんに指導してもらいましたが、あまり血統のいい犬ではなかった。

「てんかん」で、去年まで朝晩薬を飲み続けていました。
昨年から発作がすくなくなり薬はやめましたが。

この犬のお陰?でいろいろな経験をしました。
犬のしつけ、生態などいい勉強になりました。

私はよいことだと、みんなにも知らせたい方。
区役所で犬のセミナーも開きました。


最近のメルは、元気ですが、耳も遠くなり、静かな老後を送っています。

宮沢賢治さんごめんなさい!ちょっとお借りします。

メル風 雨にもまけず!


・・・・・・・・・・・・・

雨にもまけず

風にもまけず

雪にもまけず

夏の暑さには負け、クーラーの部屋でおなかを広げて昼寝をし

持病のからだを持ち

悪気はなく かじれるものは何でも噛み切り

決して餌は残さず食べ

いつも家族の動きをみている

一日ドッグフード5カップと

水と薬を飲み

あらゆることを自分を中心にして

よく見、一度嗅いだ臭いは忘れず 

テラスの小さな犬小屋にいて

東にいやな犬がいれば 通るだけでも吠えてやり 

西に腹ペコの猫がいれば 行って追い立てる

南に吠えまくる犬あれば、恐ろしさで逆毛をたて

北におとなしい犬いれば、こちらから喧嘩をうっていき

ひでりのときは水をもとめ 発作がおきるればけいれんして動けず

お母さんにドーモー犬と呼ばれ、ちょっと甘えて吠えると叱られ、

番犬として役に立っているのも褒めてももらえず、ぼくをダシにして

メールマガジンにまで載せられ、こんな恥ずかしい犬生もういやだ

老後は静かに暮らしたい




今は静かに暮らしています。

Moment of thought 11・・会社の宝・・

2011年08月31日 10時03分30秒 | Weblog
創業86年・・長く珍味屋として、続けさせていただいています。
続けられた素は、人だと思います。
すばらしい宝物のような人たちでささえられてきました。

私はほとんど、隣の自宅にいて、横から眺める感じでみてきましたが、8年ほど前から、会社の中に入り、実際の動きがわかりました。

小企業は家族のようなものです。
恐らく家族といるより、会社内の生活時間の方が長いのでは、とも思われます。

わが社は、始業1時間以上前に、出社してくださる方もいます。
社内外の掃除、車の掃除、トイレの掃除と皆さん自主的にやっていただいています。

休みを取られても、朝の掃除だけやって、休まれる方もいらっしゃいます。
本当に頭が下がります。

営業の皆さまも長い期間各地に出張され、ご家族も留守家庭をしっかり守っていただき、ありがたいことと思っています。


しかし、業態自体が大きく変化し、低迷する経済の中、きびしい環境で本当に心が痛みます。

 
皆さまが一層光輝き、よりよき生活ができますよう、店番をしながら祈る毎日です。