8月10日になると、ひそかに思い出すことがあります。
僕が生まれ育った寒川町では、毎年8月10日になると、納涼花火大会が開催されていました。
でも、たしか3年くらい前かな、やらなくなっちゃったんですよね。
財政難なのかなぁ。。。
実家で暮らしているときは、開催していることそのものがなんだか当たり前のように思えて、特に意識していなかったのですが、実家を離れ、ちゃーげんが生まれ、レイゾーが生まれ . . . 本文を読む
今日は会社を休んで、金融機関廻りをやっていました。
月初めの月曜日、金融機関が混雑するタイミングにわざわざ行くなんて馬鹿じゃないの?って、ウチの奥さんからは叱咤されましたが
って言ったってさぁ、節電の関係で会社を休むのもローテーションがあるから、仕方ないじゃん・・・
ということで、今日は3箇所廻ったのですが、各金融機関で特徴がありますね。
地元に根ざした金融機関は、対応そのものがアットホ . . . 本文を読む
パソコンを使ってもう15年以上経ち、重要性に気付いていながらもなかなかちゃんとやっていなかったことがあります。
それは、PCの全データバックアップです。
今までは、重要データについてはCD-RやDVD-Rにコピーして保存してきたので、本当に残しておきたいデータを失ったこともなく、かつ、幸か不幸か、自宅PCが故障したことやデータ復旧ができなくなったこともなく、なんとなくPC全データのバックアップ . . . 本文を読む
今日ネットを見ていたら「メジロ牧場廃業」という記事が出ていました。
いやぁ・・・、ショックです。
メジロ牧場といえば、競馬の世界では名門中の名門。メジロラモーヌ、メジロマックイーン、メジロライアン、メジロドーベルなど、G1クラスの馬を多数排出した牧場です。
その牧場が閉鎖となり、競馬の世界からメジロの名が消えていくのかと思うと、とても寂しいです。
実はその昔、競馬が大好きだったんです。まさ . . . 本文を読む
ここ数日、大きな余震が続いていますね。
今日の17時20分頃発生した地震でも、都心は震度4とのことでしたが、僕の職場は大きく揺れました。
震源に近い福島の方では、土砂崩れによって民家が流されるなど、地震による二次災害も発生しています。
ホント、怖いですね・・・。
震災からちょうど1ヶ月ですが、まだまだ気持ちを引き締めないと。 . . . 本文を読む
今日、お義父さんと2人で飲みに行ってきました
サシで飲んだのは実は初めて。
いろいろと話をしたいことがあって、飲みに連れて行ってもらいました
ウチの奥さんの実家と僕の自宅は、わりと近い距離なので、それなりにお会いする機会も多く、実家で食事をご馳走になったり、一緒に外食に行ったりと、お義父さんと飲むことはそれなりにあるのですが、あらためてサシで飲んでみて、なんだか新鮮だったなー。
もちろん、た . . . 本文を読む
今日の会社帰り、西友に寄ってきました。
地震の影響で、品薄でしたねー。
パンは食パンもロールパンも菓子パンも何一つありませんでした。果物や野菜も品薄で、普段なら売り場に山積みになっているのに、今日はスカスカって感じでしたね。
パンや果物・野菜は被災地優先で出荷されていたり、燃料不足等で物流が途絶えてしまったりで、入荷が難しいんでしょうね。
カップラーメンは一つも売っていませんでした。これは非 . . . 本文を読む
昨日は明け方5時に会社を出発し、地下鉄・私鉄をなんとか乗り継いで、朝8時に家に帰ることができました。
家族に会えた瞬間、貫徹の疲れがドッと出た感じがしましたが、家族が無事でいたことを心底喜ぶとともに、大きな安堵感に包まれました。余震が続いた夜中も、子ども3人を1人で守っていたウチの奥さんには、本当に感謝です。
この土日は、テレビに釘付けでした。
宮城、福島の被災地の様子には、ただただ驚き、他人 . . . 本文を読む
今日の15時頃に発生した地震、本当に大きかったですね。
僕は都内のビルの26Fで仕事をしていたのですが、とにかくものすごく揺れました。
ここまで大きな地震は、生涯初めてです。
縦揺れの後の大きな横揺れ。
こんな巨大なビルが、こんなにも大きく揺れるんだー。
まるで荒波の中を進む船の上にいるような感じで、怖かったです。
幸い、家族はみな無事でした。
ウチの奥さんは自宅にいましたが、怪我もなく無 . . . 本文を読む
今朝、社会貢献活動の一環として、地域ゴミ拾い運動に参加してきました。
こういう活動に参加するのは、約3年ぶりです。
日頃、町のゴミなどあまり気にせず歩いていますが、いざこういう運動に参加してゴミを拾ってみると、なんとゴミの多いこと・・・。
その殆どは、タバコです。
タバコの吸殻、タバコのラッピング、タバコの箱。
もちろん、ペットボトルやお菓子の包み紙や菓子パンの包装紙など、わりと捨てられや . . . 本文を読む