今年1月、変形性膝関節症・膝半月板損傷でトレーニングを始めたトミーさん。
6ヶ月で膝の痛みも無くなり、毎日トレーニング&ウォーキングで、メタボなお腹も ちょっとスッキリ~☆
1月には 10メートル歩くのも、大変だったのです。
今では 1回のウォーキングは 2キロメートル、スイスイ歩けます。
来月で、リハビリトレーニングは 卒業かな???
さびしいな。。 . . . 本文を読む
1日、忙しく過ごして疲れても、娘の顔を見ると、パワーアップします。
そのパワーアップを よりスーパーパワーアップにしたくて・・・
喜ぶこと・・・何かないかな~と、買い物に行ったり、御飯を作ったりします。
喜ぶだろうな~と思っても、ハズレの時もあります。
最近、ヒットしたのが・・・
ケアベアは、それぞれ違う、お腹の絵のシンボルマークにちなんだ性格をしたベア達です。
それぞれに使命があり、それを遂 . . . 本文を読む
昨日、大学にて、介護についての講義を受けました。
宝塚ゆうゆう体操は 50歳代後半の方が多く、介護者となる世代の方が多いです。
介護に加えて、お子さんの育児の援助など、とてもお忙しい世代。
そのため教室をお休みせざるおえないと言う事も少なくはありません。
一方、神戸ゆうゆう体操は 90歳のCさんまで、60歳以上の方がほとんどで、御家族の用事・・・とうのは もう終わった世代でもあります。
そして . . . 本文を読む
朝方、目が覚めました。
腰が 重いことに気が付いて・・・。
おもむろに腰の可動域をチェックして、問題なく動く事で安心。
ストレッチをしている間に、また眠っていました。
朝起きて、毎日ベッドの上で長座前屈、あぐら前屈のストレッチをしています。
朝起きてから、40分台所に立ちっぱなしになります。
ストレッチをせずに、立ちっぱなしになっていると、ふくらはぎに静脈瘤のような気配を感じ、朝いちストレッチを . . . 本文を読む
日曜日は、、日曜日の朝でも、娘のお弁当づくりは 定例。
朝7時になると、お弁当が出来上がり、ほっとしたころ、主人は ゴルフの練習へ…これも定例。
朝、山の中を車で走り、山の中の練習場に行くのが 快感らしい。
そりゃそうでしょ、、と思いながら、毎週羨ましく見ていたのでした。
しかし、、「今日は パンを買って行くから、お弁当は いいよ」・・・
と、お許しが~☆
娘を送り出し、クラブ3本と勉 . . . 本文を読む
鶴橋の焼肉の良い匂い~
只今、大阪環状線。。。
大阪市立大学にて、日本生理人類学会、姿勢研究部会に参加しました。
姿勢研究部会だからと言って、姿勢の良い人ばかり集まって、、、は いませんでした。
姿勢といっても・・・
筋肉に限った事でなく、脳の障害、耳鼻科系三半規管などの障害の後の姿勢制御。
心地よい乗り心地の電車、 転倒事故を防ぐ生活環境など工学的な視点。
精神状態心理学的な視点。
単に . . . 本文を読む
朝は アメリカンチェリー、夜は 日本のさくらんぼを食べました。
果物も 大好きです。
今、興味津々だったのが、“太陽の卵”
宮崎県産の高級マンゴーです。
今日始めて、デパ地下で現物を見てしまいました。
値段を見ると、、、
手が出ない。
立ち止まっていると・・・・・
試食のマンゴーちゃんが~~~~!!!
「完熟マンゴーです」
ちょっとガックリしたけれど、甘い!!
完熟マンゴーでも、1玉が 3 . . . 本文を読む
あなたは どんな麺が好きですか?
私は 平麺が好きです。
これまで食べた事があったのは 平麺パスタと、きしめんぐらいでした。
大学の学食で、九州フェアが行われていて、九州の平麺を食べました。
きしめんより、ぶ厚めで、太さも すごい!?
野菜と一緒に味噌仕立てで煮込んであって、とても美味でございました。
次の日・・・
ベトナム料理屋さんで、またまた平麺!?
フォーを冷たくサラダ仕立て . . . 本文を読む
昨日は わざわざ、遥々滋賀県からお越しくださったHさん・・・
お疲れ様でした!
Hさんのキーワードは 「Knee In、 Toe Out」です。
膝とつま先の向き・・・
基本は 膝の向きとつま先の向きは 同じ方向を向くのが 身体のメカニズムとしては 安全な使い方です。
しかし、「Knee In、 Toe Out」になったり、「Knee out、 Toe in」になる場合、膝の障害を引き起こしや . . . 本文を読む
先週に引き続き、大学の授業で、NHKドキュメント「畳の上で死にたい」のビデオを見せて頂きました。
このビデオの主人公は Aさん、Bさん2組の高齢者の御夫婦です。
どちらも 寝たきりの御主人を奥さんが介護をされています。
介護する側も高齢者・・・
Aさんの奥さんは 腰は 90度にも曲がり、左手は 麻痺して動きません。
1日、300回・・・その手を 曲げたり伸ばしたり、さすったりしながら・・・
「 . . . 本文を読む