goo blog サービス終了のお知らせ 

家族の応援歌

相談活動・短歌・シャンソン

鯉のぼり

2021-05-05 15:26:17 | 伊豆

わあ大きい!

1メートルくらいの大きい鯉が上流に向かって泳いでいきます。

毎年川にかけて鯉のぼりが何匹も掛けられますが

この2年、コロナで掛けられません。

それどころか、山あいの家々に1匹の鯉のぼりも見えません。

けれども、堂々としたこの鯉の本物の上りをみてすっきりしました。

この川には以前鯉が放たれ、その後姿が見えなくなっていましたが、

どっこい生息していたのですね。

河口からキスイを通って上流へ。飄々と素敵。


海の幸山の幸

2021-03-28 13:35:31 | 伊豆

まるまるした筍ちゃん!!

初物です。嬉しいな。

伊豆のうちの山は今や猪の天国になっていて、筍は採れません。

手入れには多大な費用が。

だから頂きものとか、掘らせていただくとか。

筍の頭の葉が黄色のは土の下に潜っていたものだから、このまま身を刻んで生のままご飯に炊けます。アク抜き不要です。

先日都会のスーパーでも珍しく頭黄色を売っていました。まるまるしていて安かった。
料亭の分が出回っているのかもしれませんよ。チャンスです。

今日は海も解禁。やったあ。

(カテゴリー伊豆をしばらく使っていなかったので、伊豆のほとんどは日記に入ってしまってます。)




伊豆の港

2020-03-06 19:52:08 | 伊豆
むか~し、むか~しのことになってしまいましたが、

伊豆に住み始めたとき、最初に目にしたのが港の漁船
でした。

その重油の臭いと海と鉄さびの臭いの混然としたのが
鼻を突き

何とも違和感を感じた始まりでした。

その伊豆の小さな町をこの頃、来た始めからやり直し
たどってみたい気持ちが湧きはじめました。
不思議な気持ちです。

手始めに港からです。

昔と同じ今も漁船がたくさん繋がれています。

わたしはひとりゆっくり歩いてみました。

なつめの木

2012-10-02 19:41:22 | 伊豆

10月は棗(ナツメ)の実が色づくのが季節を感じさせます。

10円玉くらいの実で、かじるとリンゴの味に似ています。
少し皮が堅く口に残ります。

義母が元気で野菜を送ってくれていたころ、ある日、野菜の上に
なつめの枝がのっていました。もちろん赤い実がたわわについていました。

教室にもっていき教卓の花瓶に活け、食べてみせたところ、みなびっくりし
ていました。

木になる実を食べるなんてめったにない東京の子たちですからね。

義母が倒れて頻繁に伊豆へ通うようになり、なつめの実りに巡り会うように
なりました。

それでびっくりしたのですが、ものすごく大きい痛いとげがいっぱいあるの
です。枝を折り採ったり、実を採るのはご用心です。

宅急便の中の枝にとげはあったのでしょうか。教室に持ち込んでしまったのに・・・
あまり覚えがありません。
もしかして、とげを切って入れてくれたのでは?

そういうところはやさしいひとでしたから。

ありし日の彼岸花さんたち

2012-09-30 19:39:27 | 伊豆


みなさま台風だいじょうぶですか
いま伊豆地方は雨戸に風ぶんぶん
田舎は停電になるので、用心しています

せっかくさきほこった彼岸花さん 今頃吹き荒れる風になびいて
いるでしょう

美しい姿を撮っておいてよかったです

畑の野菜も小さい実まで収穫してしまいました

苗は避難しましたよ