goo blog サービス終了のお知らせ 

家族の応援歌

相談活動・短歌・シャンソン

椎の木

2020-04-24 22:24:08 | 子育て・夫婦・カウンセリング

みな家にとじ込もっているうちに、
外は緑ピカピカになってきました。

自然がまぶしくなると、逆に憂鬱になったりします。

それがいわゆる5五月病でしょう。

ましてこのご時世、外が生き生きしてくると
カナシクなったりして・・・

誰でもそうなりがちなんだとわかっていると
いいと思います。まして今年はとくに。

なにかいいことないかなあ、あ、花粉が少なくなってきましたよ。空気がやわらかくなってきたのがわかります。

つんこ猫もくしゃみがなくなってのどかに風にふかれています。

た・だ・し、椎の花粉に弱い方は連休あけまで御用心です。黄砂にも気を抜かぬよう。





自主勉強

2020-04-18 10:00:34 | 子育て・夫婦・カウンセリング

さて、生徒諸君自主勉強を始めましょう。ほんとは土日は休みでもいいのだけれど、今までやってないのだから、今日からでいいのでは。部屋と机が散らかっていたら、そこからかな。

経験上、中学生向けのアドバイスになります。
塾に頼らず自分なりの力の付け方を鍛えておけば、一生のお得です。

まず、どの教科書もざっと目を通し、今後どんなことを学ぶのか見ておきましょう。

自主勉強は予習型が向いているひとと復習型が向いているひとがいますが、

今回は学校が始まっていないので予習型から。
数学=単元の解説を読み、解き方を理解し、
   問題を解いてみます。
   もちろん新学年のノートにやります。
   2週間分やりましょう。そうしてわか
   らないところをはっきりさせておく。
   授業は復習として聞きます。
   これは卒業まで有効な学習法です。
英語=新しい単元をきれいに写す。単語を調べ
  文の意味を自分なりに訳して書く。
  発音は授業がないとできないので、授業
  を待つ。授業が楽しみになります。
  いつも2週間先をやっていくことを実行
  する。授業を聞いたら、発音の復習。
数学・英語が苦手で無理だって!?
そういうひとは無理に予習型にしなくてよし。
そのかわり、去年までの教科書を読み、つっかえたところをよく勉強しなおしておいて、
新学年の教科書に入れるようにしておこう。

国語については、プロなので、また明日ゆっくり。


ようやく春休み

2020-03-25 23:00:09 | 子育て・夫婦・カウンセリング
なんか今まで休んでいいような遊んでいいような、勉強したいような
複雑な気持ちで過ごしてきた小中学生もようやくほんとうの休みがきて
よかったですね。こどもたちのがんばりもあってコロナの広がりも防げ
ていたのでしょうね。

のびのび春休みは過ごしてほしいけれど、コロナに関してはまだまだ
油断できないようです。

コロナ騒ぎで改めて目につきましたが、こどもを育てるってたいへんです。
大事なところに気を使ってあげないと。

たとえば子供食堂。わたしも少しだけかかわったことありましたが、
今回給食がなくなったことで、心あるおとなが昼食提供したりの映像が
放映されたりしていましたが、

山盛りのカレーとかいただけるとうれしいですね。そのあとこどもも食器を
片付けたりしているのは、ただ食事提供だけでなく躾も提供できているおとな
に好感持てました。そうでなくっちゃ。

ずっと学校行けていなかったので、終業式の今日荷物をたくさん持って帰る
のがたいへんで、低学年が道のあちこちで荷物の山と格闘していました。
こどもたちのこうのいうこと汲み取ってほしいのよねー。

荷物持ちにお迎えに来てくれているお母さんの姿もあり、それはほほえましい
けれど、来年度の保護者会で言うしかないのかしら、こどもたちのために配慮
をって。ああ、じれったい! 学校とか先生ってもっと敏感であってほしい!
校門の外は見えない?
      ガードレール下にまた野すみれが咲く季節になりました。
       
コロナでたいへんな3月でしたが、こどももおとなも、見えない脅威に たくさん学びました。いい新学期が来ますように。




もったいない学校

2020-03-12 15:49:46 | 子育て・夫婦・カウンセリング


トレーニングに散歩をしていますと、公園にたくさんの
こどもたちが集まって遊んだりスポーツしたりしています。

外遊びなら感染も少ないということで、家にいるのにあきて
しまった子たちは元気に遊んでいます。

小さい子からお兄さんまで、あんまり居すぎて狭い狭い。

散歩の途中に学校がいくつか、まてよこの校庭は遊べないの?
先生も居るし、安全だし。

思えば、学校こそ校庭も部屋も食事作る施設も人材も宝庫では
なかったか。

かつて栄養士さんだった方とそんな話をしてみたら、
時差登校させてせめて牛乳だけでも飲ませて帰したいものだと。

次にこんな騒ぎがあったなら、学校こそうまく活用しましょう。

災害のとき校庭から教室から教員すべてが協力態勢になるのは
しんどいけれど、
一斉休校より何か手立てができそうな。

学童の人手が足りないというけれど、学童の先生は教員免許の
あるのが条件、では学校にいっぱいいるじゃない。

年齢制限とってくれれば、ワタシめもエプロンして行くのになあ~~




ただいま😃🏠✨

2020-03-04 18:57:37 | 子育て・夫婦・カウンセリング

コロナ休校で、こどもたちも毎日自分を律するのがたいへんです。

当節は危険なおとなもいるので、留守番も見えない緊張なのです。

親御さんが帰ってくるとほっとします。
散らかっていても、まずは留守番役を誉めて
あげましょう。

夜がのんびり過ごせれば、また明日もがんばれます。

宿題の他に家事もこの際分担させておくといいですね。
そしておおいにねぎらってあげましょう。

心配だった低学年も登校できる学校があり、よかったです。
そうでなくっちゃ。ほとんどがそうでありますように。