goo blog サービス終了のお知らせ 

家族の応援歌

相談活動・短歌・シャンソン

今日の海

2020-12-27 16:20:25 | 子育て・夫婦・カウンセリング


真っ黒な写真(☆ふたつあるけど)ではこれまたすみませんので、

今日の海を。

中継都市まで人出ありですが、末端は静かです。

すでに突端もコロナは発生中。

船見ると乗りたいなあ。やはり日本人は昔から旅好きですね。みんな我慢の静かな暮れ。

これも何かよい発見が。

コロナで夫婦の軋轢増えているようで、市川相談室も稼働中です。

伊豆は換気十分ですから、こじれる前にぜひ
どうぞ。何なら海辺でお話お聴きしますね。

シングル

2020-12-18 19:20:39 | 子育て・夫婦・カウンセリング

離婚を考えるケースには、

お互いの関係が長い間に⛄式に悪くなって
まあ、売り言葉に買い言葉がエスカレート
してしまったものと

長い間、相手の人柄に我慢し続け、ついに
限界になったものが あるようです。

前者は巻き戻して修復の手もあります。

後者はなかなか厳しいですね。でも子育てを
シングルでやっていくのはたいへんな偉業です。熟慮がいるでしょう。

どちらにしても、早めに相談のプロに相談されることをおすすめします。
自分が壊れてしまわないように。

相談してエネルギーが蓄えられてきたら、自分で冷静に考えられるようになるでしょう。






在宅介護

2020-11-25 09:59:01 | 子育て・夫婦・カウンセリング

(((

 

蜘蛛の糸の巧妙で美しいこと!

でも今日は在宅介護のお話です。

先日テレビでもヤングケアラーとか横文字なんかにしちゃって在宅介護の番組がありました。

当方も「夫農妻都」で連れ合いが農村で母を介護、妻が都会で働いて援護という生活をなが

ーくしました。

その頃義母のケアには国から36万負担ということでした。本人は1割負担なので、義母を

3泊預けると3万6千の支払いです。義母の国民年金は6万程度。3泊が限度です。

連れ合いは自分が母を看たいということで在宅介護をしました。国が母に負担したのは3泊

分の残り18万になります。残りの18万は在宅なので国は負担がありません。

在宅な分だけ、国が負う施設費も人件費も少なくて済むわけです。

一方連れ合いは仕事を早期で辞め介護生活ですから、先の年金も少なく、今の自分の生活費も

ありません。

国が母に使うはずだった残りの18万全額とはいかなくても10万でも介護者に与えて欲しか

った!!そして将来の年金にも介護年数を換算してほしい。今からでもです。

ヤングでケアしている皆さんの将来が心配です。横文字で軽くされてはたまらない。

介護は心身の重労働です。国からの虐待に近い。

国は早く家族を保護してあげてほしいし、ケアをしたいというけなげな気持ちもある場合は

生活費の援助・人的援助、そして介護を終えた若者の当面の生活費や将来の年金など、介護

した分の報酬がありますように。

確かに家族を看るというのはお金に代えられない心の満足が得られる面もありましょう。

でもその善意に国がおぶさってはいけないです。まして若者に。

嫁という名で国の社会福祉の全てを女性にかぶせてきたのと同じです。

ヤングケアラーのみなさん、それは自分の中の問題ではなく、国家の大行事です。そういう

視点を持って生きていってほしい。(多忙で考えることもできないのが哀しいけど)

今は蜘蛛の巣にからめとられているような気持ちに違いない。

でもあなたが一生懸命過ごした日々は美しい糸になっていることだけは信じて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


養育費

2020-11-23 00:08:40 | 子育て・夫婦・カウンセリング

養育費のことご質問がありましたので、書こうと思うに、何か良い写真が

撮れないかと思いきや

今日真っ二つの半月の左に赤い火星、右に青い木星(近くに土星)

が、やじろべいのようにありまして(見えますかな)

ああ、子のための親たちのようだなと、ちょっと思いました。

養育費とは、離婚のあと離れ住む親から支払われるものですが、

基本的には、両親で負担するもので、双方の収入から計算されます。

母が養育し、父の収入の方が多いケースが多いので、父親が送金する

例が多いです。

調停離婚では条文化されますが、協議離婚でも離婚と同時に公正証書

にしておくことをお薦めします。話し合いで額を決めると思いますが

算定表というものもあります。

一般的には子が20歳になるまでですが、大学進学などがありますと

22歳まで払うお話になると思います。

親の学歴と同じ程度が望まれます。また親の生活程度と同じ程度が望

まれます。払う方も長丁場ですのであまり無理なく払い続けられる額

が肝要です。

子にどれだけかかるかよりも、親がどれだけ出せるかの見極めになり

ますが、育てる方もたいへんなのでよく話し合いをすることです。

離れていても親なので、子には両親の支えがあるという安心感が大切

です。進学や臨時の出費も協力がほしいところなので、子の教育方針

など二親として話し合える関係を作っていけると良いと思います。

真ん中に挟まった月が今日は真っ二つなのが、なんか寂しい。

離婚が悪いというわけではなく、必要なときは必要ですが、

当カウンセリング《カモミール》ではご夫婦の修復も得意としておりま

すのでどちらもご相談下さい。siromikiitos@gmail.com

 

 

 

 

                                                                               


離婚と不登校

2020-10-16 01:00:00 | 子育て・夫婦・カウンセリング


白は秋の色なのに、お花屋さんの店先にシクラメンが出回っては、冬ですね。

このごろは秋が無くって、夏の次は冬のような気候になってしまいました。

さて、日暮れが早くなってお留守番も淋しい、お母さんも帰宅を焦る季節です。

コメントの中に、離婚後の子の登校しぶり相談がありましたので、この窓にて
書いてみます。

不登校と離婚の関連をよく見てきました。

それは、子は環境も変わり不安定な状態なので要素はたくさんあることでしょう。

その中で、見落とされがちなのが、「母の不在」です。

あれ?お母さんと暮らすケースが多いのに、母の不在?

はい、お母さんと暮らしています。お母さんは離婚後は家の大黒柱になって働き
ます。お母さんは「お父さん」の役目を負います。一生懸命働いていっぱいいっ
ぱい。

おうちに帰ってゆとりがあるとはいいがたい。当然です。(お母さん身体こわさな
いでね。)

子どもは新しい学校になっていたり、不安がいっぱいですが、おうちで聴いてく
れる「お母さん」がいません。

学校で嫌なことがあっても、おうちでほっとできれば子どもはがんばって学校へ行
けます。でも、おうちで気持ちを聴いてくれる人がいないと、元気が・・・・・

だから、働くお母さん、たいへんだけれども、ちょっとでもいいから、おうちで
「お母さん」をやってあげてね。黙ってうんうんと耳を傾けてあげればいいのです。

ただ、聴いてもらえれば、子どもは結構自分で解決いたします。

#コメントはごく初期(10年前)のものは誌面に出ていますが、それ以後は
全く公開しておりません。ご相談の中に公開ご質問にしてよいケース、皆さん
のお役に立てることがあるときは、原文でなくこちらの言葉にしてアピールさ
せていただきます。


ご相談のお申込みもコメントでできます。
概要と連絡先をご記入下さい。
現在、以前の080~の電話は使われておりません。
✉でのお申込みは siromikiitos@gmail.comです。
    ファミリーカウンセリング《カモミール》
    市川ルーム&伊豆
 不登校/離婚/夫婦円満/個人相談/婚前講座