goo blog サービス終了のお知らせ 

家族の応援歌

相談活動・短歌・シャンソン

ゴーヤのおかず

2019-07-29 21:57:34 | 健康・ダイエット・料理
関東も梅雨明けしましたかね。ムシムシして、まだのような。

大掃除は夏がよいといいますが、あまりの暑さにダウンしそうです。

そんなハードな毎日を支えてくれるのは夏野菜。とくにゴーヤは元気がでます。

よく皆さんチャンプルーとか、炒めるようですが、

わたしは酢の物です。切って軽く塩でもみ、ゆがいてすぐ冷水にとり、三杯酢です。

滝のように汗だくのあとでも、元気になれます。

苦い人は、花鰹を入れれば大丈夫です。



太くて緑濃いのがおすすめです。

メタボ予備軍

2019-02-28 17:54:23 | 健康・ダイエット・料理
市の援助の健康診断をここ10年近く受けておりましたら、

わたしのデーターが保健関係に管理され、健康指導の通知
がきました。

このところ、コレステロールの値に苦慮しているし、この
2年、3キロほどのリバウンドに困っているのでいい機会。

行ってみると、わたしのデーターがわたしよりしっかりキ
ープされ一目瞭然。

以前の栄養指導で、8ヶ月で13キロ痩せたところをずっ
と維持していたのに、この2年で3キロ戻った記録がバッ
チリわかります。

13キロ痩せて維持していたのは、

   食事・間食・運動・歌 などの努力ですが

このところちょっと緩みぎみだったのです。

いろいろアドバイスいただいて、その後の経過見もあるそ
うなので、有難いです。医療費や介護費が増えないように
の思惑もあるでしょうが、

わたし自身の健康と美貌のために、また心新たにがんばり
たいと思いました。

結構毎日ストイックにがんばっているのですが・・・まだ
不足、のようです。

まずは、ながら食べをやめることにいたしました

夜、眠りが足りないのも、パソコンを早めに使うことに致
しました。で、今更新。

こうやって宣言が大事です。うー。
 




かんぴょう巻き

2019-02-27 23:30:14 | 健康・ダイエット・料理
ときどき発作的に食べたくなるかんぴょう巻き

細くても太くても、海苔巻きは苦手。

だって巻けないのだから。

他のものはちゃっちゃと作るけれど、海苔巻き
だけは、ずっと苦手でありました。

10年も前に買ってあった海苔巻き器があった
ので、ついに使ってみると、なんと簡単に太巻き
がポン!

こんなに邪道でいいのかしら。

念願のかんぴょう太巻きがポン。

紅生姜も材料から自家製。

月末は経済料理に限ります。

夜ふけると、おなかがすくのは人類が夜行性で
あった名残とか。

今頃食べない食べない。

一食のご飯が、130グラムでは、太巻き2個。

おいなり1個もつけたい。

体重コントロールには、歌のドレスを思い浮かべる
のが一番。がまんがまん。

フレンチサラダ

2018-10-22 20:59:29 | 健康・ダイエット・料理


なんでそういう名前がついているのかわかりませんが、

懐かしい子供の頃頂いた給食のサラダを思いだし、
たまに作ります。

このサラダには、キャベツとキュウリの中にリンゴか、
蜜柑の缶詰めが、必ず入ります。

塩、酢、サラダ油、胡椒のフレンチドレッシングをかけ
るので、フレンチサラダなのかもしれません。

このサラダが食べたくなるのは、秋刀魚の煮付けと混
ざった味が小学校時代の給食の味として懐かしいから
です。

秋刀魚が安いときにいっぱい買い、ワタを抜いて空洞
にして、酢、醤油、砂糖少々、生姜かニンニクで煮ます。
昆布も入れて煮るとおかずになります。

ワタはうまく頭にくっつけて抜けば腹を割かなくてすみ
ます。御試しあれ。

ワタは油で焼いて塩しておけば、別使いの美味しい調味
料になります。

ああ、めんどうなときは秋刀魚の缶詰めで充分です。

今日はフレンチサラダの話ですから。😉➰💕

紫の茎の水菜は、つれあいの作で香りよい生食です。

さて、今日はカレーです。
時々、カレーが食べたくなるのではなく、
カレーのついた福神漬けが食べたくなってカレーを作る
という変なワタシです。

追伸
そばにある透明なものは、天草から煮たところてんです。
食事前に食べることにしています。血管の健康に。


冷房と冷え

2018-07-17 23:09:54 | 健康・ダイエット・料理
あまりの猛暑に計画していた外出をとりやめ、じーっとすることに。

ポストへ行って戻るだけで息苦しい外気です。

被災地の体育館はどうなっているでしょう。避難を考えてこれからは
全国の体育館を冷暖房にしてほしい。体育館ものすごく暑いですから。

さて、弱めの冷房でも長く入っていると、足が冷えてくるのですよねえ。

介護施設の方、おばあちゃんたちの脛に何かはかせてあげてくださいね。
車椅子は座るとズボンが短く上がって、足が出て寒いのです。

冷房で冷えた足先には、カモミールのお茶が一番です。芯からあたたまり

体のすみずみまであたたまります。

お風呂に入れるのはもちろんいいですが、そんなに使えないでしょうから

庭先の枇杷の葉がたいへん良いです。ご近所からもらいましょう。

大きくてごわごわの葉が効き目があります。

洗って鍋で少し煮出して、汁ごと浴槽へ入れます。5枚もあれば充分。

薄緑のお湯になりますが、そのまま入れておくと、翌日は枇杷の実色に。

お肌すべすべ、足ぽっぽ。