Rスズキの毎日が大食い

おいしいものと食べることが好き。マンガもね。

寿司一貫は1個か2個か

2005年11月17日 | 大食い早食い
きのうは「ラジかる!」と言う番組で寿司の大食い記録に挑戦していたとのこと。
白田信幸くんは30分で190カンの寿司を完食、泉拓人くんは148カンでした。

寿司一個をなぜ一貫と呼ぶのでしょうか?
カキ氷に使うあの角氷は、氷屋さんでは2個で一貫と言ってました。一貫の氷は3.75キログラム、これをニ等分したので二個で一貫、これははなはだ分かりやすい。

ところが寿司一個は一貫目もあるわけはないですよね。シャリの重さはせいぜい20gといったところ。

ここでは「江戸時代の銭1貫文相当の穴あき貨幣をひもでくくったものと寿司1個分が同じ大きさであったという説」を紹介しておきます。江戸時代時、一文銭96枚を銭さしに通してまとめると100文として通用したそうです。これを「銭さし100文」と呼び、10個集めた960文を「銭さし一貫」と呼んでいたという。この「銭さし100文」の重さが360gで、当時の寿司1人前の重さと同じだったところから、寿司を一貫と呼んでいたというのが始まりだそうです。この頃はまだ四角い押し寿司ですね。
その後握り寿司が登場してからは、1個のシャリの重さが40gのものを9個そろえて一貫揃いと呼んでいました。それからこの一個を一貫と呼ぶようになったのです。のちにさらに半分にしてシャリ20gの一口サイズのものを2個で一貫として出すようになりました。カウンターでお寿司を注文すると必ず2個ででてくるのもこんなところから来ているのかな。

昭和後期に入ると2個で一貫と呼んでいたはずの寿司が、いつのまにか1個で一貫と呼ぶようになりました。回転寿司などはほとんど1個=一貫です。

ウィキペディア 寿司 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%8F%B8

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
俺の最高36皿 (Unknown)
2005-11-17 19:34:18
友達に52皿食べたヤツがいます。

もう一人の友達が48皿。



勝負でした。



一皿100円なのに、負けた友人のほうは10000円払いました。



俺はもう15皿しか食えない。
返信する
20くらいはいけます (Rスズキ)
2005-11-18 20:44:53
52皿と48皿とはけっこうな枚数ですヨ。支払いがかかると真剣勝負になるんですね。



36皿→15皿って、胃が小さくなったんですか。
返信する
2個で一貫 (KGR)
2008-11-19 15:58:53
氷は、五百匁(ごひゃくもんめ)氷とも
半貫目(はんがんめ)氷とも言いますよね。
文字通り重さです。

貫文とすし1貫の関連話は面白いですが、
1/10貫文の重さがすし1貫と言うのは解せません。
どうしてそうなるのでしょうか?

江戸時代に合わせて、
握りは2個で一貫と読んで欲しいと思ってます。

私の聞いた話では、江戸時代に
風呂帰りに屋台で鮨をつまむのが流行り、
それまでのサイズでは一口で食べれないため、
半分サイズにして2つ1セットにした。
そのため、2つで1個分として、一貫と呼んだ、
ということでした。
返信する
はじめまして (Rスズキ)
2008-11-20 00:24:03
「銭さし100文」の説はおもしろいですが、これが定説というわけではありません。

江戸時代後期にいまの握り寿司の形が出来上がりましたが、いまでいうファーストフードのようなもので、立ち売りの露天商や屋台の店が主流だったそうです。
浮世絵などの資料を見ると、今より結構大きいサイズのようで、2分割説もうなづけますね。

返信する
教えて頂きたいm(--)m (ウツボ)
2009-03-09 00:21:14
2005年11月17日の寿司の件ですが。
大変詳しく、お調べですが?参考にされた資料を教えて
頂きたいたいのですが?参考にしたいのですが。

私の知識の多くは 今は故人に成った師匠や師匠のお父さん!
友人達と僅かな本から学びました。

資格を得る為の学びは苦痛ですが?
リタイア寸前の身では学ぶ事は喜びに成ります。

登頂の峰から登坂を振り替えるアルピニストと同じように。
九州の片田舎町で鮨屋を営んでるリタイア寸前の鮨屋より 宜しくお願いします。m(__)m

   ウツボ!
返信する
はじめまして (Rスズキ)
2009-03-09 23:57:53
自分で書いたはずなのに記憶が定かでない・・・。
ウィキペディアがリンクしてあるので、おそらく2005年当時はこの説が表記されていたと思われます。

銭さし100文が1貫と呼ばれるようになる経緯は
「いづみ鮨」のHPを参照。
http://www8.plala.or.jp/izumizusi/rekisi.htm
(1000文ではなく960文で1貫というのは東アジアの商習慣で「短陌(たんはく)」によるものです。)

2008年には同じようなことを自分で調べなおしておりました。もうすっかり忘れてるのね~。
http://d.hatena.ne.jp/oomesikurai/20081127

その際参考にしたのは
「静岡の魚竹寿司」のHPです。
http://www.uotakesushi.co.jp/index01.html
左のメニューから一番下の寿司の知識、寿司の歴史をクリックしてください。大変詳しくてためになります。

数詞の「貫」については
「コラム:日本語力を鍛える」(飯田朝子)より
http://www.japanknowledge.com/nihongo/column_kaz_s070604.html
(特別編16 一貫しない鮨の数え方の由来)も参考にドウゾ。
返信する
丁重に説明を頂き お礼を申し上げます (ウツボ)
2009-03-10 02:07:21


我々の仕事の殆どが口伝で教わりました。 
師匠が違えば 伝わり方も当然違います。

師匠のお父さんが孫弟子の私に歌う様に
振り売りの売り声を聞かせてくれたのを昨日の様に感じます。
お世話に成りました。
            ウツボ(mixiでもウツボです)
返信する

コメントを投稿