昨年10月16日と11月11日に掲載した「カネダイ大野商店」へ行ってきました。

このお店も、北海道胆振東部地震で被災され、お店の仲はぐちゃぐちゃになり、保管してあった商品類は、
停電で全て破棄したことが、テレビで放送されていました。



シシャモ漁が始まり、無事にお店を開くことが出来たそうで、早速1時間30分かけて行ってきました。


メニュー、価格は昨年同様で変更は無いようです。
開店10時ちょっと過ぎ、平日と言うのにお客さんが大勢入店していました。


相棒はシシャモづくし5点盛です。


自分はシシャモ寿司を二人前。
このお店特性の「山椒塩」が、とてもシシャモの甘さを引き立ててくれて美味しいのです。
お店のホームページ


帰り、メイン道路から見えた建物、他にも危険と言う赤い紙が貼られているのが目につきました。
9月14日に掲載した時は、まだ通れない道が多数ありましたが、今回通れるようになっていたので車で走りましたが、
多数地滑りで道路をふさいだ後が有ったり、陥没していたような形跡があり、地震の凄さを目のあたりにしました。
仮設住宅の建築も数か所で目にして、まだまだ復旧には時間がかかりそうです。

このお店も、北海道胆振東部地震で被災され、お店の仲はぐちゃぐちゃになり、保管してあった商品類は、
停電で全て破棄したことが、テレビで放送されていました。



シシャモ漁が始まり、無事にお店を開くことが出来たそうで、早速1時間30分かけて行ってきました。


メニュー、価格は昨年同様で変更は無いようです。
開店10時ちょっと過ぎ、平日と言うのにお客さんが大勢入店していました。


相棒はシシャモづくし5点盛です。


自分はシシャモ寿司を二人前。
このお店特性の「山椒塩」が、とてもシシャモの甘さを引き立ててくれて美味しいのです。
お店のホームページ


帰り、メイン道路から見えた建物、他にも危険と言う赤い紙が貼られているのが目につきました。
9月14日に掲載した時は、まだ通れない道が多数ありましたが、今回通れるようになっていたので車で走りましたが、
多数地滑りで道路をふさいだ後が有ったり、陥没していたような形跡があり、地震の凄さを目のあたりにしました。
仮設住宅の建築も数か所で目にして、まだまだ復旧には時間がかかりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます