あずましい日々・・・その後

あずましい(ゆったりすること・満足のいくこと)出来事、旅行・写真・江別市食べ歩き・グルメ・ランチ・北海道の話題を!

ご報告

2022年06月14日 23時59分00秒 | その他
皆さんこんばんは。
早朝に遊びに来ていただいている方には、おはようございますですね。

毎朝5時に自動投稿していますが、ある試行のために今週は午前のランダムな時間に投稿いたします。(結果次第で変更有)

6月15日は、午前10時にUPされます。 試行していることを考慮して当日の夕方、その投稿内容の最後に翌日のUP時間を追加掲載します。

毎朝、遊びに来ていただいていね皆様にはご迷惑と思いますが、ご理解ください。

今後とも、遊びに来てくださいねぇ~。

JR札沼線(学園都市線) 「ロイズタウン駅」

2022年06月06日 05時00分00秒 | その他
土曜日の続きです。 (5月25日訪問)





工場から700mしか離れていないJR札沼線(学園都市線) に、20年ぶりに新駅が移転同日に開業しました。
北海道では、毎年駅が消えていく中の新駅のニュースは嬉しい限りです。







畑の中にポツンとある駅、駅舎整備費およびホーム建設費約9.3億円はロイズが出してるんです。
従業員の通勤はもとより、集客目的でもあるそうです。
駅前は現在整備中で無機質ですが、ロータリーなどの計画で当別町が賄っています。







この距離に、JRダイヤに合わせたシャトルバスが無料で走っています。
たぶんですが、朝夕は従業員の通勤のためにバスを使用しているんでしょうねぇ。

ロイズの社長はこの太美の出身なので、地元愛があって社長室には有名な画家が描いたこの工場(旧)の風景ががあるのを番組で見ました。
将来的には、豪雪地帯なので駅までドーム式の道路にして無人シャトルにしたいと番組て言っていたような・・・。

東日本大震災から11年

2022年03月11日 05時00分00秒 | その他
6日、NHKの番組「サンドのお風呂いただきます」で、三陸岩手を放映していました。



その中で、このホテルが心機一転して裏側の山の上に新しいホテルを建てて、社長さんの息子さんが継いで行くという内容がありました。





2012年5月、自分が偶然このホテルに立ち寄り、写真を撮っていたら車がホテル横に止まりお一人が下りて来て自分を見ていました。
何か失礼に当たると思い、「北海道から来て写真を撮らせてもらっています」と伝えると、「見て行きますか?」と。
そうなんです、テレビに映っていた社長さんなのでした。
非常階段から登り、各階と言っても3階は床がめくりあがって、自己責任で少し見てから最上階の特別室に案内されました。

当時従業員が避難した部屋には大きなテレビがあって、社長さんが撮影した津波の様子を見せてくれました。
海がせり上がった後、大きな波が山にぶつかりホテルの2階に当たり波しぶきが6階の窓まで立ち上がるという衝撃の映像に一言も出ませんでした。



元気に息子さんと新しいホテルを営んでいる姿を見て、何か自分が勇気づけられた番組でした。
この日を忘れないように・・・、毎年掲載させてもらっていますので、2021年2020年は同じ写真ですが後半は非公開の写真があります。

以下の写真は自分が撮影した一部です。











東日本大震災から10年

2021年03月11日 05時00分00秒 | その他
昨年も掲載しましたが、今日で10年も経過したのにまだまだ復興が終わっていません。
震災の翌年2012年、八戸から仙台まで被災地の視察に行って来ました。
その時偶然お会いした被災された方々にお話しを聞く機会があり、「きちんと見て行って」と色々とお話を聞かせてくれて、力強い声に反対にこちらが勇気をもらいました。
2004年に八戸から釜石までツーリングした時の綺麗な景色が・・・。

自分が撮影した一部の写真です。(順不同)




港の防波堤が破壊




駅のホーム





















昨年同じコースを走って、復興の視察に行きたかったのですが断念。
テレビニュースなどで放映されていますが、土盛り、堤防などで景観もすっかり変わっているようです。
行方不明な方、避難所生活の方、福島の原発もまだ震災は続いていることを忘れないようにしたいものです。

ご冥福をお祈りしています。



北海道胆振東部地震

2020年09月06日 07時12分07秒 | その他
本日で、「北海道胆振東部地震」が発生して2年が過ぎようとしています。



当時5日後の11日、ある事情で被災地に自衛隊のヘリコプターで行ったのですが、ニュース画面で見るとは違って大きなショックを受けました。
まだまだ復旧作業が続いていますが、あの日を忘れないようにしたいものです。

2年前のブログ

我が家の排水管工事

2020年04月21日 05時00分00秒 | その他
昨年12月30日に掲載した「排水管の不具合」の事です。
フライパンとかの洗い物をして大量に水を流すと、「ゴボゴボ」とシンクの排水口がだいぶ前からするようになっていました。
薬品を何度となく流しましたが改良せず、一度シンクの排水部分を自分で解体したのですが詰まりはありませんでした。
そして排水の吹き出しを発見、シンク部分のトラップとマンホール手前にあるトラップが原因という予測だったので、雪が消えたので工事です。



古い家なのでマンホール、業者が来る数日前に砂利を取り除きました。





業者さん掘り始めました。
実は23年前、同じ排水管が床の下で外れて汚水が溜まって酷い悪臭になり、基礎部分を壊して取り除いたのですが、
その処理をしてくれた方が、今回も助けに来てくれました。

掘ると黒い土の部分が出現し悪臭が・・・、穴が開いて漏れているとのこと。



トラップ部分出現、昔は規則か何かで付けなければならなかったそうです。
ここが詰まりの原因でもあり、古い家は同じだそうです。





取り外すために切り取ると、油の固まりが一面詰まっていて、赤丸部分の小さな穴のみ・・・驚。
2階から流れてくるので、途中で油が冷えてしまいトラップの水たまり部分で蓄積されて詰まったそうです。



先ずは欠き出していくと、奥は柔らかく何とかなりそうという事で、散水栓で水圧をかけるとゴボゴボと今まで溜まっていた脂が流れ出てきました。
キレイになり、キッチンからバケツで一気に水を流すと勢いよく流れ出るではないですか。



今度はトラップなしの直管なので、油が溜まることは少ないとのことでした。
あー、何か自分のお腹がさっぱりした気分です(笑)。



東日本大震災から9年

2020年03月11日 05時00分00秒 | その他
掲載迷いましたが・・・・・。

東日本大震災から、今日で9年が経過します。
誰もがあの恐ろしい津波が、当たり前だった町並みや生命・財産を飲み込んで行ったことを知った日でした。
そして、原発の問題も・・・。
亡くなられた方々の事も決して忘れてはならない災害、今一度ご冥福をお祈りいたします。

自分は翌年、被災地を自分の目で見てきましたが、報道されていない事を現地の方から聞いたり見てきました。
(ホームページのPhotoの2012年に写真あります)









ホームページに掲載してある写真の一部ですが、「たろう観光ホテル」も3階まで津波で破壊されました。
私が立ち寄っていた時、偶然支配人さんが来られてホテル内部を見せていただき、6階に避難していた時の津波が湾に入ってきてホテルにぶつかる映像を見せてくれました。
そま破壊力と言うものは信じがたいもので、目の前の住宅を飲み込んでホテルの5階まで海水が昇り混んでいました。
また違う方のお話しとして、特に印象に残ったお話が、「津波が海からと山からやって来て流された」と地元の方に伺いました。
詳しく聞くと、「鉄道の海側のトンネル口から津波が入り込んで、トンネルの中を津波が走って、山側の出口から津波が低い町の方へ流れてきた」とのことでした。
また、当時色々とお話をしてくださった方は、車ごとさらわれて何とか脱出して生きている方で、後日被災地の未公開の476枚の写真を頂きました。

※ご注意 これからの被災地の写真10枚は、公開されていないものです。 御覧なりたくない方は、ご注意ください。
 




















まだ復興途上の現地、北海道も胆振東部地震で被災しています。
他人事でなく、自分の気を引き締めて行きたいと掲載しました。

改めて、ご冥福お祈りいたします。



今年の我が家の惨事 あれこれ

2019年12月30日 05時00分00秒 | その他
今年はとんでもない1年でした。

4月は、無線ルーターの容量が低くて交換。
テプラーも壊れて購入。
そして、車のフィットがサビ穴とセルモーターの異常症状で軽自動車に乗り換え。

6月にはトイレが壊れて交換。

9月には、給湯ボイラーの交換。

そしてこの師走に、キッチンの排水管による水漏れです(泣)。



2階に住んでいるのですが、排水管のゴムパッキンが大きく外れていて、そこから大量の水が流れる時噴き出して、じわじわ長期間にわたっていたようです。







キッチンの下の引き出しは、めったに開けなかったので水が浸み込んでしまって・・・。



キッチン真下の玄関の天井は、この状態。
数年前最初は、シミみたい感じだったのですがひどくなってきました。

何故、パッキンが開いたのかは不明ですが、原因はダブルトラップが一因じゃないかと業者さんが。
どうして今さら・・・?  
雪が解けたら、屋外の排水管トラップ部分を掘ることになりました。
現在は、水が大量に拭き出ないように細い物を刺して空気が流入する対策しました(自分で)が、やはり大量に流すと噴き出す~(泣)。
その工事が終わったら、玄関の天井の改修工事をすることになりました。
今年は、とても支払いが多かったのに、来年も春から・・・気が重くなる~(泣)。

来年は、今年よりは良い年になりますように♪

レーダー探知機の更新

2019年08月23日 05時00分00秒 | その他
自分の車には、交通安全啓蒙のつもりで探知機を積載してあります。
この度5年ぶりに、新機種に更新してみました。



上の箱が、今回購入したものです。
取り締まりは、登録されている場所を事前に知らせてくれますが、それ以外の場所で単独で走行中の測定には効力はないですね(泣)。
まして今のパトカー積載は、レーダー測定ではなくレーザー測定が主流になりつつあり、カメラも付いているので、法定速度を守りましょう。

この機種は、「災害・危機管理情報サービス」(地震、津波などの災害情報、避難勧告などの発令状況について、人工衛星みちびきから送信するサービス)が表示と音声で知らせてくれるのがいいです。
7月初旬に購入して走っていたら、北海道地区の大雨に関する情報が鳴りビックリしました。

情報データも、自宅Wi-Fiを自動接続して毎月更新するので手間が省けます。

北海道は、特に測定器を搭載しているパトカーが多いです。
取り締まり職員の冬期間の防寒対策、市外までの距離があるのでパトカーのみの移動で済むなどの理由かなぁ?

移動式のオービスレーザー取り締まり機も登場して、市街地でのサイン会場が必要ないことから、これから主流になるかもしれませんね。
法定速度を守りましょう♪

小出監督 逝く

2019年04月25日 05時00分00秒 | その他
昨日のニュースで、小出監督が亡くなったと報道されていました。

 



2000年秋、ある会合で「士別inn翠月 」に宿泊する機会があり、ロビーに入ると多くの人が待ち構えていました。
仲間が、これから高橋尚子が来るというのです。
当然カメラを引きずり出して待っていると、登場でパチリ。
士別はマラソントレーニングで、多くの選手が訪れていますね、その凱旋報告だったと記憶しています。

一段落して落ち着いたのでエレベーターに乗ると、小出監督が乗って来ました。
「Qちゃんは、明日の朝も早くに走るよ、だから強いんだねぇ」と話しかけてくれました。
とても気さくな方でした。

ご冥福をお祈りします。