あずましい日々・・・その後

あずましい(ゆったりすること・満足のいくこと)出来事、旅行・写真・江別市食べ歩き・グルメ・ランチ・北海道の話題を!

クロスバイクで「道道札幌恵庭自転車道線」(ボールパーク)に行ってみた

2023年05月31日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
5月13日に掲載した内容は、4月30日でしたが、今回は5月13日の内容です。



コースは何時もの通り、この日は南風4~5m/s位で天気の良い日でした。





江別市内の、酪農大学の敷地のデントコーン畑が、綺麗に耕されています。ここでの気温。



国道12号線札幌東税務署横の橋には、現在取り壊されている「北海道百年記念塔」の形が刻まれています。





今回もひばりが丘から進入、前回散り始めていたソメイヨシノの代わりに、ヤエザクラが綺麗に待っていてくれました。

















満開の八重桜の下を、東札幌まで楽しんできました。
散歩、走っている人、自転車、幼稚園色々な方が、桜を見て歩けるなんて、良い所です。
さて、ここで折り返して北広島市(ボールパーク)に向かい、反対の景色で桜をもう一度楽しむことに。





この日はデーゲームの土曜日、駐車場は何時も4000台満車ですが、この日はバスが80台と言うから凄い。(普段は20台程度)
ちょっと知り合いと立ち話をしてから、追い風で自宅まで走ります。

  


汗が流れることは無かったのですが、けっこう気温が高くなっていました。

石狩市 佐藤水産(サーモンファクトリー)

2023年05月25日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
昨日の続きでもありますが、昨年11月21日に掲載した「佐藤水産」です。 (5月7日訪問)



 


何時ものジャンボおにぎりを買うために店内に入ると、「まんぷく」なんて新発売されている!
写真で見るとそうでもない感じになっちゃったけれど、デカいです。

 





建物横のスペースでこんなブースが・・・、ちょっと寒かったのと小腹が空いていたのでラーメンを食べることに。
鮭醤油をブレンドしたスープ、道産小麦の麺、魚介のコクとモチモチ麺が特徴とありましたが、
スープはそれなり、海苔、麩、太いシナチク2本、ナルト、海藻、削り昆布とネギだけで、プラ丼ぶりでスープがぬるく量が少ない・・・(泣)。





ちょっとお高めだけど、筋子はやっぱり美味しいなぁ(手で割ったので・・)。
具材はもとより、とにかくお米が美味しく炊かれていて、茶わんでお米として焼き魚をおかずに食べてみたいなぁ。





夜のお酒のお供「氷下魚(こまい)」、グリルでちょっと焼いてマヨネーズに一味、くーっ、ホコホコ熱々で美味しい~。
また買ってこよう♪

クロスバイクで佐藤水産(石狩市)まで行ってみた

2023年05月24日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
昨年10月14日を最後に掲載した「佐藤水産」まで今年初めて行って来ました。 (5月7日)





①市内の石狩川を渡る石狩大橋は、向かい風2m/s位の青空の中進みます。





②いつもの直線、走って進んでも景色が変わらない・・・。





③ボーっと走っていたら、何時も回避するアンダーに進んでしまい後悔。
昨年より20分早く出発したのに列車が来た(今までより早い)・・・、ダイヤ改正で変わったんだなぁ。
アンダーの出口は大きな水たまりがあってやっとの思いで歩いて通過、いつも居る羊たちはまだみたい。
写っている札幌大橋を渡ります。




アマチュア無線


釣り


ラジコン飛行機


バイクキャンプ


ゴルフコース


違うラジコン飛行機


⑤⑥⑦石狩川沿いでは、様々な人たちが楽しんでいます。







⑧3か所あるゲート、今まで土だったエスケープ部分がアスファルトで綺麗になって助かるなぁ。





⑨佐藤水産で買い物、さすがにGW最終日だあって賑わっていますね。



⑩来る時は寝ていた馬たち、食事タイムです(笑)。

今年最初の北ルート、気持ち良く走って来れました。

 

クロスバイクで「道道札幌恵庭自転車道線」(ボールパーク)に行ってみた

2023年05月13日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
4月25日に掲載した「道道札幌恵庭自転車道線」です。 (4月30日)
前回4月20日は桜が咲き始めていたのですが、10日過ぎたこの日は桜がほとんど散っている状態・・・。



JR大麻駅前の北海道図書館敷地の桜は、綺麗に咲いていましたが、曇り空と南風6m/sと強くて寒く満喫できないなぁ。





何時ものように「ひばりが丘」から侵入して「虹の橋」、もう桜の花が咲き落ちています。









桜の花の絨毯をを走り続けて、北広島市エリアの「エルフィンロード」の森に入ると綺麗な桜が待っていました。







この日はファイターズのデイゲーム日(試合中)なので、GWとあってツアーバスが凄かった。



デイゲーム日は入場券が無いと入れないけれど、諸事情でファンクラブに入っているので、屋外外野エリアでここをクリックするとポイントが増えるのでポチっと。



江別市内に入って「野幌小学校」前の桜は、見事綺麗に咲いていました。

 


今回は、「道道札幌恵庭自転車道線」を早めに折り返したので距離が短い結果になりました。

クロスバイクで「道道札幌恵庭自転車道線」(ボールパーク)に行ってみた

2023年04月25日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
昨年10月13日頃から冬眠していたバイク、今年初めて乗ってみることに。 (4月20日)



 


サイクルコンピューターでは2,468kmからのスタート、気温はこんな感じですが、南風が6m/sと強くて寒いです。



①今年初めてなので、無理せず風と戦いながら進むと酪農学園大学まで来ました。
この畑は、デントコーンが今年も植えられることでしょう。



②ひばりが丘で、厚別区なので「陽だまりロード」に合流して白石区に向かいます。



③虹の橋を登ると風が強くて、飛ばされそう(汗)。











④白石区に入ったので「白石こころーど」に名称が変わり、桜が咲いている木が数本目に止まります。
全体的に桜はまだ早い感じで2割程度って感じなので、この内容を掲載した25日以後はいい感じかな?

シーズン初日で風が強いので、何時もなら菊水まで行くのですが南郷7丁目のアサヒビール手前で引き返すことにしました。



⑤ここからは森の中に突入、この季節に来るのは初めてなので木々の葉が無いので奥まで見れます。



⑥昨年まで工事中で通行止めだったボールパークへの道の分岐、ここからボールパークに入ります。



⑦昨年まで工事風景を見ていたエスコンで休憩。 
ファンクラブのアプリでチェックインすると、200円の当日クーポンが当たったのですが、雨がパラパラと当たったので帰ることに。
200円のために600円以上使うのも何だか・・・(笑)。



ボールパークからは追い風6m/sなので、一気に休まず自宅まで走りって、自宅前こんな気温、寒いはずです。

 


シーズン初め、お尻が痛いです(笑)。

クロスバイクを収納した

2022年11月16日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
昨年いつ収納したか記録が無いので不明なのですが、今年は11月2日に実施しました。







先ずは洗車、前回は9月1日に実施(9月13日掲載)したので約2か月ぶりになりますね。
今回は、あまり距離を走っていないので汚れていない感じですが、チェーンはそれなりに油汚れが・・・。



最初にファイバークロスでチェーンの汚れを軽くふき取って行きます。











「Vipro's(ヴィプロス) Gherkin α(グゥーキンアルファ) 反応乳化型ハイブリッド洗浄剤」で、油汚れを乳化させて綺麗にふき取って行きます。







スポンジを使って台所洗剤(中性)で車体を洗って、水分をふき取り乾燥させます。
チェーンやギア部分の油は乳化されているので、水で流してもギラギラする油はありません。
ふと振り向くと我が家のハチが、風除室内で外に居る虫と戯れているではないですか(笑)。



前回同様、後輪ディスクブレーキを養生してから、ベルハンマーゴールドをチェーンと各稼働部位に注油して余分な油分をふき取り終了。



6月10日に掲載しましたが、今年は1561kmから走り始めたので、サイクルコンピューターでは907kmしか走っていないことになりますね。
春は膝の調子が悪くて病院通いしてスタートが5月30日と遅かったのと、風向きが悪くて気が乗らなかった・・・と、言い訳が原因ですかねぇ(笑)。



我が家の使用していない1階の茶の間に、来年の春まで休んでもらいましょう。

クロスバイクで創成川(札幌)まで行ってみた

2022年10月24日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
10月6日にも掲載しましたが、今回は友人に会いに行って来ました。 (10月13日)



酪農大学敷地内のデントコーン畑は、綺麗に収穫されて春の種まきを待つだけ。





国道12号を走って、地下鉄ひばりが丘駅付近から「道道札幌恵庭自転車道線」に入りましたが、人が少ないです。





9月過ぎから数か所で補修作業が行われていて、側道などに迂回しなければならない。



アサヒビール工場内の紅葉は、もう少しかな。





一条大橋を渡って創成川経由で南7条大橋で豊平川を戻り、友人と会って立ち話。





東札幌付近から自転車道に戻り、北広島市に向かいます。



JR上野幌駅過ぎてからの森コースは、落ち葉でコースが埋まっている個所もあってスリップに気を使います。



エスコンフィールドは人工芝の貼り付けは完了しているようで、太陽光を当てるためなのか屋根が全開になっていますね。
気温はそこそこ低いけれど、太陽が当たっているとちょうど良い暖かさで汗も流れませんね。
とても気持ち良く走れた一日でした。
 

クロスバイクで佐藤水産(石狩市)まで行ってみた

2022年10月14日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
9月19日に掲載した「佐藤水産」まで、天気が良かったので行って来ました。  (10月2日訪問)

(地図ルートは前回同様なので、今回は掲載しませんので前回参照してください。)



いつもの直線、空は秋の空になっていますねぇ。



JR学園都市線(札沼線)の「ロイズ駅」から出発した列車が、北海道一長い橋梁に向って行きます。



その橋梁、当日は前半微風だったので、石狩川に波が無くとても綺麗に写っています。







河川敷をホーストレッキング、途中関係者の方(石狩ホーストレック / ㈲押琴ファーム)がいたので色々お話を聞かせていただきました。
今回は4万円のコースで、ランチは河口橋付近から車で佐藤水産に行って往復するそうです。
いつもの羊たち、何度も脱走事件を起こしているようですが、行方不明は無いようです。







日曜日だけあって、11時前でしたがそれなりに混んでいるので、入口でおにぎりだけゲット。





サイクリングロード脇の草も伸びました。
所々に落ち葉があって、ちょっと冷たい風が気持ちよく感じます。







相模は、味付けされたホタテが二つ入っているホタテ炊き込みが好きでリクエストされます。
自分は旨辛たらこ、タラコがたっぷり入っていておにぎり一つでお腹一杯なのに、ミニラーメンを食べてしまった~(汗)。

 


風が微風だったので、本当に気持ち良い行程でした。

クロスバイクで創成川(札幌)まで行ってみた

2022年10月06日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
ふと札幌中心部まで行ってみようと思って・・・(笑)。  (9月27日)



8月15日に掲載したルートとほぼ同様です。





① 2番通り3丁目の交差点、ここから札幌方面に向かって6kmの登り直線が始まります。



② もうすぐ開通の「北24条桜大橋」、札幌ICとの接続が良くなりそう。





③ 前回8月5日に通った時、次回立ち寄りたいと思って掲載しましたが、8月20日で閉店しているではないですか(泣)。
やっぱり思った時に立ち寄らないと、二度と行くことが出来なくなるんですよねぇ~、残念でした。





④ 前回、JRのアンダーパスをクロスバイクで車道を走ったのですが、トラックなどが怖かった~。
歩道がキチンとあるじゃないですか、今回は迂回しました。



⑤ 前回と同じ場所の国道12号線の手前、思った以上に早めに到着、今回は直進します。



⑥ 札幌の中心部を流れている豊平川の一条大橋、このサイクリングロードを利用しても来れるのですが、ちょっと遠回りなんです。





⑦ 二条市場と横にある創成川公園、この時はオータムフェストだったので、お店が設置されていました。
市場にはチラッと観光客がいましたが、まだまだですね。



⑧ 何時もの「道道札幌恵庭自転車道線」、ここから戻りましょう。





⑨ 途中、この日は利用者が少なかった。 地下鉄大谷内駅の横は工事中で迂回です。12日通った時は何もしていなかったなぁ。



⑩ 厚別の閉店した「名水ラーメン」跡に、カレー屋さんが入るんですね。

 


市街地を走ると信号で止まるので、スタートで疲れちゃいますね。 かと言って、ずっと直線も辛いし・・・我がままなのです(笑)。

北広島市 クロスバイクでエスコンフィールドHOKKAIDOに行ってみた

2022年09月21日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
8月25日に掲載した「エスコンフィールドHOKKAIDO」に、ひと月経過したので再び行ってみました。(9月10日)
コースは前回と同様なので省略です。





最初の直線7.2km途中にある遊水地の橋、気温はまぁまぁで直線を進みます。



せっかく曲がったのに4.5kmの直線が、景色を変えずに待っています。



ここからだと、クレーンが無くなったエスコンと、支笏湖周辺の山々も綺麗に見えますね。













この写真じゃ工事の進行が分かりずらいのですが、一ヶ月で相当進んでいて外周付近が綺麗になってきて公園や池の工事が進んでいました。
最後の写真の手前の建物は、ロッジで6人が泊れてBBQなど楽しめる宿泊施設だそうです。













JR北広島駅から自転車の駅までエルフィンロードは千歳線の横を走っていますが、本当にダイヤが詰まっていて頻繁に列車が走っています。
新千歳空港行き快速エアポートは14分おきが上下別、函館行き特急、釧路と帯広行き特急、室蘭行き特急そして普通と貨物。
エスコンに駅が新設される予定ですが、完全な引き込み線で駅を作らないと、30秒の停車時間でもダイヤが詰まっちゃうと思います。



台風崩れの風雨で森の中のコースは、落ち葉と小枝が散乱していて滑ります。



 


前回同様に、札幌市厚別区のひばりが丘近くから帰ることに、湿度が低いので汗が流れ落ちなく、快適に楽しめますね。
やっぱりどこか冷たい空気が混ざっているので、紅葉もすぐかもしれません。