C. C.G.Roebling (1895) ' Blue Indigo ' AM/AJOS (株No.1852-No.1-1)
この個体は通常ですと秋咲きですが今回は春咲きとなりました。春咲きは初めてです。昨年は植え替え(株分け)しましたので成長がかなり遅れた為と思われます。ブルー花の有名花で成長はたいへん素直です。バルブはほぼ真直ぐに成長します。強健個体です。匍匐茎が短いので植替えも頻繁にしなくて良く助かります。昨年の成長記録を確認しますと2月下旬に株分けしました。先端3バルブを4.5B素焼き鉢水苔植えしました。新芽がいつ頃から成長し始めたのか記録が有りませんが8月中旬にはシース付きバルブで完成しました。1次成長は作落ちしていました。9月中旬から2次成長し始めました。その後の記録が有りませんが1月下旬に2次成長の方はシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。1次成長の方は空シースです。3月10日に2輪花で開花しました。株に勢いがあると5輪花咲きもありましたので今回はまだ本調子ではありません。
この個体は通常ですと秋咲きですが今回は春咲きとなりました。春咲きは初めてです。昨年は植え替え(株分け)しましたので成長がかなり遅れた為と思われます。ブルー花の有名花で成長はたいへん素直です。バルブはほぼ真直ぐに成長します。強健個体です。匍匐茎が短いので植替えも頻繁にしなくて良く助かります。昨年の成長記録を確認しますと2月下旬に株分けしました。先端3バルブを4.5B素焼き鉢水苔植えしました。新芽がいつ頃から成長し始めたのか記録が有りませんが8月中旬にはシース付きバルブで完成しました。1次成長は作落ちしていました。9月中旬から2次成長し始めました。その後の記録が有りませんが1月下旬に2次成長の方はシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。1次成長の方は空シースです。3月10日に2輪花で開花しました。株に勢いがあると5輪花咲きもありましたので今回はまだ本調子ではありません。