goo blog サービス終了のお知らせ 

中古車のネットショップCIA

超小型車が街を走り回る時代は来ません!軽でいい。

goo blogサービス終了にともない少しずつ移転しています。こちらの記事は

https://cia-japan.com/micromobilityvsk

今後とも中古車のネットショップciaをよろしくお願いします。

ciaサイト内のブログとして何とか20年分を引き継いで、更新していきますので、
チャンネル登録、ブックマーク変更、お願いします。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

Semiry
>cia さんへ
>Semiryさん、お久しぶりです。複数台の電動、改造、趣味車で過ごされる余生、憧... への返信

今晩は。返信、ありがとうございます。

~何故の「スバル R1」のBEV化だったのか~
かつて富士重工業と東電が共同開発で進めていた「R1e=R1ベースのBEV」ですが、2011(平成23)年の東日本大震災で中止となってしまいました。
その事を知る者として、公道走行可能車両を完成させたいとの思いもあり、臨んだ次第です(^_^)v

別記:10年後の自分を見据えて、四輪の電動アシスト自転車を製作してみました!(^^)!
   安定の四輪「eiman60号」(電動アシスト普通自転車)になります♪

それでは失礼します☆
cia
Semiryさん、お久しぶりです。複数台の電動、改造、趣味車で過ごされる余生、憧れます。
個人的にはR1も4気筒のまま、お金をかけてリフレッシュして乗っていただきたかった所ですが(その価値はある車かと)
EVコンバートが計画でありき(ベースをどれに)ですもんね。今後も楽しいカーライフを!
P.S.ヤフオク被害!
どこからネタ拾ってきたか?そんな偶然があるものなのですね。
Semiry
>cia さんへ
>Semiryさん、コメントありがとうございます。... への返信

こんにちは(お久しぶりです)。九州福岡からです。

・タケオカを通して取り寄せした車両(タケオカでは、その後LaLaと)は、
家内の近距離通勤用(今現在、往復3.5km程度)として、利用しています。
→8年目になりました。
 先日、素人DIYで、フィルム貼りをしました(笑)
 【電気ミニカー「たぼちゃん」(全天候型)】


・「C+pod」は、リース契約のみ(当時)と言われ、辞めました。

・ミニK6A(軽登録、ローバーミニ)ですが、
「走る・曲がる・止まる」の安心運転を家内にさせてやれるようになったのが、
2023(R5)年12月でした。
→実に、6年近くの歳月を要してしまいました。ほんと、長かったです。

そして、ついに、快適(暑さ・寒さなく)に乗れるようにしてあげられる事ができた、と。
→車両キーの「オン・オフ」に関係なく稼働できるエアコン(冷・暖)の設置DIYに成功しました(^_^)v
 【強化ラバコン「ミニK6A」(軽登録)】

2017(H29)年の11月に、家内にもう一度ミニを、の思いがようやく形になった訳です。
→2025(R7)年2月15日(土)、平成ではなく、令和。

・コンバートBEVについては、スバルのR1でのチャレンジとなりまして。
→コンバートEVの事を知ったのが、2011(平成23)年でした。
 12年の歳月を経て、2023(令和5)年、コンバートBEV(スバル R1)利用にこぎ着けました。
 【ちょい乗りBEV「R1Θ」(助手席無し)】、としました♪

エアコン(冷暖房)、パワステ・ABS有です。ヒーター(暖房)は、オリジナルです。

バッテリーは、日産サクラと同じバッテリー(新品)搭載です。

◎思いを形にするのには、時間がかかります、やっぱり。

別記:「ネットオークション購入記 2011-04-11」での内容。

「ヤフオクで詐欺して、車売っても」で、

・神奈川県車輌を福岡県にて購入。ワンオーナーと表記が実は8オーナー。
車検2年付きで購入したはずなのに、納車当日陸送会社から「自走不能」

は、私の事です。

その当時、公安にも協力しました。(先方から連絡がきまして。)
→青森の方の裁判に協力して、見事勝訴(全額返金)に、です!(^^)!

それでは失礼します☆
cia
Semiryさん、コメントありがとうございます。
見させて頂きましたが、3輪車やら色々と楽しまれてますね!
「ローバーミニの足は変えたくない」こだわりですね。それに応えた改造をしてくれた所があるんですね。
BEVも実現される事でしょう。(投げ売り状態の日産や三菱のEVをコンバートさせるのが安心で楽なのでしょうが、それはSemiryさんの思う方向とは違うのでしょうね。)
Semiry
こんにちは。九州福岡からです。

ずっと前の「ジラソーレ」絡みの書込を読み、ここの書き込みを読まさせて頂きました。

EVはミニキャブミーブ(10.5kw仕様)を私が、e-Appleで販売しているミニカー登録車をタケオカ自動車工芸を通して購入(改良してもらいました。)したものを家内が近距離(片道1.5km程度)通勤用で使用しています。
→C+podを家内の転校(転勤)に合わせて購入しようかと考えています。

家内は現EVミニカーの前はミゼットⅡを利用していました。
→小さめの車両での通勤に慣れていますので、次も小さめのC+podでという事になっています。

また家内はローバーミニ(旧ミニ)の走り(ラバコンによる)が好きなので、ここの記事にある業者さん(やり取りを何回かした事もあります。)に頼んだ訳ではありませんが、30ヶ月かけて軽登録化した軽ミニ(我が家ではミニK6Aと呼んでいます。)を家内に時々利用してもらっています。
→大阪の業者さんのやり方では前輪部分が軽自動車のものになり、足まわりがミニでなくなってしまいます。

大それた事ですが、先々の事を考えて軽登録化した軽ミニを「BEV化」して家内に残してやれたらなぁ、と考え、かめのようなスピードにはなりますが、企画を進めています。

それでは失礼します☆
cia
コメントありがとうございます
>マイナスにしかならない
そんな事はないですよ。こんな零細車屋のブログを、あなたが見てくれて、コメントまでしてくれた。それはプラスです。
しかも、「内容はもっとも」と言っていただけるなんて、あえての書き方でマイナスなしです(笑)
Unknown
内容はもっともですが、
ライター個人を知っている友人相手のSNSなどならよいですが、不特定多数の目に晒される場所では、見る人を不快にさせる文章使いはやめた方がいいと思います。貴方のマイナスにしかならないので。
マニュアル車フリーク
いいじゃん
本文といい、コメント欄といいバカウヨが湧いてんな。文体をもっと工夫したら?表現の自由を超えてますわ。
cia
Japanese kei regulationを世界に!
top gear は20年以上前?(もっと前?)から軽自動車という規格ごと取り上げてくれてますよね。

規格が大事なんですよね。
確かに、マイクロカー・スモールカー=Japanese kei regulationが世界に広まれば、日本のメーカー独り勝ちでしょうが、それが布教。アメリカがマイクロソフトやグーグルでやってる事です。

車両価格は・・・仕方がないです。
安いの売れないんですよ。
でも、それだから、ワル顔にして、イロイロ付けて、価格が200万を超えて(笑)儲かってるから、日本国内での生産を何とか維持してるのだと言われると仕方がない。

ぜひ政府には、超小型車実証実験なんかに毎年何億も使ってないで、Japanese kei regulationを海外に布教していただきたいです。
タック
イギリス人もバカじゃない
こんにちは

私もciaさんに100%同意です。

イギリス人も多種多様な日本の軽自動車の導入を期待しているようです。
●【海外の反応】「日本の軽自動車はハマるぞ」イギリスでも売ってくれ!海外で賞賛
https://www.youtube.com/watch?v=WcGxqUw8T2w

最近、試乗したアルトワークス5MTなんて、トルクフル、シフトフィールやペダル操作の剛性感で「これで充分じゃんどころかこれは楽しい!」でした。

アメリカは安全性を口実に、実質、日本の軽自動車の輸入を禁止していますし、欧州も同じような対応なのは、軽自動車を解禁すれば、欧米の自動車メーカーは太刀打ちできません。

日本でも今では、軽自動車は税制上のメリットで、安かろう悪かろうも我慢、ではありませんから。

日本の軽自動車の問題は、「車両価格が高すぎる」ことです。
それは普通車メーカーへの気遣いもあるのでしょうが、消費者目線でお願いしますよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最近の「業界情報」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事