goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

中古車のネットショップCIA

試乗のマナー?その3

試乗のマナー? の記事の最後の省略した部分について。

試乗の話に絡めてますが、違うでしょ。

若者の車離れだから、まず試乗してもらう?
レンタカーやカーシェアが人気だから、1日でも貸し出して、ユーザーとの接点を増やせ?

メーカーがなのか、マスゴミがなのか、
また、わざとなのか、ほんとに分かってないのか、知らないが、

若者の車離れ じゃないって言ってるだろ。

(所有、維持する)お金がないんだよ!
軽、ハイブリッドが人気 なのではない、
(ガソリン代、税金など)維持費を気にしないといけない人が増え、
所有しないという選択肢(レンタカー、カーシェア)が増えているだけだって!

ほんとズレてる。

走る楽しみやワクワクする性能をアピール?!
まず試乗してもらう工夫?! 

いやいや、そんなクソみたいなマーケティングや、
広告屋に出すカネを削って、安いシルビアを出せ。
若者が買える車を出せ。バカなの?

この前も車情報サイトに、
『S660は中高年層に人気』
という記事があったが、
中高年に人気、じゃなくて、若者は、その値段じゃ買えないんだよ。
(しかも、購入者の大半が増車で、1年分完売!中古車はプレミア。120%の値段だ。)

スカイラインについては、『おっさん』が意味不明なマーケティングを語るの巻
にあるように、メーカーのターゲット層が、
「年齢でいうと40代前半の男性。共働きの奥さんがいて、娘が1人。
外資系企業で管理職をしており、非常にタフな環境の第一戦で活躍している人。
都心のタワーマンションに住んでいる。」なんだろ。
月500台ペースで売れてるし、そんな買わないアンチなんて無視してたって、
メーカーの想定通り、ターゲット層に売れてるんじゃないか?(笑)

その1で省略した最後の部分
~その反面、井元氏はそうしたユーザーの評論に、メーカーや販売店側も寛容になることが必要ではないか―と指摘する。
「そもそも若者のクルマ離れが叫ばれる中、まずは試乗してもらえなければ最初のコミュニケーションさえ始まりません。
レンタカーでのドライブ旅行やカーシェアリングなどが人気になっている今こそ、
もっとメーカーはいろんなクルマを試乗車として開放し、場合によっては半日でも1日でも貸し出してユーザーとの接点を増やす施策を打つべきではないでしょうか」(井元氏)
日産自動車では昨年2月の新型スカイライン発売後に、ネット上で「価格が高い」「ハイブリッドは要らない」などネガティブなコメントを投稿したアンチユーザーを対象にした“乗らず嫌い試乗会”を開催。
日産車に興味のないユーザーとの接点づくりも地道に行っている。
コモディティー化が進み、単なる移動手段にしか見られなくなりつつある自動車だが、ユーザーにどれだけ走る楽しみやワクワクする性能をアピールすることができるか。
試乗機会の提供方法にも工夫が必要なのかもしれない。(8/13 NEWS ポストセブン)

HOME業界情報試乗のマナー?その3

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最近の「業界情報」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事