goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン2(健康余命521日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

花粉症の治療はこれ一択

2025-02-01 16:47:44 | 医療

昨日は、花粉症の非薬物的な対処について述べました。

1,花粉の飛んでいない地方(国)に避難する

2,屋内では空気清浄機の使用、屋外に出るときは花粉の多い時間帯(昼前後及び夕方)、風の強い日、温度の高い日 を出来るだけ避け、花粉症に適したマスクやメガネを使用して花粉の被ばく量減少を図る。

3,薬物や手術などによる治療 これを今から説明させていただきます。

a)体質を変える免疫治療

b)レーザーによる粘膜焼却術

c)飲み薬や貼り薬による治療

d)点鼻薬、点眼薬などの局所療法

大きく分けてこんなところだと思います。
では早速それぞれを解説しましょう。

a)の免疫療法、昔は注射による治療しかありませんでした。今は、舌下免疫療法が主流です。これは薬を口に含んだあと飲み込むので、注射の様に痛くないし、病院にたびたびいかなくても済みます。注射は面倒で痛くて、その上時折ショックを引き起こします。舌下免疫療法は花粉症の治療としては唯一根治も狙える治療です。ですが、効果が表れるまで時間が掛かり、治療継続も3年以上が望ましいなど、相当に面倒です。

b)レーザーによる鼻粘膜の償却療法。この治療は鼻づまりに効果が出やすいそうです。費用は1万円程度。薬物治療で効果の出にくい方などが対象だと思荒れます。効果の継続は、半年から数年だという事です。

c)これが今回のメインになります。私が医者になった40年前は、アレルギーの薬というと眠気や口喝を伴ったものでした。しかし、令和の今、眠気皆無でよく効く抗アレルギー薬が出ています。

抗アレルギー薬はいっぱいあります。
こんなのいちいち解説してられませんよね。聞く方もうんざりです。
という事で、どーんと決め打ちしちゃいましょう。

医療機関で処方してもらうなら、ビラノア 薬局で買い求めるならアレグラ(またはジェネリックのフェキソフェナジン)これ一択でほぼ間違えないと思います。まぁ、抗アレルギー薬、ヒトによって効き目に結構差が出ることもあります。そして、症状にも色々と違いがあるのも分かります。


しかーし、基本は、医療機関でならビラノア、薬局ではアレグラ(フェキソフェナジン)鼻閉が強いなら点鼻医薬やモンテルカストの追加も良いでしょうし、目がかゆいなら点鼻薬も追加してください。何度も言いますが、基本は上記の2薬ゆるぎなし!医者が処方する抗アレルギー薬のtop2ですね。


この2剤を勧める理由:眠くならない 良く効く 副作用が少ない 値段もリーズナブル

以上です。

Billy Joel - Uptown Girl (Official Video)

今年もやって来てしまいました。花粉症のシーズン

2025-01-31 22:17:22 | 医療
今年も花粉症がシーズンインしてしまいました。東北の一部を除いて、今年の花粉飛散量は多め。我が近畿地方をはじめとする西日本は昨年の倍以上、相当多い花粉の飛散が予想されるのだそうです。

花粉飛散量、毎年多い多いと聞かされている気がして・・・ボジョレーヌーボーが毎年のごとく「今年は晴天の日が多く、50年に一度の出来」その翌年には10年に一度の出来などと言っているのと同様に、毎年毎年「今年の飛散は多いぞ!」と脅され続けている気がしていたのですが・・・そうでも無くて、昨年は流石に多いとは言っていなかったようです。でも、少ないとも言ってませんでしたけどね。ヌーボーの出来が「今年はダメポ」と言っているのを聞いたことないのと同様かもしれませんね。

まぁ、西日本では今年の飛散量は多いのは確かなようです。1月下旬から既に飛散を感じますものね。

年と共に花粉症患者さんは増加しており、最近では国民の4割以上が花粉症患者さんというデータもあります。(現在では5割超え?)


さて、花粉症対策です。
新型コロナやインフルエンザなどと同様に、先ずは敵を知る事です。敵の特性を学び、要領良い対策を講じましょう。

花粉症:杉やヒノキや雑草などの花粉を鼻腔に吸い込んだり、目や肌に付着したりして、鼻水やくしゃみ、目や肌の痒みなどの不快なアレルギー反応が出現します。

花粉症対策 
その1、花粉の飛散していない地域に逃避する。北海道にはスギがほとんどいないため、スギ花粉症はありません。沖縄は亜熱帯に属し、本土と植生が大きく異なるため、アレルギーの発生源となるスギやヒノキはほとんど存在しません。可能であれば、杉、ヒノキのシーズンには、北海道や沖縄、または 韓国、東南アジア(マレーシア)、ハワイ、グアム などの国も花粉症が無いようですので、それらの国、地域に逃避するのもいいでしょう(可能であればですが)

その2,屋内なら空気清浄機、屋外ならマスクやメガネなどを使って、出来るだけ花粉の被ばく量を減らすよう努力しましょう。
マスクは普通の不織布マスクで効果があります。新型コロナやインフルエンザ予防にも効果があるので、是非 効果的に!ご使用ください。
花粉は、雨上がりの翌日や風の強い日、晴れて気温の高い日などに多く飛散する傾向があります。その様な日の昼前後や夕方に外出せざるを得ない時には、マスクや花粉症用防護眼鏡を使用しましょう。
坂根医院には院内に15台以上レベルの高い空気清浄機を設置しています。花粉症や気管支喘息などの患者さん、院内に入ると症状が改善すると言われます。空気清浄機は花粉症に効きます!先ずは室内に持ち込まない様にする工夫をしたうえで、空気清浄機を上手く使ってください。必ずや効果が出ると思います。

その3、注射や飲み薬、点鼻薬、点眼薬などの医療行為による症状緩和。これは明日解説させていただきます!!

アレルギー・花粉症を緩和する クラシック音楽 モーツァルト k.515

生活習慣病 何故治療するの?

2025-01-27 21:44:38 | 医療
 血圧が150以上、悪玉コレステロール160、善玉コレステロールが40以下、中性脂肪が200以上、血糖も200以上、これらのいずれも(全部あったとしても)自覚症状なんてありません。(並外れた異常値なら自覚症状出ることもあるけれど、例外的です。)

普通は、痛くもしんどくもなく、生活に何の不都合もないのに、何故治療しなければいけないのでしょうか?

医療機関に定期的に通院、長い待ち時間の末、漸く診察室に入ったと思ったら、上から目線で医者に文句を言われ、必要だからと痛い採血検査をされ、そのあとも待たされた挙句に高い金を払わされる。院外処方だとその上に、薬局に行って薬剤師から毎度同じ話を聞かされ、またまた時間とお金を使わざるを得ない。

何故、そうまでして治療を続けなければいけないのか、本当に、こんなにいろいろな薬を飲み続けなければいけないの?

インフルエンザや新型コロナなどの急性疾患ならば、解熱剤、抗インフルエンザ薬、抗コロナ薬などの薬が必要なことは簡単に理解できます。
解熱剤を飲めば、楽になるし、抗インフルエンザ薬、抗コロナ薬を使えばな早く治ります。

でも、自覚症状の無い生活習慣病、薬を飲んでも自覚症状には何の変化もありません。そもそも、自覚症状無いのですから。目に見えるメリットは皆無です。

それなのに、何故、生活習慣病を治療しなければならないのか。それが今回の命題です。

先ほど、急性の発熱疾患で解熱剤を飲むと、熱が下がって楽になるという目に見えるメリットがあり、生活習慣病に対して降圧剤や抗コレステロール薬、血糖降下剤を服用しても目に見えるメリットは何もないと言いました。

短期的に見ると急性発熱疾患に対する解熱剤の投与にはメリットがあり、生活習慣病に対する投薬はメリットが無いように見えます。しかし、長期的に見ると結果は逆なのです。これが命題に対する答えになります。

急性発熱疾患に対する解熱剤の投与は長期的な目で見ると、不要であることが殆どです。言葉を変えれば、発熱に対して解熱剤を使用してもしなくても、その方の生命予後は変わらない。しかるに、生活習慣病に対して投薬をし、血圧を下げたりコレステロールを正常化したり、血糖を下げることはその方の生命予後を改善します。

生活習慣病を持っている方は、それが無い人に比べて、動脈硬化など老化現象が早く進み、健康寿命が短縮してしまう。心筋梗塞や脳梗塞、腎機能低下、心不全などを来して生活の質が低下する時期が早く来てしまいます。

生活習慣病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の3つが基本です。初期の段階であれば、食事、運動などの生活習慣の改善に取り組むことで軽快することも多いため、健診などで軽度の異常を指摘された場合は、早めに治療を開始しましょう。生活習慣病の多くは、加齢とともに進行悪化することが多いです。小学生で高血圧は稀ですが、老人会では降圧剤を飲んでいない人の方が少数派になります。高齢になれば、生活習慣の改善だけでは追いつかなくなり、薬に頼らざるを得なくなることが多いのです。

最近の薬は、効果は大きいけれど副作用は少ないものが多くなりました。薬は日進月歩で進化しています。
健康寿命を延ばすため、薬を上手く利用してください。医者が出す薬を嫌う方に限って、結構怪しいサプリを多用されていたりします。そして、自分が服用している怪しいサプリを他人にことにとて勧める事に熱心な方が多い。皆さまは、そんな方に影響されないでくださいね。


友よ 岡林信康

餅を喉に詰まらせたときの対処法

2025-01-09 00:48:25 | 医療
少し遅くなったかもしれませんが、1月には餅をのどに詰まらせる事故が多発します。今年も全国あちこちで亡くなった方多数。そのほとんどが老人です。

餅をのどに詰まらせて死なないために・・・
先ずは、餅をのどに詰まらせないようにすることが何よりです。
そのためには 餅を食べない それを言ったらおしめえよ! と、寅さんに怒られそうですね。次善の策として、餅を食べる前に喉を潤しておく、餅は小さく切り分けたものを、しっかり噛んでから嚥下する。

それでも、もし、餅をのどに詰まらせてしまったら・・・・
独居で誰の助けも得られない状況であれば、咳き込むように努力する しかない様です。ですから、独居の方でも、どうしても餅を食べたいときには、誰か介助してくれる方がいるときに、餅を小さくし、のどを潤してから食べるよう心がけてください。

ご家族と同居しておられる場合でも、助けを呼べなければ、上記状況と同様です。餅は、誰もいない時には食べてはいけない危険な食品なのです。

もしもご家族が餅をのどに詰めたのではないかと思われる状況に遭遇したら!

呼びかけてみて、まず、声が出せるかどうか確認し、声が出せない場合は、喉に詰まった餅の除去が必要です。
咳をすることが可能であれば、できるかぎり咳をさせます。強い咳をすることもできないときには窒息と判断し、大声で助けを呼んで周りの人に119番通報やAEDの搬送を依頼します。そして、直ちに気道異物除去を行います。救助者が1人の場合、餅を詰まらせたかたに反応がある間は、119番通報よりも異物除去を優先してください。
呼びかけに反応がない場合、また、応急手当の間に反応がなくなった場合は、直ちに心肺蘇生の手順を開始してください。
気道異物除去の方法
背中を強く叩いて詰まったものを吐き出させる「背部叩打法(はいぶこうだほう)」
背中を力強く叩いて詰まったものを吐き出させます。手順は次のとおりです。
1.背中を強く叩く
手のひらの付け根部分で左右の肩甲骨の中間あたりを、数回以上力強く叩きます。

背部叩打法で餅が出てこないときは、次に「腹部突き上げ法」(ハイムリック法)を行います。ただし、この方法は、乳児や妊婦、高度肥満のかたには行ってはいけません。

ハイムリック法とは、相手の上腹部を手前上方に強く突き上げて、喉に詰まった餅を取り除く方法です。
  1. 相手の後ろにまわり、両方の手を脇から通し、ウエスト付近に手を回します。
  2. 一方の手で握りこぶしをつくり、その親指側をへそより少し上に当てます。
  3. その握りこぶしをもう一方の手で握って、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます
私、医学生の時に、自分の母親をこれで救命したことがあります。正月でした。母は餅を食べた後、無言で踊るように妙なゼスチャーをしました。顔は、悲壮な困惑に満ちていました。呼吸が出来なくなって絶命しそうになっていたのです。私は母親の背後から上腹部に手を回し、両手を組んでドンっと急速に引きよせました。ポーンと音を立てて餅が飛び出し、母親の顔色がみるみる生気を帯びました。近くにいた妹が目を丸くして「魔法みたい」と呟きました。知識は魔法使いのタネになるのだと感じました。ハイムリック法を知っていて良かったと心から思いました。

皆さまが、もし窒息の対応が途中で分からなくなったら、119番通報をすると通信指令員が行うべきことを指導してくれます。落ち着いて指示に従ってください。
なお、腹部突き上げ法を実施した場合は、腹部の内臓を傷める可能性があるため、救急隊にその旨を伝えるか、速やかに医師の診察を受けさせてください。
参考:一般財団法人日本救急医療財団「救急蘇生法の指針2020(市民用)」[PDF:4.43MB]



知識は、時に命を救います。無能な有資格者は、罪深い罪人です。

安奈 / 甲斐バンド(歌詞入り)

土、日と、眠りこけました  睡眠薬のお話

2025-01-05 22:51:53 | 医療
3日の夜8時過ぎに寝たのかなぁ、4日起きたら10時過ぎでした。14時間中途覚醒なしに寝っぱなし。いつもなら、最低1回は排尿の為に目覚めるのに!自覚は無かったけれど、疲れが溜まっていたのでしょうね。遊び疲れ+αですね。

昨夜も12時間程度寝ちゃいました。今夜はなかなか眠れそうにありません。2日で睡眠薬も使用せずに26時間も眠ったせいか、午後10時現在、頭パッキパキ、眠気の欠片も存在しておりませんです。
本日6日(日曜)は、1日中、ぼうっとしながら、受動的にTV(主に録画)やyoutubeを見ていました。

さぁ、明日から2025年の仕事、本格的に開始です。年末年始の休み長かったから、明日は忙しいでしょうねぇ。(1月2,3日は、発熱患者さんだけ診て、一般診療はしませんでした。)明日に備えて、そろそろ寝なくちゃね!

こういう時には私、レンボレキサント(商品名*デエビゴ)の5㎎錠という睡眠薬を使います。この薬、オレキシン受容体拮抗薬というタイプの薬で、「脳の覚醒を促進する神経伝達物質オレキシンの受容体を阻害することで、脳を睡眠状態へ移行させ睡眠障害(不眠症)を改善する薬」です。

これまではエチゾラム(商品名:デパス)などのベンゾジアゼピン系睡眠薬などが多用されて来ました。(私も沢山処方してきました。)しかし、依存性が強いのが欠点です。10年ほど前から、新規処方は避けています。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬:脳内のベンゾジアゼピン(BZD)受容体などが抗不安、催眠・鎮静などに関与する
製品名として
セルシン ホリゾン、デパス、リーゼ、メイラックスがあります。


狭心症、糖尿病、高血圧、脂質代謝異常(高コレステロール、高中性脂肪)などで沢山の薬を服用しておられる方の薬を何とか減らしたいと思って相談すると「エチゾラムだけは減らさないで」と、言われることが多くあります。命には一番関係の薄い薬だと思うのですが・・・それで、今でもエチゾラムを処方し続けている患者さん、結構多くおられます。

アモバン、マイスリー、ルネスタなどの非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、ベンゾジアゼピン系に比べて筋弛緩作用が少なくて、夜中にトイレに行く時の転倒事故は少ない印象ですが、依存性確かにあって、これらもやめにくい薬です。

新しいタイプの睡眠薬である メラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬 には依存性が無いとされています。これまで、この2つのタイプの睡眠薬
は、作用が弱い印象がありました。しかし、デエビゴは5㎎1錠で通常私には十分効きます。今夜みたいに全く眠くない時に強制的に寝ようとする場合には10㎎使いますが・・・例外的です。

メラトニン受容体作動薬
ラメルテオン(商品名:ロゼレム)

オレキシン受容体拮抗薬
スボレキサント(商品名:ベルソムラ)、レンボレキサント(商品名:デエビゴ)、 ダリドレキサント(商品名:クービビック)  

昨年12月19日にデエビゴと同じオレキシン受容体拮抗薬であるダリドレキサント(商品名:クービビック)が発売されました。まだ処方したことも個人的に使ってみたこともないのですが、デエビゴよりも半減期が短く、寝起きすっきりするという話なので、使ってみたいと思っています。

いずれにせよ、睡眠は大変大事だし、眠りたいという欲も強いですよね。
疲れて、何も使わずぐっすり眠るのが一番でしょうが、そうもいかないときもあるでしょう。デエビゴ私のおすすめです。(今後は多分クービビックも!)

松任谷由実 - やさしさに包まれたなら (THE LAST WEDNESDAY TOUR 2006〜HERE COMES THE WAVE〜)