goo blog サービス終了のお知らせ 

ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

リチウムバッテリーにテスト端子を取付け

2020-12-12 |  サブバッテリー

先日、組んだ12.8V 280Ahのリン酸鉄リチウムバッテリー。

バッテリーやBMS、バランサーに関するものや、テスト依頼もあって組んだばかりだが、ちょっと改造する。

改造と言っても各セルの端子から引き出して、簡単にテストできるようにするだけだが、BMSを外すと積算計がリセットされる。

そうなるとまた充放電のテストを行って実容量の測定が必要となる。

 

 

組んだBMSを撤去して端子台を取付けて配線。

 

 

各バッテリーからの端子を引き出した。

 

 

コンパクトに作っているが、これなら色々なテストも簡単に出来そう。

今回、バッテリーと箱の隙間に薄いベニヤ板を押し込んで、ガブらないようにした。

隙間があってセルが車の振動で動くと、バスバーが緩みやすいのでご注意。

普段は分からないが、大電流が流れる電子レンジを使ったりすると電圧が下がってインバーターがトリップしたりする。

顕著になるとセルの電圧がバラついてくる。 

 

 

 

 

手元にいつか400Ahのバッテリーでテストしたバランサーがあったので、それをつないで充電してみた。

今回はBMSが充電停止するまで行う。

 

 

放電は前回と同じように1500Wのインバーターに電気ストーブをつないで放電する。

 

 

今回はカットオフをちょっと無理して11.5Vまで下げる。

11.5VになったらBMSが遮断するが、多分280Ah近くいくだろう。 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。 

           にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メチャ安い GO PRO のアクセ... | トップ | 昔の仲間と忘年会 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふくろうキャンカー)
2020-12-12 15:06:52
我が家はまだバランサーは取り付けて無いです。
効果はどうなんでしょう。
やはり取り付けたほうが無難でしょうか?
今回の結果を参考にさせてもらおうかな。
返信する
ふくろうキャンカーさん (うなぎ)
2020-12-12 16:49:19
容量が小さいリチウムはバランサーを取付ければ電圧が揃う可能性も高いですが、容量が大きいと多くの場合、カットオフ電圧近くではバランスしません。
バランス電流だけではなさそうです。
既製品はパッケージ化されて見えませんが、大容量のものはバランスしてないようです。
バランスしているところでカットオフするのが良さそうです。
返信する
アクティブバランサー (C.C)
2020-12-12 18:26:48
アリエクから今やっと最大2Aの2Sから24Sのバランサー届きました。
説明書は英語版をメールするそうです。ミレルバッテリーに繋げばBluethoothで中見れるかと思ったらRS485端子もSmarrt端子もありません。
Scibはセル電圧バラツキ少ないから必要ありません。
リーフ初期型14S52.5Vに使ってみます。
Scibは直列にしたとき使おうかと思てます。
明日もう一基入ります。BMSもLTO用特注品入荷待ちです。
待ってる方が楽しいですね。
返信する
C.Cさん (うなぎ)
2020-12-13 06:45:52
電気自動車のバッテリーの選択が大変です。
いいものに当たれば儲けものですが、中々そうもいきません。
先日も知合いが一台バラしましたが、残量的に今一でした。
そうなると一台分を処分するのも大変です。
どこかに程度のいいリーフバッテリーが安価であればと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 サブバッテリー」カテゴリの最新記事