こういうマニアックなタイトルで記事を書くと、閲覧数が延びないのは毎度の事。
それでもこれはかなり有用だと思う。
「リチウムバッテリーを購入したいが金欠病で走行充電器まで買えない。」
今回はそんな人のための快適化。
ちなみにここで言っている事が分かる人はかなり知識がある人だと思う。
最近の車は昔に比べるとバッテリーの電圧が低い。
バッテリーの電圧が低いというのは適切ではないが、オルタネーターの充電電圧が低い。
鉛のメインバッテリーは充電できても、サブのリチウムを充電するのにはとても追いつかない。
今回は走行充電器無しでオルタネーターの電圧を上げてサブを充電しやすくする。
上げ過ぎるとメインバッテリーが過充電になるのでそこはご注意。
理屈としては、
バッテリーからICレギュレーターに流れる電圧を今より0.3~0.6Vくらい下げてやる。
そうすればICレギュレーターはオルタネーターの発電量を上げる。
それでは具体的にどうするかというと、
回路中にダイオードを1~2本いれるだけ。
実験なのでヒューズと一般的な整流用のダイオード3本を付けている。
これをバッテリーからオルタネーターのICレギュレーターに行っている配線の途中に入れる。
下の図でいうとS端子につながっている赤い線の途中に入れる。
カムロードの場合、バッテリーとICレギュレーターの間にヒューズが入っている。
そのヒューズを抜いて、代わりに作った上のものを差し込むのが一番簡単。
まずはノーマルな状態。
エンジンが充分に温まった状態でメインバッテリーからサブバッテリーに行く回路を閉じる。
満充電で400Ahの LiFePO4 バッテリーに6.6A入っている。
このときのメインバッテリーの端子電圧は13.6Vだった。
サブバッテリーも 9割弱充電されているので、走行充電器なしではこんなもの。
これじゃあサブの充電としてはしょぼこいね。
そして先ほどのダイオードが3つの内2つ直列につながった状態にすると・・・
サブバッテリーの充電電流はどんと上がって 46.2A になる。
オルタネーターからメインバッテリーに流れる電圧は、メインバッテリー端子で 14.26V だった。
オルタネーターはいつもメインバッテリーの電圧を監視している。
バッテリーの電圧が低くなったようにダイオードでだまして、オルタネーターの発電量を上げる。
今回の実験ではダイオード3個つないでいるので、0.3~0.9V程度可変できる。
ICレギュレーターのS端子の電圧をコントロールするやり方は、
方法は異なるが、一部の海外の走行充電器などでも取り入れられている。
走行充電器を取付けたが、思うように充電できない場合も試してみる価値はある。
ただいくら頑張っても、オルタネーターの発電能力以上の電力は取れないよ。
次回は具体的なやり方についてもう少し詳しく説明しよう。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
西宮の執務室から、おはようございます。
今日は、「リモート講義の個人予約」がキャンセル。
久々の「自由時間」・・・あと6人月末までに消化。
その昔「建設会社」に勤務の頃、工事現場車両は
デコンプレバーの付いた「ディーゼルエンジン」が
多かった・・・発電機は「ダイナモ」と言っても
通用していました・・・最近は「オルタネーター」って言うのかな ? 違いがわからんです。
>バッテリーの電圧が低くなったようにダイオードでだまして、オルタネーターの発電量を上げる。
何か「騙し討ち」みたい。レギレートの調整って
電装品の異常防止になるのかな ?
電磁場の強弱を意図的にやると、電流発生の「循環器」の機能低下に繋がらないのかな ?
医学的な循環器内科なら「血流量」をヘモグロビンの値や濃度で調整するように思えた・・・かませた「ダイオード」は「ICレギレート」でコイルの磁界強さを調整しているのでしょうか ? 異分野は、訳わからん。
この程度しか理解出来ません。
ハイエースのオルタネーターも調べて見たけどね。
「取扱説明書」もファイル一冊がある・・・掲載されていませんでした。
他の方のブログを読んで時々100円玉を拾ったように得をした気分になりますが、今日は千円札を拾った気分です。
これからも時々お邪魔させていただきます。
これはオルタネータからすれば、言葉は悪いが完全に詐欺であるなんちゃって、成る程ねこれはいい方法です、簡単安上がり手間なしです
でも、サブバッテリは充電がバッチリだけども
メインはどうなんですか、過充電までにはならないんでしょうかね、そんなに電圧は上がらないからいいのかな、にわか電子技術者のレベルはこんなものです
でも、この方法は目から鱗でした
やっぱ電気は奥が深い。
それ、大変ですね。
受ける方はいいですが、教える方は大変でしょう?
最もやり方の問題ですがね。
オルタネーターの細かい事は車の取扱説明書には載ってませんよ。
これからもフログを見ていただければ幸いです。
私が若い頃はオルタネーターの電圧は今よりもかなり高かったです。
そのせいでしょうが、バツテリー液も時々は補充してました。
最近はICレギュレーターになって電圧変動要素が少ないのでオルタネーターの電圧は低めです。
少しばかりオルタネーターの電圧を上げるのは問題ないと思いますが、上げ過ぎはメインバッテリーが過充電になります。
サブバッテリーを充電するときだけ働くスイッチを付ければそれも防げるでしょう。
この程度であれば走行充電器がなくてもいけると思いますが、40A以上は走行充電器に頼る方がよいと思います。
考え方として、水槽にたまった水をオーバーフローしたものがサブにはいるといったことになります。
かたや走行充電器は水槽にたまった水をポンプで抜き出して、不足分をオルタネーターが補充すると考えればいいですよ。
私も挑戦してみたいですが、かなり難しそうですね。
STERLING POWERもそうでしたね。
今回は簡単にできるようにダイオードで試しましたが、小さな降圧電源を使えば充電量を簡単に可変できます。
走行充電器を取付けても思うように上がらない場合は、これを併用すればうまくいきそうです。