週間天気予報を見たら、来週は晴れ間が続いている。
気候がいいのでキャンカーでぶらりと出かけてみたくなった。
来週あたりカミさんの車をユーザー車検に出したいと思ったが、ちょっと予定変更して明日の金曜日にしよう。
金曜日はカミさんのジムも休みだし、急遽ネットで車検予約を済ませた。
検査当日はいい天気。
受付を済ませて必要書類を印刷してから書き込む
3月は多いけど、今の季節はかなり空いている。
自賠責 17,650円、重量税 15,000円、検査手数料 1,700円と登録印紙代の500円を払う。
うちのジルの重量税は45,600円だからかなり安い。
それが済んだらラインへ並んで
並んで待つ時間が長い
排ガス、サイドスリップ、スピードメーター、ブレーキと順番に検査
ヘッドライトのテスト、左 〇 右 ✖
えーっ なんでやろ
ボクの中では ✖ はないけど・・・
そう言えば、カミさんが右側タイヤを溝に落としたらしいが、フェンダーが少し歪んでいたのを直したことがあるが、
それくらいでヘッドライトのアライメントがずれるのもおかしい。
今回からヘッドライトのテストはロービームで測定。
文句を言っても仕方ないので、車検場の隣のテスター屋さんに直行。
プラスドライバーでちょっと回して2~3分で終わったのに1,650円。
うーん、かなりいい商売だなあ。
ヘッドライトのテスターだけだが、もう一度ラインに並んで受け直し。
この待ってる時間が待ち長い。
ちょっと余計な金が掛かったがこれで合格。
車検を受けてもこの車はあまり手間もお金も掛からないのがうれしい。
自宅に戻ったら郵便受けに役所からの封筒。
あー嫌な予感。
開封したら、予感が当たって固定資産税の納付書。
春はお金がいることばかりで年金生活者は辛い。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。