goo blog サービス終了のお知らせ 

Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

税金の無駄使い

2008-03-18 16:39:10 | @清水区
 同じ標識が鉄橋の反対側にも設置されました。が、写真を見てもわかるようにここは一方通行です。そして、もしここの一方通行を逆走したとしてもこちら側は見通しがよく、しかもその横に見えるガードには「制限高1.7m」とでかく書かれています。

 つまり、この写真の「高さ1.7mを越える車両は通行禁止」の標識が見えるところを走ってくる、それも高さが1.7mを越えるクルマなどまずいないわけで、それでも逆走してくるクルマや自転車などがいたとしてもそれは「通れないのは見りゃわかる」はずで、わざわざ1基数十万円もする標識を新たにつける意味がないわけです。

 下の記事のは「曲がってはじめて通れないとわかる」から「手前にある標識の存在意義」があるわけで、こちらの記事のは「一方通行道路の逆走方向でさらに一目瞭然のところ」にどうしてムダな税金を使うのでしょうか?規制した以上規制区間を定めないとダメなのかな?でもそれならその先にある「制限高1.8m」の静鉄の鉄橋下にはなぜ標識をつけないんでしょうかね?腑に落ちません。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと設置された道路標識 | トップ | カスタネットおじさん »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そりゃあお役所だからね (しゅに~ん)
2008-03-23 10:40:53
残念ながら一部を除いて、予算をいかに消化するか(しかも自分が面倒くさくならないように)しか考えてない人達ですからね(ため息)

そんな片棒かつぎになりかねない仕事の時は、モチベーションがあがりませんですよ(意義のある良い仕事の時は難しくてもやりがいあるのですけどね)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。