goo blog サービス終了のお知らせ 

Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

JETSが来る!!

2006-09-07 23:32:29 | エスパルスなどのサカー

 カテゴリーをみてもわかるとおり“JETS”といってもアメフトのニューヨーク・ジェッツではない。

 16日の清水エスパルスvs.鹿島アントラーズ(@国立競技場での清水ホームゲーム)に、JETSが来るのだ!

 そのJETSとは?・・

JAL JETS:JAL客室乗務員で構成されるダンスチーム

・・のことで、過去に日本平スタジアムにも来てくれたことがある!なんたって全員が(言葉は古いが)“スッチー”なのだ!それだけでマニアには価値があるんじゃないか?(私もキライではない)たしかその中にひとり、清水出身の方もいらっしゃって日本平に来た時は大喝采だったな。 とにかく、チアリーダーのオレンジウェーブと合わせてとても華やかになるでしょう!!もちろん国立の舞台でのパルちゃんショーも気合が入るでしょう!


 ちなみにこの日は『先得 JAL’S MATCH』というJALのスポンサーデイなのです。なんとJALさん!太っ腹なところを見せ・・、

★JALオリジナルTシャツを先着で2,000名様にプレゼント

なんだそうです!ほしい!JETSとおそろいだったらなおいい!(←何書いてんだ・・) 先着2000名ってのは微妙なところ。我々が乗る応援バスの到着は何時なんだろう?気になってきた!


 おまけで・・、


★『FUNKY MONKEY BABYSスタジアムライブ』

・・もまたあるんだけど、ま、こっちはいいや・・1回見てるし・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰なんだ?

2006-09-07 22:45:59 | ニュースから
 グレーゾーン金利廃止・上限金利引き下げに「業界に配慮して特例を主張」する議員って一体誰なんだ?

 相当献金をもらっているんだろうが、そんな議員は「庶民の敵」。本当にそれが誰なのかを知りたい!!


 原則としては「借りたものは返す」ものだと思うが、借りる前から“それ以上借りたら返せるわけないだろう”という人に多額を貸し付け、滞れば取立てを違法なぐらい厳しくし、借り手が自殺すれば黙ってかけた生命保険の保険金を受け取って回収する貸金業者。

 ひどいね~~~~!

 その業者にまた、というか提携・出資までして資金を送り込み、汚いところは貸金業者にまかせて上前をはねる一部大手銀行もひどい。なんでそんなやつらに庶民の税金まで投入して助けたのさ?一番平均給与が高い業界が預金金利すらロクに出さずに「史上最高の利益」だぁ?暴論なのは承知の上だが、それに絡んでいる銀行員に保険かけて殺せばその保険金で苦しんでいる庶民を何人も救えるかもよ。もとを辿れば“銀行の「間接殺人」”みたいなものじゃない!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ買った

2006-09-07 20:33:25 | 雑記帳
 ジジババ店(おやじとおふくろでやってる零細店舗)の事務室のテレビが2011年までもたそうと思っていた矢先に壊れてしまった。画面がブラウン管の真ん中に1本の線だけになってしまったのだ。音声はちゃんと出ていたのだけれどこうなったらおしまい・・・

 ・・・ということで、ヤマダ電機の広告にちょうど出ていたシャープのアクオス(15型)を買ってきた。

 フライングのコメントを頂いちゃったのだが、テレビを買ってきてセットしてスイッチ入れたら偶然カエラちゃんが出ていた。カワイイ! あと、やっぱりオレのケータイのカメラはきれいに撮れるなぁ・・でもテレビを撮ろうと思ったのに画面が明るいからテレビが写ってねーや。


 それはさておき、今回は事務室のテレビということもありアナログにした。¥39,800.-だった。店頭で全く同じタイプの地デジ対応のものは約7万円ほどした。いくら2011年にデジタルオンリーになるとはいえ、既に地デジチューナーが1万8千円ぐらいで売られている。リビングのじゃなく事務室のだからこれで充分、あとからチューナーを買ってもそのほうが安い。

 メーカーの戦略として、「アナログが終了し全てデジタルになるから今から買ったほうがいいですよ」的な売り方をしているが、事務室で見る程度のものに高機能はいらない。もっと昨日を簡略化した地デジ対応機種があればいいと思う。どうせ年寄りには使いこなせないのだから。デジタルコンテンツだって番組連動モノしかメリットはないだろう。情報などはPCからインターネットで見たほうが早いのだ。足元をみたような売込み方で気に入らない。いくら付加価値とはいえ、チューナー以外の本体のコストは同じはずなのに価格に違いがありすぎ。
 家でみるものだけじゃなく、会社の食堂とかで見るテレビの台数だって相当なもののはず。でもそんな場所のテレビは高機能じゃなくたっていいんだよ。
 「見れなくなる」という“不安”を煽って高いモノを買わせる。やり方が汚いよね。もっと安いものだってできるはずだし、多くのお年寄りこそ、“カンタンでいいから安いもの”を望んでいるはず。なんで国産メーカーからはどこからも出てないのだろう?逆に言えば、早く出したメーカーがお年寄りにバカ売れするんじゃないか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする