11/12は前日にいい具合の雨が降りその後の快晴なので夜明けからいい景色が期待出来たのですが、まずは清水港の静岡県ライブカメラの画像から…
…画像小さいですけどね。
前日雨があがり、朝になったら富士山雪増えてキレイだろうなぁ~と思いながら夜勤をしてたのですが、朝になってライブカメラを見たら予想以上の雪の量で宝永山まで雪に包まれていてとてもキレイ(^^)/
でもこの静岡”県”のライブカメラは設置が古くて画質が悪い(この点は山梨県各地にあるライブカメラの画質に完全に負けてるから改善してほしい)ので静岡”市”の薩埵峠のライブカメラにしたところこちらは近年にカメラを新しく入れ替えたので画質が良かったです。
おお!キレイだ!(^^)/ 電車のダイヤの確認をして通過するところを狙ったスクショしました(笑)
これをしばらく見ていたら…
…だんだん富士山が朝陽に染まりだしてきて(また電車狙った今度は上り線w)…
…ライブカメラでは色がうまく出ないけど雪で白くなった富士山が朝陽で紅く染まる「紅富士」になってたようです(^^)/
ちょいと拡大
いいですねぇ~(#^.^#)
これは「仕事終えたら早く港へ行って富士山撮らなきゃ(^^)」/…となったのですが、ひとつ心配がありまして…ということで仕事終えていったん帰宅して港へ行ってきました。
やはりキレイではありますが…
おっと、海上保安庁の「みほかぜ」がやってきました。この写真、海保のパンフレットに使ってください(笑)
「みほかぜ」の後ろから出てきたのは清水港を巡回して海面ゴミを集める船です。こういう船が働いていることで港内を安全航行できるんですよね(^^)/
”富士山半景”(笑) 日の出埠頭からですと稜線の左約3分の1くらいが見えません。構図のバランスなどで普段はあまり左側は写しませんが、ちょっと今回は入れてみました(#^.^#)
「ちきゅう」はいつまでいるかな?次のミッションはいつからなんでしょうかね?
こちらが”いつもの”構図ですね('ω') 富士山は広いですよね~
あ、上の方に書いた”ひとつ心配がありまして”というのは、早朝ライブカメラで見た富士山は雪たっぷりでとてもキレイだったのですが、まだ暖かく雪が定着しない時期なのでお昼ごろになると降ったばかりの軽い雪の大半は飛ばされてしまい、氷状になった部分だけ残るのでうっすら白くなってるだけになります。早朝がとてもキレイだっただけに残念( ;∀;)
あと、ここから「ちきゅう」と富士山とを一緒に撮る時、やはりもうちょっと興津あたりの山が低いといいなあと思います。もう少し富士山の左側の稜線が見えるといいなあと。じゃあそう見える場所に移動すればいいじゃないかと言われてもここは埠頭の突端なので横移動もできません( ;∀;)
「ちきゅう」を大きく撮ろうとすると富士山があまりいい感じにならないんだよなぁ…
あ、「ちきゅう」の後ろには…
…RORO船がいたみたいです。一度近くで撮ってみたいなあ~
この写真で富士山の雪の様子がよくわかるかもです(^^♪
水上バスがやってきました(#^.^#)
いろいろと「ちきゅう」と富士山との構図を考えてみましたが…
これくらいが一番バランスがいいかなと思います。ちょっと「ちきゅう」が小さいけど”風景”としてはこれくらいがいいんじゃないかと。
帰り際に「オーシャン・プリンセス」号を撮りました(^^)/
いいなあ、また乗りたいなぁ
10/13は夜勤なので昼間はヒマ。元々は10/11・12で福岡へ行く予定だったのだが台風19号により12日の東海道新幹線がすべて運休することが事前に発表になったため旅行をキャンセル、お休みもなぜか前日10/10も加わって3連休プラス13日が夜勤なので3.5連休みたいになってました。
10/12が台風19号が通過した日だったのでこの日は“台風一過”、吹き返しの強風は残っていたものの快晴でスッキリした空になりました(^_^)/
高潮で打ち上げられたゴミだらけになったはずの清水マリンパークもすっかり片付いていました。すごいなー
高潮と高波で岸壁に打ちつけられるのを避けたのかいつも係留されている帆船「ドーン・トレッダー」はこの日岸壁にいませんでした。なのでマリンパークの広場から富士山を眺めるのに邪魔するものがなく、視界が開けた感じがしました(^_^)v
さて、いつもの日の出埠頭の突端からの富士山撮影ですが、さすがに台風一過では川から流れ込んだ泥水で海も泥の色でした(>_<)
うっかりしてたら税関のパイロット船が通りました。この小さな船が好きなのですが、とっさすぎてちゃんと撮れませんでした(;_;) 海が斜めになっちゃった。
この斜めになっちゃった写真を直すのに、Windows7の付属ソフトでじゅうぶん補正できたのですが、Windows10に付属している画像閲覧ソフトが本当に○ソで何の役にもたたない。何か簡単でいいソフトないかなあ? Windows7に付いてたソフトってネットで入手できるかな?でもあのソフトの名前なんだっけ?(^^;)
そして海はコーヒー牛乳工場が流されたような色(^^;)
富士山にはやはり“青い海”が似合いますよね(^^;) 空がバッチリ青かっただけに残念(>_<)
台風が猛威を振るっても富士山は変わらず(少なくともこちらからの見た目は)。すごいな~
山頂を拡大してみました。まあ雪もいつもより遅く全然ないくらいなので、紅葉もまだみたいですね(^_^)
ドリプラのテルファーあたりには片付けたゴミやら流木がたくさん集められていました。ここまで片付けるのもかなり大変だったと思いますが、なんだか“流木マニア”みたいな人もいて、いろいろと“物件”を漁る人も見られました。ビッグチャンスだもんね~(笑
ネコも帰ってきてました。海水が上がってきてビックリしただろうなあ(=^..^=)
さて、ここまでの富士山の写真はデジカメで撮った写真ですが、この次の写真は同じ時にiPhone6sで撮ったものです。
iPhoneのカメラフォルダにはこんな感じに入ってて・・・
これを使ってウェザーニューズへのお天気リポートに使ったところ・・・
・・・なんと!このの台風一過の富士山の画像が・・・
・・・ヤフーニュースにウェザーニューズが提供した台風一過のニュースになんと私が撮って送った写真が使われているじゃあーりませんか!これまで、ウェザーニュースのサイトのトップに画像が載ったことは何度もありましたが、そこからヤフーニュースに載ったのは初めですね~(#^.^#) ビックリしました( ゚Д゚)(笑
もう1ヶ月経ってしまったのか・・・
10/5、久しぶりにスッキリ晴れてちょうどお休みだったので富士川まで足を伸ばして撮ってきました(^_^)/
まずは“富士山全景”ですが、いつもの全景とほんのちょっと違います。その違いを次にいつもの“富士山全景”を載せて説明してみましょう。
こちらがいつもの“富士山全景”。上とどう違うかといえば、上はこの撮影場所から見える範囲での富士山の裾野を全部入れての撮影で、左端いっぱいいっぱいまで裾野が伸びています。
こちらの写真は山頂を中心にして右端を裾野の端に合わせて撮ってます。なので左側の裾野は少しカットしてます。実は裾野を全部入れると山頂が真ん中に来ないんです。これで岩本山がもう少し低ければ裾野がキレイに全部見えるんですけど、まあ撮影場所の関係で思うとおりにはいきません。脚立か何かで自分の位置を少しあげるだけでいいものが撮れるかもしれません、今度やってみようかな(^^;)
こちらは“富士山定番構図”。あ、ちょっと斜めだね(^^;)
こちらは“駿州江尻富士構図”(^_^)/
そしてこちらが“凱風快晴構図”です。この日は山ひだまでよく見えましたね(^_^)
こちらは“富士山頂周り”。この頃はまだ紅葉は始まっていなかったようです。
ここで撮るときの恒例は新幹線を入れて撮ること(^_^) それにはまあ成功したんですが、レンズ補正機能を生かすのを忘れてしまい新幹線の線路が反って曲がってしまいましたね(^^;)
よく晴れた9/26、何年ぶりかわからないくらいだけど、新しく購入したアルミの脚立兼はしごを使って屋根に上って、ウチから見える富士山がどうなっているのか確認してみました。
以前からやろうやろうと思っていたけど、鉄製のはしご(実際は塗装作業などの足場に使う「馬」なのではしごとして使うのにはちょっと危ない)が錆びてきてただでさえ危ないのにさらに危なくなってきてたので、新しくアルミのを買ったら上ってみようと思っていました。ようやく確認ができました。
”ようやく”というのは、清水駅近辺にタワーマンションが増えてきてからずっとやろうやろうと思っていたけど、上記の通りの状況と生来の面倒くさがりが相まってずっと延び延びになっていたのです(^^;)
もしかしたら、ウチから富士山は、タワーマンションに遮られて見えなくなったのではないかという疑問があったわけです。
てなわけでとりあえず屋根に上がって富士山を確認したら・・・
・・・こんな感じでした。半分見えないけど、これは実は以前見たものと同じでした。
あまり写真を何枚も載せると自宅が特定されちゃうのでやめますが、もっと引いて見た景色としては・・・
実は駅前の「マークス・ザ・タワー清水」と「東横イン」が出来て富士山隠れたかなと思っていましたが、富士山が自分が考えていたのとは違って意外に東に寄っていて、駅前より少し南に以前からある「シャレーム清水」と、「エスペラール清水」と、その間に出来た「コーヨーコーポ」が富士山にかかっているのがわかりました。
ただし、方角的に気がついたのですが、もし清水区役所が予定通り清水駅の東口に出来ると、いよいよ富士山を全部隠してしまうかもしれません。ホント、高潮時、津波時に役に立たない役所なんか他のところに作ればいいのに。
梅雨のまっただ中の6/28は買い物ついでに清水港から。海洋深度探査船「ちきゅう」が清水に帰ってきたのと、富士山がなんとか見えていたので一緒に撮ってみようと行ってみました。
いつもの場所とはちょっと違うところからで、富士山と「ちきゅう」を取るのにはここからの角度が一番いいのですが、なんせ撮影には苦しい場所でして…
実際撮っている場所からはこんな感じで、一応海だから海面も入れたいんだけどお昼休みで休憩してるトラックの屋根が邪魔するし、ワイヤーも浜をするしでこの隙間から撮らなければならないということなんだけど…
さらに引いてみるとこのワイヤーはつまりヨットのマストのワイヤーで、この隙間から撮るというある意味「技」で撮っているわけであります(^_^;)
せっかくだからヨットの舳と富士山でパチリ。もっとお天気良ければなあ…(>_<)
一応ヨット全景も。「ドーントレッダー」号であります。
山頂に小さな笠雲があったけどそれが取れたのでもう一回挑戦(^_^)/
まあほとんど変わらないんですけどね(^_^;)
しかし撮影には厳しい場所だ(^_^;)
このヨットがなければいいかもしれないけど、ほとんどの場合ここに停泊してるんだよねえ(^_^;)
さて、少し場所を変えてみましたが、同じような写真ですが、もうちょっとワイヤーとか避けれる場所がないかと探してみましたが、結果はあまり変わらず(^_^;)
トラックがいなくなったのは良かったのですが、実は前の写真の位置からさらに遠ざかって撮っていたのでした。
これまた厳しい撮影位置で(^_^;)
実は左右にちょっと見える回廊の反対側から撮ってました。脚立があるともうちょっといい位置から撮れるかもしれません。今度試してみようかな(^_^)
またずいぶん感覚が空いてしまいましたm(__)m 写真撮っていないわりにぜんぜん追いつかないという事態に陥っていますm(__)m
なんかこう、転勤して富士山が撮れなくなると寂しいもんですねえ(T_T)
6/16は嵐が去ったあと。前日に60mm以上の雨が降り、最大瞬間風速で15mを記録するなど荒れた天気で、その翌日になっても強風が残っている感じでした。そしてこの日は三保へ行っての撮影となりました。
雲は多かったけど空気は大雨で現れたのか澄んでいました。富士山は山頂がもくもく雲に隠れていましたが一瞬だけ山頂の剣ヶ峰が見え、その瞬間を撮ることができましたヽ(^o^)丿
もっとも、その後はまた山頂が隠れてしまいました。また一瞬だけ見えた時にパチリ(^_^)/ 緑の山肌がキレイに見えただけに山頂がほとんど見えなかったのは残念(>_<)
で、この日気がついたのは、強い風は写真手前側から奥に向かって吹いていたのですが、最初は波打ち際から風によって波が立ち、それがどんどん風で表面を吹かれた波は奥に行くにつれて白波となり、さらにその向こうで大きな波になっていったようです。波が出来る過程を見ていたのは初めてですね。(←普段意識していない)
これまたもくもくした雲に隠れて見づらいですが、富士山から長~い吊るし雲が、愛鷹山上空ににまで見えているのがわかります。
5/8はまた薩埵峠から。今回はちょっと意図を持っての撮影をしようと行ってきました。富士山の雪の具合もなかなか良かったのとお天気も最高だったのでちょいとクルマを走らせて薩埵峠へ行ってきました(^_^)/
撮影ポイントへ歩いていく途中(旧東海道ですね)ひらひらと舞う蝶を発見。追いながら撮ってみましたが…
…鳥とも違って方向がどっちへ行くのか全くわからないので撮るのはすごく大変でした。これでもまだピントあってないですもんね(>_<)
薩埵峠の展望台へやってきました。ここから見る富士山はもう東海道の中でも定番中の定番のド定番なんですが、今回は“海多め”のしてみたらどうかなあ?と思っての撮影です。こちらは“海多めでさらに富士山の東の稜線を全部入れた”構図です。
こちらは上の構図にさらに貨物列車を入れてみた写真です。
普段、薩埵峠から撮るときはこのように縦構図にして、東海道線と国道1号線と東名高速道路が交差するところを入れて“日本の交通の大動脈感”を出すのが定番ですが、この日は海を多めにしてみようと思ったわけです。どっちがいいのかなあ?
この“交差”を入れないとなんとなく物足りない感じはするので、また次回は縦構図にして海も広めに、つまり、もう少し引いた絵にしてみたらどうかな?と撮ってみて思いました。またそのうち行こうと思います。ただもう富士山の雪がかなり消えてしまっているので(6/3時点)、次の秋以降になるかもしれません。
で、一応この日も富士山を引いた構図から順番に撮っていきました。
富士山をアップにしていくとどうしても海を捨てざるを得ません。
何かの調査で、「実は富士山は5月の積雪が一番多い」というのを見たことがあります。冬の間は降った雪が季節風で東側へ飛ばされてしまうからで、季節風が弱まる春になってからの方が雪が多いのだそうです。この写真を見るとそれもなんとなくわかる気がします。
で、本当に撮りたかったのがこの、「トヨタ ロングパスエクスプレス」が通過する時に“海多め”の絵で撮ってみたかったのです。
もう一枚。ギリギリまでロンパスを引きつけて。青い空、青い海、青い貨物列車(^_^;)
で、これを撮ったときにひらめいてすぐにカメラを縦にして…
…こちらを撮ってみました。機関車が東名の上下線の間に顔を出したところを撮ってみました。90度違うのでPLフィルターが効いてない角度になって白っぽくなってしまいましたが、これはこれでいいんじゃないかと思ってます。これもまた今度撮りなおしてみようかなと思ってます。
3/26はまた日本平からの撮影となりました。
今回は清水日本平パークウェイの橋の上から。まずはIAIスタジアム日本平を入れて(^_^)/
まあだいたいいつも同じなのであまり説明は入れずに載せていきましょう。
あ、基本形を撮るのを忘れていて最後になりましたヽ(^。^)ノ
3/9の富士山は新幹線の車窓からとなりました。この日なぜ新幹線に乗ったのか?どういうわけか全然思い出せません(^_^;) やっぱいブログは早く書かないと忘れちゃいますねえ(>_<)
まあそれはともかく、この日はお天気も良かったので車窓からの富士山を狙うことにしました。もう蒲原のトンネルを出たらすぐに構えて転勤前の職場の真横に並んだら撮りはじめればいいということで、この日もスタンバイ。そして新幹線は富士川にさしかかりました。
ここが転勤前にほぼ毎日富士山を撮っていたグラウンド(^_^)/ ここから何枚撮ったのかなあ。
富士川本流上では鉄橋の上なので、鉄骨が入らない写真が撮れるようとにかく連写ヽ(^o^)丿
何十枚も連写で撮ってその中から鉄骨が見切れてないものを選択します。この日もキレイでしたヽ(^o^)丿
すっかり更新が遅れている弊ブログですが、写真撮影の機会自体が転勤で激減したので、ゆっくりやってもそのうち追いつくだろうとのんびりやってます(^_^;)
さて、3/8ですが前日まで5日連続雨だったのと、この日の朝は気温が下がった・・・つまり寒気が入ったようで、雨の間富士山には雪が積もりそれが終わって晴れたところで乾いた寒気が入って空気が澄んだことでとてもキレイな富士山を拝むことができましたヽ(^。^)ノ この日は清水港からの撮影となりました。
愛鷹山の山頂も雪積もってるのが見えますね(^_^)
清水港の日の出埠頭から撮るよりは、本当は三保飛行場あたりから撮るほうがもっと富士山西側の稜線が見えていいんですけど、三保半島の先まで行くのも案外面倒なんで日の出埠頭から我慢です(^_^;)
この日は富士山の雪の感じが本当にキレイで…
…こんなにキレイに見えるのは実は年に数日じゃないかと思ってます。
富士山は静岡側から見ると、厳冬期では季節風が強すぎて積もった雪がほとんど飛ばされてしまうので、“雪たっぷり積もってる富士山”の姿は意外と見れません。晴れた日が多く雪もそんなには降らないんですよね。
春先になってくると季節風が弱くなり、南岸低気圧でも来れば雪がたっぷり降るので富士山はキレイになりますが、3月くらいから湿度が上がってくるのでこちらから見た場合霞みが出てきて“パキっとクリア”な富士山もあまり見れなくなります。そんな中でのこの日の富士山はとてもいい条件が揃いましたねヽ(^。^)ノ
港内遊覧船「ベイ プロムナード」が出発しました(^_^)
ちょうど横切るところだったので富士山も入れてみました(^_^)
清水らしい風景です(^_^)/
ベイ・プロムナード船内でカモメのエサを売っているので…
…遊覧船にカモメがずっとついていきます(笑) 近年、夏になっても帰らないカモメが増えたのはここでエサ貰えるからかなあ?(^_^;)
海保の巡視船「みほかぜ」が帰ってきたのに急に気がつき富士山と撮ってみましたがPLフィルターの向きを直せなかったので白っぽくなってしまいましたね(^_^;)
富士山がとてもキレイだったので一応アップのも撮っておきました(^_^)/
宝永火口のところだけ雪が落ちてますが、雪崩でもあったのかな?
見るぶんにはとてもキレイですが、行ったら大変だろうなあ…
カモメさんたちは、船からエサがもらえなくなると元のあたりへ戻ってきます(笑)
2/20はまだまだ寒いけど春を予感させる空の霞みがありました。まあ霞んでるということは富士山はあまりよく見えないということなんですが(^_^;)
この日はIAIスタジアム日本平の少し上にある「日本平さくら公園」から撮影しました。
富士山は見えていましたが霞みも横切る雲も多めで、雪があるところ以外の稜線はほとんどわからない状態に(>_<)
それでもだんだんアップにしていけば…
…富士山の雪の様子が少しはわかるかと。ちょっと前に少し降って薄っすら新しい雪が乗った感じでした(^_^)
もう少し空がクリアならよかったですね。
聖地アイスタはすぐ近くです(^_^)/
“さくら公園”というくらいですからやはり桜はあるわけで、2月下旬となるともう河津桜がたくさん咲いていましたヽ(^。^)ノ
富士山にピントを合わせるか・・・
・・・桜にピントを合わせるかは迷うところでありました(^_^;)
いろいろと構図を変えながら、なんとかいい絵にならないかと・・・
・・・やってみましたが、自分のウデではこれくらいが限界かなあ・・・もう少し勉強しなきゃです。
街並みが邪魔かなと思ったら桜で隠してしまうとかね(^_^;)
まあ河津桜と富士山を撮っていたのですが途中から桜の花にミツバチがいっぱいいることに気がついて、桜とミツバチを撮ることに夢中になっていました(^_^;)
花粉を脚に溜めたりしてなんかかわいいんですよね(^_^)/
ミツバチさんも蜜集めに必死なので・・・
・・・こちらからつついたりしない限り、ギリギリ近くまで寄って撮影しても安全ですよ(^_^)/
なかなかミツバチを撮ることはあまりありませんから・・・
・・・たくさん撮っちゃいましたヽ(^o^)丿
ミツバチさんも、もふもふですねヽ(^o^)丿
撮影時期は真冬でしたが、撮影場所が今の時期にちょうどいいので載せておきましょう。まずはこちらの画像をごらんください↓
なんとなくこの風景の写真を見たことがある方は多いと思いますが以前とはちょっと違うことに気がつきますでしょうか?まあこの写真はそれが極力わからないように撮ったのですが(+_+)
ここは茶畑と清水港、駿河湾ごしの富士山が一緒に撮れることで以前から有名な撮影地です。そして、以前は道路が狭く、少し離れた場所、ちょうどこの画像では白いガードレールが見える場所あたりに車を停めなければなりませんでした。
それがその後、市のほうでもここをちょっと観光地化したかったのかどうかは知りませんが、日本平ホテルの建て替えに合わせて少し道路改良が行われ、ここの道路も広くなったのと…
…ちょっとした駐車スペースも出来ました。そして道路の上側には…
まだ植木は育っていませんがこんな展望広場的なものも出来ました。(ただし、木が育てば育つほど景色は見にくくなります(笑))
しかし、実はここからの写真、一番上の写真の位置から、つまり道路から撮らないとダメなんです。それは…
この2枚はその広場から撮ったものですが、広場からだと電線がちょうど美しい駿河湾にかかってしまうんです。なので広場から撮影はボツとなります。
ではこちらの写真、一番上の画像から少し画角を広げたものですが…
…まずここからですと電柱と電線を上手く街並みのゴチャゴチャに隠すことができて気にならなくなります。と、ここまではいいのですが、なにがダメなのかというと、一番手前のお茶の木に注意してください。丸い刈り込んだお茶の木の頭の姿でなく、ばっさり木が立ちあがった姿に見えています。
こうなると新茶のシーズンにキレイな新芽に姿になるはずなのが手前は少し茶色い木になってしまいます。そして、以前はもっと手前の道路際までお茶の木があってもっと一面茶畑の姿に見えて低い位置から撮れて奥の白いガードレールも隠せたのですが、道路改良時にお茶の木が抜かれてしまい少しさびしくなってしまいました。ちなみにこれより手前を撮るとただの雑草地が写ってしまいます。
なので茶畑は諦めて除外し、港と海と富士山だけにしてみると…
…こんな感じになります。これだと富士山がセンターすぎるかなと思ったら少し画角を広げて…
…こんな感じにするといいかもしれません。ただこれだと一番下に畑が写っちゃいますね(>_<)
思い切ってこんな感じがいいかもしれません。
海を多めにするとこんな感じで…
街並みを多めに入れるとこんな感じになります。昼間だとちょっとつまらない絵になりかもしれませんが、夜景だとキレイになりそうです(^_^)
それでもこんな感じが定番かな~。いずれにしても以前のようないい感じからはちょっと違ってしまったと思います。工夫が必要になるか、やはり他にいい場所があるのでそこから撮る方がいいかもしれません。
ちなみに我が家はこの中のした方の真ん中あたりにあります(^_^;)
夜は満月でしたヽ(^。^)ノ
ブログ上もようやく2019年。そして転勤したので富士山の写真撮影も極端に少なくなり、在庫がかなり減ってきました。清水からはたまに撮っているのでのんびり続けようとは思っていますm(__)m
さて、元旦です。
元旦初日の出という大変縁起がいい時に初日を浴びる富士山を撮りたいと、しかもこの年末年始の12/31~1/1は奇跡的に仕事が休みだったので撮りにいくことができました。
とはいえ、初日の出が見えて富士山が見えるというのは実はそんなに確率高くはないので、現地へ行って初日と富士山が見えるかはイチかバチかみたいな部分が大きいです。
そして、今年の元旦もちょっと怪しい雰囲気になっておりました。
本来なら伊豆の山々の稜線が見えてその上から初日が現れるのですが、伊豆の山の上に雲がかかり、予定より初日登場は遅れておりました(>_<)
洋上には「初日の出クルーズ」にてお日様の登場を今か今かと待っている「ベイプロムナード」号と…
…「オーシャンプリンセス」号が待機していました。
しかし、富士山にも雲がかかりかなり微妙な状況になり…
下界より先に初日を浴びる富士山に日光がかかりはじめた時はこれだけしか見えませんでした(>_<) 山頂のそれもほんの少しだけ。
こちら下界にもようやく初日が…
…初日がキター!ヽ(^o^)丿
やっと太陽が全部顔を出して…
…下界は初日を浴びはじめたわけですが…
…肝心の富士山がまた隠れてしまったという不運(>_<) これでは「初日の出クルーズ」も魅力ナシ(>_<)
こりゃあダメだと一度は帰ろうと思いましたが、雲の密度はだんだんと疎になってきていたので粘っていたら…
…それでもなんとか富士山が現れてきてくれましたヽ(^。^)ノ
もう、これだけ見えれば御の字…というか縁起はいいものです(^_^)/
せっかく初日を浴びる富士山なのでいろんな構図で撮ってみました。
こうしてみると雲の切れ目がちょうどよかった感じですね(^_^;)
お金持ちの方々はヨットやクルーザーで見てるんですから贅沢なものです(^_^;)
まあ雲の間から見る富士山頂も幻想的でいい…ということにしましょう(^_^;)
待っているうちにはだいぶ雲が減ったように見えました(^_^)
なので見えているうちに早く撮らないと、またいつ隠れてしまうかわかりません。
太陽もまだ雲に隠れたり出たりを繰り返していたので明るさが足りず…
なかなか稜線を出すのが大変でした。
それでも待った甲斐はあったというものです(^_^)
そこに駿河湾フェリーが…と言いたいところですが、この駿河湾フェリー「富士」も初日の出クルーズだったようです。
そしてここで気がついたのは!
なんと、PLフィルターをガッツリ効かせた方が光の方向がしっかりして逆に明るく写ることに気がつきました(^_^;)
なんだこっちの方がクッキリ写せたじゃん(>_<)
…と、気がついたところでまたまた富士山が雲に隠れてしまい、ここで撮影終了となりました(>_<)
最後に初日を浴びる富士山頂をどうぞ~ヽ(^。^)ノ
2018年も押し迫った12/28、好天に恵まれたので買い物ついでに日本平へ。
前回の日本平からの構図がどうも気に入らないので、わりとよく撮る清水日本平パークウェイの途中にある橋の上からまた撮りました。ここからの方が山頂の「夢テラス」からよりも景色がいいんですよね。
まずは広範囲での景色を。ここからは聖地日本平スタジアムもよく見えます(^_^)/
富士山の裾野の幅に合わせてみたもの(^_^)
こちらはスタジアムを外して空を多めにして、“港・海・富士山・空”にしてみたもの。
そしてこちらは富士山が“見えている範囲での裾野の幅に合わせたもの”にしてみました。
これは街の方を写してみたものですが…
…我が家はこの範囲内にあります(笑)
港をも省いて富士山をメインにしてみるとこう。
海を全く入れず富士山を強調するとこんな感じになります(^_^)/
さらに山頂アップがこう。意外とよく写るものですよね。
最後は引いた絵で、撮っている場所のすぐ下にある畑を入れてみました。この茶畑とみかん畑で映画「ハルチカ」のロケが行われました。もう一度この景色を覚えて映画を見てみましょう。橋本環奈ちゃん、佐藤勝利くんがここで踊ってますよ(^_^)/
リアル世間はもう2019年の2月になってしまいましたがこのブログはまだ2018年です(笑)
転勤して以来富士山の写真を撮るのが減ってしまいましたが、この日は2日前にまとまった雨が降り、そのおかげで富士山が久々に真っ白になったのでいてもたってもいられず、カメラを持って港までやってきました(^_^)/
まあ何度も何度も同じことを書きますが…
…やはり雪たっぷりの富士山はいいものですヽ(^o^)丿
そして港にはやっぱり船が似合いますね。ちょうど中くらいのコンテナ船がやってきました(^_^)/
そしてこれがやっぱり清水港からの定番風景ですかね(^_^)
頭上には…
…カモメさん。西風に乗ってふわりふわり(^_^)
あ!水上バスがやってきましたねヽ(^。^)ノ
この船はNHKの静岡地域発ドラマ「プラスティック スマイル」で主演のももいろクローバーZの百田夏菜子さんが「おお!ブレネリ」を歌ったシーンで乗ってた船ですヽ(^。^)ノ
この日は風が強く…
…駿河湾フェリーは欠航。
以前とは違うタグボートが係留されていました。「やまと」は自分はこの時が初めて見ましたね(^_^)