820note

820製作所/波田野淳紘のノート。

メモ。

2023-04-29 | メモ。
台所で、お茶をカップに注いでいる時、ふいに痙攣的な笑いが生まれた。止めようと思えばすぐ止められただろうが、そのままにしておいたら、どこまでも続いた。このような笑いが自分にも生まれるのだ、とふしぎだった。映画で、心に亀裂の入った人が、意思や感情を手放して、全身を丸ごと預けるようにする、あの笑いだ。涙を出そうとしても、それはなかなか出ない。泣きたいのに、涙にはならない。そのかわりに、笑いがするすると出てくる。ひとしきり笑う。止めよう、と思って止める。悲しい気持ちが残る。胸の奥に、引き取り手のいない、ひからびた何かがある。

短編戯曲祭。

2021-02-26 | メモ。
T Factory主催の「第1回T Crossroad 短編戯曲祭 <2020年の世界>」がぶじに千秋楽を迎えました。
ご来場いただいた皆さま、言葉に命を吹き込んでくださった俳優陣の皆さま、スタッフの皆さま、そして何より演出の川村毅さん、製作の平井佳子さんに心よりの感謝を申し上げます。

波田野はFプログラムに参加していました。
『清経』は昨年の十一月に書き上げたのですが、どうにも文体が壊れたままであり、「書く」というよりもただ無理に言葉を継ぎはぎする作業に終始してしまったように思います。
戯曲としては、顔を覆いたくなるような、火を噴きそうになるような、風通しの悪い言葉の連なりでした。それを演出、俳優陣の皆さんが、言葉の到達した場所より、はるか彼方へと連れていってくださった。
行軍中に倒れた者が、諸先輩方に肩を組まれて、行くべきところへ引っ張っていただいたような感覚です。

死者の死に、不潔な手で触れてしまったのでは、と今も悩みます。
作品の核を引き受けていただいた田中壮太郎さんに、深く感謝いたします。

26作品のすべてを観られたわけではありませんが、出自も年代も違う作家たちの、さまざまな切り口の2020年が立ち現れていくさまは、不思議な高揚をもたらしてくれました。わたしたちはこういう時を生きているのか、と。

僕は川村毅氏を師と定め、その劇作・演出を追いかけてきた者ですが、このように連続して氏の演出した作品に触れると(しかも自作を演出していただくと)「とてもじゃないが、かなわねえ」とあらためての大きな衝撃がやってきます。何という読みの豊かさ。その深さ。徹底して作家のせりふを中心に据え、その可能性を汲みとり、壊さぬように扱いながら、そのことによってより大きな世界がくっきりと舞台の上に立ち現れる。演出家の眼差しの確かさ。

自分の、言葉を扱う手つきの底の浅さを思い知りました。
演劇に関するこわばりがほぐれ、ほっと蘇生したような心持ちです。

二〇二〇年と私。

2021-01-01 | メモ。
 新型感染症とは関係なく、わたしたちの劇団はもう長く活動を休止していた。SNSから極力離れ、仲間ともほぼ会うことはなく、演劇の流れから取り残されていた。三月、各地で公演中止が相次ぎ、幾多の演劇人の創作・生活が脅かされていることを知っても、それは遠くの喧噪でしかなかった。自分自身のことで、呆然としていたのだ。
 この度の感染症の流行は、演劇の最も本来的な“空間をともにすること”という機能をわたしたちから奪った。いつかまた演劇をする日が来るのだろうか、と鈍い痛みとともに緊急事態宣言の発出を聞いたのが四月。

 五月、文化芸術の補償を巡る平田オリザ氏の発言が、掛谷英紀氏という右派論客に取りざたされ、一斉に批判を浴びることになる。製造業への支援の仕方と舞台芸術や観光業への支援の仕方は異なるものではないか、という業種間の構造の違いを指摘する平田の言葉を、掛谷は「この人は技術者を舐めている」と恣意的に切り取った。犬笛を聞きつけた人々が大挙して演劇に押し寄せた。飛び交った言葉をいくつか引用する、恣意的に。

……「大根役者をコンクリに並べる幼稚園お遊戯発表会」レベルのゴミ発生源の劇団……
……一番不要不急の娯楽ジャンルが調子乗って、国の基幹ジャンル舐めてる……
……演劇なんてなくても困らないよ。元々誰のためのもんだよ。内輪でぐちゃぐちゃやってるだけにしか見えねぇよ……

 久しぶりにSNSを開いて、これらの言葉が目に飛び込んできた。掛谷の犬笛の吹き方と論理の封殺の仕方は扇動者のふるまいの典型に見えるが、ここではおく。事実として、演劇が憎悪の火種となり、さまざまな糾弾の言葉が繰り出された。
 ここに見られるのは演劇人の「人種化」だ。わたしたちは“社会にとって有害な、他者への想像力を欠いた身勝手な者たち”と一括りにされた。演劇人が有徴化し、市民から後ろ指を指された。観測できた範囲では、若い演劇人がさっそくそれらの眼差しを内面化し「わたしたちはあんな演劇人にはならない」と意気軒高に語っていた。

 八月、安倍晋三が首相を辞した。そのことに動揺し「一日ブルー」、「ショックすぎる」と語った二十歳がいた。「安倍さん辞めないでほしい」、「寂しい」と本心から口にする。彼が小学生の頃からこの国の首相は安倍だった。八年の歳月は長い。お昼のご長寿番組が最終回を迎えたときのことを思いだす。僕が森田一義に対して抱く感慨を、おそらく彼は安倍晋三に対して抱いている。安倍が何をしたか、しなかったかは関係なく、メディアを通して安倍と市民の間に親しさが形成され、後には朗らかなイメージだけが残る。
 ある野党の政治家に向かって、新聞記者がこう語ったという。「野党は物語が弱いんだ。安倍さんには物語がある。一度失敗した者が再挑戦するというのは、物語として強い」。

 いま、わたしたちはかつてなく安手の物語に飼い慣らされている。医療従事者への激励に曲芸飛行を見せれば喜ぶと思われている。確実に開催されないであろうオリンピックも未だに「人類がウイルスに打ち勝った証しとして」開催が予定されている(新年の年頭所感では「世界の団結の象徴」に文言が変更された)。

 物語が、「群れの導き」のために使用されている。

 決めつけやはぐらかし、単純な語法の連呼、粗雑で声高な言葉の蔓延。そのような事態を観察してようやく、自分のなかの「演劇人」が顔をもたげた。古来、演劇が炙りだそうとした人物たちは、共同体に背を向け、石を投げられ、「ひとり」の立場から世界と向き合う人間たちだった。その「ひとり」の興亡の物語を通して、わたしたちは内なる孤独を共鳴させ、誰かと「ともにある」という感覚を恩寵のように与えられてきた。たとえ空間の共有が難しくとも、“いま、ここに別の時空間を重ね合わせる”というもう一つの演劇の機能を軸に、孤独な魂に寄り添うことは可能だろう。映像を通して、写真を通して、書くことを通して、その他の方法で。群れから逃れ、硬直を解くための言葉を発することはできるだろう。有事の時こそ、演劇は発動する。

 二〇二〇年の大晦日、東京の新規感染者数は1,337人、神奈川県は588人。緊急事態宣言が発出された四月七日の感染者数のそれぞれ十七倍、三十三倍の数である。先行きは見えない。事態がどう転ぶかわからない。再び劇場は閉鎖されるかもしれない。
 夏、信頼する演出家の一人である伊藤全記氏が深夜の電話で語った言葉を思いだす。「大丈夫、演劇は待ってくれるよ」。二〇二〇年を振り返るとき、必ず呼び起こされる言葉となるだろう。わたしたちは各自の演劇を粛々として尖らせていくしかない。それぞれの場所で。

とりあえずのメモ。

2019-06-19 | メモ。
先週末、ある人から面と向かって「死ね」と言われた。
どういうわけか、僕の右隣やや後方にいた加藤くんが、とても悲痛な顔をしていたのを覚えている。主観的には「死ね」と言われてそのまま固まってしまったような気がするのだけれど、周囲がどういう反応をしているか、きょろきょろと視線を走らせたようだ。

その人が何か僕の人生にとって特別な位置にいるわけではないし、「死ね」という言葉もありきたりな、それ自体としてはつまらないものだ。しかし、それから何度も、何度も、吐き捨てるようなその語調が、脳裏によみがえってくる。
その人が、その言葉にどういう意味を込めて発したかは、どうでもいい。関係がない。重要なことは、僕にとって、その言葉がどのような意味を帯びてしまったかだ。なぜ何度も、何度も繰り返されるのだ。考え続けてわかった。単純なことだった。

僕はいま、自分にたいして、死ねばいいと思っているのだ。

奥の、奥の、根源的な部分にはしっかり「生きたい」という気持ちがあるわけだが、表面的な意識は、自分に向かって死ねと訴え続けている。
だから、話者の意図に関わらず、あのときその人が放った「死ね」という言葉は、僕が僕に放った言葉として、僕のからだが受け止めた。僕の内的な世界で起こっていることが、いよいよ可視化されたというわけだ。

なるほどな。病気だ。

死にたいとは思わない。けれど「死ね」という言葉はつねにどこかで発せられ続ける。だとすれば僕はその言葉とたたかわなければいけない。「……君の心のなかにひろがった他人の毒は、理性の力で解毒しなければならない」(金子光晴)。

メモ。

2019-01-11 | メモ。
文学の最終的な目的――錯乱の中からこうした健康の創造を、あるいはこうした民衆=人民(ピープル)の創出を、つまりは生の可能性を、解き放つこと。欠如しているあの民衆=人民(ピープル)のために書くこと……
(G・ドゥルーズ/守中高明訳「文学と生」『批評と臨床』所収)

我々の地下には長いトンネルがめぐらされていて、僕らは真剣にそうしようと思えば、そして幸運に恵まれれば、どこかで巡り会うことができるのです。
(村上春樹「世界でいちばん気に入った三つの都市」『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』所収)



年末、横浜で、川村さんに短編の戯曲を読んでいただく機会があった。
「わかりやすさより、背後にゴーストが詰まっていることを予感させるのがよい戯曲」と述べておられて、いたく痺れた。



年末年始は胃腸炎で死んでいた。



おととい、7度の演出家の伊藤全記氏と会って、渋谷の街を歩いた。
パスタとピザ。古書店。クリームたっぷりのコーヒーとハーブティー。

工事用フェンスに『AKIRA』の絵が、東京が破壊されるコマが大きく描かれているのを二人で見る。ぼくのリテラシーの問題かもしれないが、フィクションの力が無害化されているようにも感じる。

全記さんの話にいつも揺さぶられる。揺さぶられてばかりではしょうがないと思いながらも、しかし遥か前方を歩いている全記さんの声に励まされる。
彼はとてもシンプルな、もっとも核心である部分を、大切にする。あまりにシンプルだから、人がつい忘れてしまう部分を、厳しく守る。それはむずかしいことだ。ぼくはすぐ流されてしまう。

今度、神保町に行く約束をしてうれしい。

メモ。

2018-01-19 | メモ。
一昨日の夢は、久しぶりに夢らしい夢だった。内容はすっかり忘れてしまったけれど、ビルの屋上の桃色の大きな目玉の看板から、滝のような水が流れ落ちていた気がする。夢のなかにきみがいたが、いったいどういうつもりで現れているのか。
福岡入りまで時間がない。二年前の夏よりも力強い芝居を僕たちは生みだせているだろうか。おまえはこのところ、救いの手をあたりまえに思っていないか。救われる結末を。人は、世界は、おまえを何ほどにも思っていない。あらためて心しろ。「世界とおまえのたたかいにおいては、世界のほうに味方せよ」。すべてがおまえによそよそしく、おまえの無垢はどんな恩寵にも結ばれず、紙屑のようにカサコソと笑うおまえを気に留める者はいない。そのような場所で発せられる言葉だ。必要なものは。

などと、たましいの領域ではカフカの『城』のKの精神を生きるべきだが、実際には仲間に、先輩諸氏に助けられてばかりいる。
このあいだ、のっちがねねさんを連れて稽古場に遊びに来てくれて、うれしかった。ねねさん、お芝居をしたいっていつ言いだすかな。

メモ。

2018-01-17 | メモ。
小村雪岱の絵がうつくしい。何というさみしさか。今週末から川越市立美術館で特別展が開催されるらしい。いいなあ。いきたいなあ。この人はどんな風に世界が見えていたのか。

泉鏡花との思い出を綴った文章があった。鏡花は文字をとても大切にし、それは想像以上のもので、少しでも文字の印刷されたものは捨てることができず、また「誰でも良くやる指先で、こんな字ですと畳の上などに書きますと、後を手で消す真似をしておかないといかんと仰言る」という。言霊に対する畏敬の深さに、奈落をのぞいたような思いがする。

メモ。

2018-01-16 | メモ。
お互いに信頼することができないなら、同じ作品に関わる必要はない。自分の正しさに固執して、閉ざされた世界を守りたいなら、演劇をおこなう意味もない。

信じることは、無責任だ。
信頼することには、力が必要だ。

祈り。やわらかな部分をきりひらく痛み。
勇気。みっともなさ。ひた隠しにしたい部分。

嗤われ、馬鹿にされても、途方もなくすれ違っても。
腹を据えること。自分を勘定の外に置き、強く、強く願う。

おまえにそれができるのか、と問われているんだぞ。わかったぞ。ひきうける。

裏庭のこと。

2017-12-19 | メモ。
東宮さんがつねづね口にしていた、「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来」という言葉を思いだす。東宮さんもまた、中嶋さんから聞いたのだと言っていた。

自分が変わるしかないのだ。呼吸をゆっくり、深くしていくのだ。弱さに負けている瞬間を、頻々に人に見せてはいけないのだ。
「ただ毅然たれ」。そのことのいかに難しいか。



大文字の困難に向き合っている友人が、とても多い。
ひとりはそれを“異次元の”と形容した。本当にそうだ。うまく想像ができない。

友人がしかし耐えて、微笑んで話してくれるのはなぜなのか、おれはそのことをよく考えなければいけないのだ。



友人のひとりが城戸賞の佳作を受賞した。知らせを受けて、稽古場で叫んだ。本当におめでとう。



読みたい本がどんどん溜まっていくのだけど、本当に読みたいのか、わからない。



見えない場所に、自分自身の裏庭が存在しているのだとしたら、その裏庭はとても荒廃していると思う。
手入れがされず、土は乾き、くったりと葉がしおれている。みみずに手足の生えたような、ぬめぬめとした生き物がこっちを見ている。

ぼくは無表情のまま、何もせず、状況の好転をただ待っている。

手入れが必要だ。枯れて、萎れてしまった裏庭に、鮮やかな息づきを取り戻したい。それにはまず、誰のためにもならない、誰かのためではない、ただおれにだけ必要な水や、種や、石や、巣や、言葉を思いだすことだ。



ずっと寝ぼけているようだ。疲れた。



疲れたよ、むがちゃん、おれ。メールありがとう。あす、返信をするよ。

メモ。

2017-07-12 | 生活の周辺。
暑い。駅までの道で大量の汗をかく。真昼に、用事があって横浜橋通商店街へ行く。生鮮三品のお店がたくさん。祖母の家が南区にあるから、街と人の手触りのようなものがなつかしい。下校中の小学生たちがおおぜい、通りを横断していった。まんまるの男の子がひとり、本を読みながら、まっすぐに鳥居をくぐって人気のない神社の境内に入り、手水の前で足を止めて、ふと「おれは何をしているんだろう」というような表情であたりを見まわしているのを見た。頭がまわらない。湿気に殺されそうになる。