ソクラテスの命日なんだそうです。
自分は何も知らないのだ、ということを知っているからこそ、最も知恵のあるものなのである(とアポロンの託宣により言われた)
知らないということを知っている・・・・
から、最も知恵があるんだって。
解るような、解らないような・・・・
なにを知っていれば「知っている」事になるんだろう???
何も解ってないのだということを自覚する・・・
そんなの、わざわざ考えてみるまでもなく、ワタシは何にも解ってないですよ、・・・と、
一瞬思ったけど、これは、ワタシのような「心配しなくても凡人」な人間のための言葉じゃないのか・・な・・・?(笑)
当時のアテナイで「知者」と言われていた人々の無自覚を・・・「知者である」と自尊している人々に対して
「知っている」ということに謙虚であれ、と、
「自分はまだなにも知らない」と知るところから、さらなる向上が得られるんですよ、と
伝えたかった・・・・・ということでいいのかな???(←適当だなぁ)
・・・で、なにを「知れば」、「知っている」という事が出来るようになるんでしょう?
それとも、ひとは永遠に「何を知ることもできない」のでしょうか。
結局「なにを知ることも出来ない」ということを知る、というか気付く、ことが、ひとの究極の目的なんでしょうか。
自分はもともと何にも分かっちゃいないよ、と言っている今のつゆだくも、当然「何も知らない」ことに「気づいてない」状態なんだろうか。
「知らない」ということを知る、というのは、そのことばそのものをそのまま解釈するほどには簡単なことではないんでしょうね・・・???
「知らない」と言っているワタシの「知らない」はうわべだけの「知らない」で、
本当に「知らないのだ」ということには気づいてない、なーーんにも。ずうずうしいくらい。
ってことなのかなー。 難しいこと考えるよね。
紀元前400年なんて大昔から人は悩んでたのね・・・と思ったら
さらに100年も前に
孔子が。
「論語」もいわば、ひとのありように悩んだ果ての「こうあってほしい」という希望を記したものでしょう?
ほぼ同じころ、釈迦があらわれ、やっぱり悩んでます。
このあたりから中国にはスゴクたくさんの書が現れてますよね。
論語、春秋、春秋左氏伝、国語、老子道徳経、考経、大学、中庸・・・・・・・・・・・
どんだけ考えまくってたんですか
易経・詩経・書経に至っては
紀元前800~700ですよ?
その頃日本人は何してたろう・・・、と思うと、果てしなくて気が遠くなりそうですよ
どんだけ勉強好きなの・・・・・・・この人たち
易経あたりは、ひとのありようというよりは、記録要素のほうが強いようですが・・・。
(未来においてはそれを読むことで自身のありようとかを考えたのでしょうか)
人としていかに生きるか的な件について
ちょうどソクラテスが悩んでいたと同じころに、中国でもおなじようなことで (←雑なくくり方だなー。笑)
色々と考え込んでいた人たちがいたんだなぁ、と思うと、
ちょっと面白いと思いませんか?偶然ではあるのでしょうが、
でも、今も強く残る(精神性に関わるような)思想が、この時期にぶわっとでたというのはとても不思議です。
この時期、世界的に「考え込むのがブーム」だったんでしょうか(笑)
テンパり過ぎてちょっと頭が紀元前まで飛んでってます・・・・
いっぱいいっぱいだよー!もう!
(あ、ちなみにまだ
良いご報告はできそうにないです・・・・・orz)
さて、紀元前はいいから
現実に帰らないと(笑)