goo blog サービス終了のお知らせ 

無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

千代川沿いポタリング(用瀬町~千代川河口)

2021-06-30 18:40:37 | ポタリング
今日は、JR因美線を利用して「用瀬(もちがせ)」駅まで輪行し、そこから千代川(せんだいかわ)河口までポタリングします!
鳥取駅~用瀬駅→JR因美線(420円)
用瀬駅~千代川河口→ポタリング

Reliveでみる走行軌跡(クリックすると走った様子が分かります!)

鳥取駅です。高架駅ですね。

駅前には、なんと「梨畑」があります!さすが!

しかし、梨畑はあってもICカードはなしでした!😂

先ずは「JR鳥取」駅から「因美線」に乗って「用瀬(もちがせ)」駅まで鉄分補給です!出発進行!

「用瀬駅」に着くと大きな「流しびな」が飾ってありました。ここは「流しびな」が有名ですね。

「用瀬駅(もちがせ)」は小さな小さな駅です。ここが今回の出発地点です!千代川に沿って河口を目指します!
「河原」まで来ました!向こうに見えるのは「河原城」です。
途中から「因幡自転車道」の表示に誘われて走りました。が.....!

土手を降りたり上がったり!結構忙しいです。

「因幡自転車道路」は割合に河川敷に設置されているため、背丈程の夏草で景色はよくありませんね!これなら土手を走った方がいいですかね(笑)
鳥取市に入り、向こうに「久松山」が見えて来ました!「鳥取城趾」ですね!

河口まで来ました。向こうには「鳥取砂丘」が見えます。砂丘は「千代川」の砂が堆積したものなのでしょうか!

(2021/6/30 38.5km)





淡路島ポタ

2021-04-07 16:26:57 | ポタリング
今回は近場でちょこっと走ってみます。
選んだのは「淡路島」。



出発地は、道の駅「東浦」。淡路鳴門道の東浦ICから直ぐのところです。

走り始めて気になるのはこのtwin tower!何なんでしょうか?行ってみます。

下から仰ぎ見ても大きいですね!電波塔だとは分かりましたが??フェンスや建物にも全く何であるかがわかるような表示がありません!
地元の人にも聞きましたが不明のままです!まさか軍事機密?!
最後にコンビニであった人が「ラジオ関西」の電波塔らしいと教えてくれました!が、ホントに?
電波塔のイメージはNHKの送信アンテナ↓




最後は「goole Lense」で確認。
JOCR ラジオ関西の送信アンテナでした。
謎解決です!

海岸沿いに走って入ると島がみえました。「国営明石海峡公園」の「翼港」ということでクルーズ船の発着所となってるようです!
こちらの島は「絵島」!

西行法師の和歌があります。古より愛でられた小島のようですね!
小さな小さな岩の小島ですが月の名所だったようです。

「明石海峡大橋」の間近まできました。
反対側からの景色です。
それにしても、海の水が綺麗ですね!「イカナゴ」不漁と関係あるのかね?(笑)
(2021/4/7 32.92km)



丹波篠山四季コース

2021-02-22 18:07:37 | ポタリング
コロナ禍、遠くへ出かけられないので今回は近場の丹波篠山市の「四季コース」のポタリングです。先ずは、篠山城趾南側の○○川の無料の河川敷駐車場へ。ここから出発です!いきなり春のようなぽかぽか陽気です!
コースはこちら↓




途中の村中に大きなかやの木がありました。かやの木とは珍しいですね。
今日の一つ目の目的地です。「雲部車塚古墳(くもべくるまづかこふん)」
こんな所に前方後円墳の古墳が有ることがとても不思議な気がします。ポタリングコース検討の時goggleの地図でみつけました。それがこれ!↓


もし、知らなければ絶対にスルーしているでしょうね(笑)
案内板がありましたが、ただの小山としか見えないですね!

西側の正面に回ってみます。
詳しい案内板がありました。五世紀初頭の古墳とのことです。

周りは水で囲まれています。ただ、興味深いのはどうもこの水田畑の水として利用されているようです?!つまり、池代わり??

丹波篠山四季コースよりはずれますがそば屋があるので足を延ばします!

手打ちそば「くげ」!

シンプルなザルを注文です。細めの麺ですね。

食後は「旧国鉄篠山線村雲駅跡」へまわります。少し期待しましたが往時を偲ぶものはなにもありませんでした。
この説明の碑が無ければ忘れ去られる所ですね。帰り道は線路が敷設されていたと思われる道を通りました。

篠山城趾に帰ってきました。

(2021/2/22 30.14km)
























松茂町長原渡船

2021-02-08 09:58:36 | ポタリング

またまた、≪渡船≫巡りです。今回は鳴門市の隣町、松茂町にある「長原渡船」というところです。地図で確認すると「今切川」の河口を運航しているようです。早速いってみましょう。

今回も「鳴門ウチノ海総合公園」に車を置きます。せっかくなので、「鳴門ウチノ海総合公園」のある「大毛島」からはやはり渡船にて鳴門市街へ渡ります。さて、渡船乗り場は二か所あるのですが時間的にはどちらが便利でしょうか?

今回の実際のポタリング↓

ポタリング全行程図

行きは「岡崎渡船」、帰りは「黒崎渡船」にて海峡を渡ります。

「長原渡船」の場所は此処ですね!「今切川」の河口です。

今回も「鳴門ウチノ海総合公園」にお世話になります!

先ずは「鳴門ウチノ海総合公園」のある「大毛島」から鳴門市街へ海峡を渡ります。渡船は二カ所ありますが運航時間の関係で「岡崎渡船」の「土佐泊待合所」に向かいます。

誰一人いません!長閑です!ここで岡崎からやってくる渡船を待ちます

岡崎は画像左側橋の袂辺りにありま


ここから松茂町にある「長原渡船」屁向かいます!

途中にこの様な施設係ありました。「松茂町津波防災センター」とあります!津波対策の建物ですね。この辺りは海が直ぐそこですからね。

迷い迷いにやっとそれらしき所に着きました。表示などは全く有りませんよ!どうやらこれが「長原渡船」の事務所(?)らしいですが、誰も居ませんね!

岸壁にこの様な案内がありました。間違いなく「長原渡船」です!

それによると11:30~13:00までは運航が有りませんよ(笑)なかなか難解な時刻表です!まあ、地元の人用ですからこれでいいのかも?!

ここに着いたのがお昼前!微妙な時間帯です!待つか諦めるか?辺りはなにもない!風が強い!む~!!!今回は、、、、、諦めで!!

因みにこれが渡船のようです。二隻もやってありました。

帰りは「黒崎渡船」で「大毛島」へ渡ります。



残念ながら、「長原渡船」には乗れませんでしたが地域住民の足としていまだに現役として必要とされている渡船に拍手で👍👏!長く残して欲しい物です!

しかし、鳴門市周辺に四カ所も渡船があることにビックリですね!素晴らしい!

(2021/2/7 36.51km)


渡船三昧 in 鳴門

2020-12-12 17:37:25 | ポタリング

これまでポタしていて各地の渡船に乗る機会に恵まれましたが、鳴門市にもあることをNHKの火野正平さんの「こころ旅」で知りました。早速行ってみます。渡船があるのは鳴門市の「大毛島」「島田島」との間の瀬戸(海峡)にあります。なんと、それも三つもの「渡船」があります
車に「ブロンプトン」を乗せて「鳴門ウチノ海総合公園」のparkingへ。この場所は2016年10月に鳴門市と徳島市をポタリングしたときにもきていますね。
今回は「渡船」がテーマですから、駐車場のあるこの島(大毛島)周辺をポタしますよ!
目指すはこの三つの渡船です!
1島田渡船 堂浦~島田
2黒崎渡船 黒崎~高島
3岡崎渡船 岡崎~土佐泊 

ポタリングのコースは↓

1の「島田渡船」にはGPSの軌跡が有りません!理由は?

「鳴門ウチノ海総合公園」の駐車場からの出発です。よく整備された広い公園です。利用はこれで二回目です。

最初は運航本数の少ない「島田渡船」へ行きます!目の前の瀬戸はまるで川のような流れです。ちょっと怖さも感じますね(笑)


時刻表をみると既に出航した後!一時間以上も待たなければなりません!昼間の時間帯は運航本数が少ないですね。また、ここの船は向こう側の島田島が拠点。ですから行ってそのまま帰ってくることも出来ません!そうなると島田島でまたまた一時間以上待たなければなりませんね(笑)う~ん?!困った😂
諦めます!

移動中に見つけた懐かしい光景が!現役の郵便ポスト!昭和その物(笑)

「岡崎渡船」へ来ました。しかし、ここもお昼時で一時間待ち!仕方ありませんね!付近をポタして時間を潰します。
やっと出航です。客は二人だけ!

約三分の船旅で対岸の船着き場に着岸!
続いて「黒崎渡船」へ!ここは船着き場が陸から海に突き出てあります!

浅瀬なんでしょう。ここでは七人ほどが渡船を待っていました。

桟橋からの瀬戸(海峡)の風景です!

ここもあっという間につきました!車は向こうに見えている「小鳴門大橋??」
を渡るのでしょうが自転車ではきついですね!まっても渡船です!の方が楽ちん!
渡船のある風景はほっこりしたものがあります。人の暮らしと密接に関係しているからでしょうか!
今回の三つの渡船はどれも無料です。簡単にいえば渡船も市道扱いということでしょうね!
(2020/12/12 26.54km)