goo blog サービス終了のお知らせ 

無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

吉備路自転車道ポタリング

2021-08-28 15:21:24 | ポタリング
やっと天候も回復してポタリング日和!かねてより走りたかった「吉備路自転車道」をポタリングします。


出発地点は「JR総社駅」!駅前駐車場に車を停めて出発です。

しばらく走ると「高床式」の倉庫が田んぼの真ん中に!何か歴史の地の雰囲気。

前方に五重塔が見えてきました。備中国分寺ですね。とてもいい光景です!古の人々も同じ風景をみたのでしょうね!

きれいな五重塔です。説明では江戸時代の再建とのこと!

近くでブロンプトンとツーショット!

何枚も撮りますね!なんでもここは撮影スポッととか!

なんとなく日本の原風景のような懐かしい景色が広がります。

自転車道も岡山市に入りました。
吉備自転車道は大部分が田園の中を進みます。道路案内もしっかりされていて迷うことはなさそうです!こんなにしっかりした案内のある道も初めてです。

「造山第五号古墳(千足古墳)」と呼ぶ古墳に立ち寄ります。
ここを訪ねて行くとき、道を雉(きじ)が横切りました。あまり人を怖がっていないようです。あっと!思い、しばらく待ちましたが、その後に続く猿と犬は現れませんでした。(笑)もちろん「桃太郎」も!残念😂

倉敷市に入ります。市境が入り組んでいるのでしょうか!

このあたりは吉備の中山といい、遠い昔まだこの地方が吉備の国と呼ばれていた頃、その中心にあったことがその名の由来とも伝えられています。この山に備前一宮の吉備津彦神社と備中一宮の吉備津神社(本殿拝殿・国宝)が寄り添うように鎮座している。

その一つの備中一宮の「吉備津神社」


そして、備前一宮の「吉備津彦神社」

自転車道最後は市内に入って岡山駅西口側に到着です。吉備路自転車道の終点ですが、、、。

JR桃太郎線の岡山駅から一つ目の「三門駅」まで走ります。
理由は簡単!広い岡山駅を自転車担いでホームに辿り着くより、ホームがたった一つの駅の方が楽チンだからです。(笑)
ホーム直近まで行けます(笑)
桃太郎線はローカルなのでこの気動車!
総社駅まで帰りますよ!
30km程度走っているのですが記録が途中で切れてしまいましたよ。
(2021/8/27 約30km)



美保関灯台ポタリング

2021-08-11 22:05:54 | ポタリング
天気予報では、しばらくは秋雨前線の影響で雨模様!
その前に一走りします。行き先は島根半島の突端「地蔵崎」にある「美保関灯台」。なんでも端っこは興味深いですね。


出発地点は「海とくらしの史料館」。こんなのがあるのを知りませんでした!

走り出して直ぐに、頭上に島根半島に渡る「境水道大橋」が見えます!水面から50mはあるそうです😱

橋の頂上が県境!右側島根県にはいります。川のようなのが境水道です。そして左側が境港市の街並みです。

島根半島に渡り境水道沿いに走ると「大山」が遠望できます!なる程このあたりは「大山隠岐国立公園」でした。

しばらく走るとまるでお伊勢さんかと??!「男女岩(めおといわ)」とありました。

「美保関」のウエルカムボード!
えびす様(事代主神)と三穂津姫命だそうです。

「美保神社」!立派な神社です。さすがにこの時期参拝者は疎らでした!

「美保関灯台」です!なかなか美しい灯台ですね。しかし、ここも閉鎖され、人も疎らでした。

帰りに、「境水道大橋」から地蔵崎方面を見ると大型船がやってきます!追いかけて行くと「隠岐フェリー」でした。

Reliveで美保関灯台ポタリング を確認する https://www.relive.cc/view/v1Ow33K3gXO
(2021/8/11 30km)

鶉野飛行場跡ポタリング

2021-08-01 14:18:09 | ポタリング
鶉野飛行場跡に「紫電改」のレプリカがあると聞き訪ねてみます。
今日も暑い暑~い日!


輪行で神戸電鉄「粟生駅」へ。ここから「鶉野飛行場跡」をめざします。
予想していたより人がたくさんいますね!お目当ての「紫電改」が格納庫から出されて展示されました。



実機模型ですから迫力あります!

「紫電改」とは「紫電」を改良したから「紫電改」だとしりました!本来的には水上飛行機として作られたようです。

今も真っ直ぐに飛行場が残っていますね!
「鶉野飛行場滑走路跡」の説明です。

加古川に沿って帰っていると「嘉市渡し跡」というのが有りました。珍しいですね。


神戸電鉄「市場駅」。ここから輪行して帰ります!
Reliveで鶉野飛行場跡ポタリング を確認する↓↓↓ https://www.relive.cc/view/vevW2N71Eyq
(2021/8/1 20.5km)





銀の馬車道ポタリング(生野~福崎まで)

2021-07-30 21:12:24 | ポタリング
暑い暑い~日
今回のポタリングの主目的は「新野の水車」を見に行くこと!
計画では、生野までブロンプトンを車載!「生野駅」前から市川沿いに「銀の馬車道」を下り「福崎駅」で「播但線」に乗って「生野駅」に帰ってくるというコースです。

コース全体図!こぎ出して暫くの市川沿いは相当の秘境感が味わえました。熊注意の表示

出発地点の「生野駅」です。駅前に駐車場があります。
「市川」の上流になるのでしょうか!水が大変澄んでいます。これを頼りに走ります。
水力発電のようですが何も表記されてませんね!

鉄ちゃんにはたまらない光景かな!?「真名谷踏切」秘境感満載!

これが「新野の水車」!今も現役で回っています。3基があり、田んぼに水を汲み上げています。ただし、真ん中の1基明らかに壊れていますね!これも観光用となりつつあるのでしょうか!?
新野の水車は、元禄6(1693)年以前から存在する、揚水用として水を田へ汲み上げる水車です。 一番多いときには1.5kmの間に18基の水車が稼動していましたが、近年では水車の利用が減少し3基を残すのみとなってしまいました。 そこで、地域住民が集まり、村おこし・村の活性化を図るために水車を復活させることを決め、地域住民の力で8基の水車を復活させることができました。
「銀の馬車道」の全体図!


播但線で生野駅に戻ります!とは言ってもローカル線の旅はいろいろ楽しみですよ!福崎駅から生野駅に行くには寺前駅で乗り換えて生野駅となります。上手く接続していないと相当時間待つ事になりますね。これも楽しみ!🚃

Reliveでコースをみる↓
(2021/7/30 30.5km)




赤碕波しぐれ三度笠ポタ

2021-07-20 19:56:30 | ポタリング
今日はインスタグラムで見つけた琴浦町赤碕にある「波しぐれ三度笠」というのを見にポタリングです!ほぼネーミングに引かれましたね!「三度笠」昭和じゃないですか。
それにしても朝から暑い日です!
コースはこんな感じです!↓

Reliveでみる走行コース↓


眼下に島根半島や中海が見渡せます!絶景ビューポイント!

こちらはあけまの森にあるのペンション村。かわいいペンションが建ち並んでいます。あけま→明間

鄙びたバス停!乗降客はあるのでしょうか?

「仁王堂公園」に建つカラス天狗?!大山町にあります。

海岸沿いを走ってくると「御来屋漁港」というところがあります。そこに「後醍醐天皇腰掛け岩」というものがあります。後醍醐天皇が隠岐に流される時の話と関係あるのでしょうか?。

穏やかな日本海ですね。

お目当ての「波しぐれ三度笠」。海に突き出た突堤にそれは設置されていました。まるで、「ごめんなさって!」と言ってるようです(笑)
彼らは、日本海からの寒風をまともに受けながらも健気に一糸乱れず前を向いて進む三人の渡世人!というイメージ?!(笑)

それとも、世間に背を向けて「あっしには関わりござんせん!」かな?昭和の人でないと分からない?(笑)😅

ここの港は「菊港」と言われているそうです。その由来が説明されてます。

こちらは「波しぐれ三度笠」の説明文!
帰りは「JR赤碕駅」から「JR伯耆大山駅」まで輪行します。とは言え運行本数の少なさにびっくりしますね。

駅は勿論無人!どんどん寂れて行くのでしょうか!

「JR御来屋駅」のホームで快速「とっとりライナー」に乗り換えます。「JR伯耆大山駅」に先に着くとの車内放送ですが待たせますね(笑)ローカル線の旅をはじめとするたっぷり味わいました。
(2021/7/20 35.6km)