goo blog サービス終了のお知らせ 

無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

安来ポタリング

2020-11-27 20:56:03 | ポタリング
このご時世!公共交通機関を使っての輪行にはやや躊躇するものがありますね!そこで、発想を転換して自動車にブロンプトンを積んで出かけるという方法を実験的に採り入れました。(笑)
ただ、そうなるとポタリングのコースが出発地点と到着地点が同じになることです!やや面白味には欠けますね!
何はともあれ、実行です!今回は安来市内のポタリングてす。月山冨田城から安来駅に行き戻って来るというコースをとります!下記がそのコースてす!


出発地点は「月山冨田城跡」近くの「飯梨川河川敷駐車場」。ここから「安来駅」を目指します!

出発して直ぐに「足立美術館」の庭園の借景になっている滝が見えます!ここは只見といきましょう(笑)!

「足立美術館」の駐車場。車が多いですね。
暫く走るとビックリする光景が!田んぼで落ち穂(?)をついばんでいるのは「小白鳥」と思われますね!それも30羽以上はいるでしょうか!こんな光景に出会うなんて素晴らしいですね!安来市の近く米子市に水鳥の飛来地があるので納得ですが!地域の人が見守っているのでしょうね!
静かにやり過ごします。

★追記:後で知ったことですがこの辺りは「白鳥ロード」と呼ばれ、田圃に小白鳥が群れをなして餌を啄んでいます!

こんな光景も!大山が見えています!こちらも素晴らしい!まあ

川には大きな鯉が悠然と泳いでいます!いや~!日本の原風景?自然豊かな土地ですね。

突如目の前に現れたる鉄橋?!廃線跡??近づいてみるとなんと高校専用の橋でした。グランドへ行く橋ですね(笑)

自動車専用道路の側にある安来市のモニュメント。「安来節とハガネのまち」と記されています。ドジョウ掬いで全国的に有名ですね!

目的地の「安来駅」に到着です。

「ドジョウ掬い」とブロンプトンのツーショット(笑)

帰り道、「月山冨田城跡」が遠望できます!この山城も脚光を浴びています!しかし、手前に城が写っていますがなんでしょうかね?

出発地点の河川敷駐車場に戻ってきました。鴨の群れが迎えてくれます。今回は自然豊かな光景を堪能しましたね!
◇自動車での輪行の感想!
★ブロンプトンを車に積んでいるので移動がとても楽ちん!
★荷物も好きなだけ積める!
★変化を楽しむなら、鉄道沿線沿いなら片道ポタリングして輪行で帰ってくる!
いいかもね

久しぶりのポタ

2020-05-30 18:31:30 | ポタリング
沖縄から帰って来て以来3ヶ月振りのポタリングです。
今日の行き先は最近整備された「白砂青松の弓ヶ浜サイクリングコース(皆生海岸ルート15.3km)」です。
鳥取県米子市皆生から境港市にかけて整備されました。皆生温泉街を起点としてから境港市の竹内団地ゆめみなとターミナルまでです。

先ずは「日野川」沿いに皆生温泉をめざします。日野川左岸を下ります。

温泉街の海側の遊歩道がそれです。右手に美保湾を眺めながら走ります。路面にガイドがあるので迷うことはないですね。

所々防風林の松林の中を走ります。とてもいい感じです。

向こうの半島が「島根半島」。右の突端が美保関灯台のある場所になりますね!

右手の白く見える建物の辺りがgoal地点です。サイクリングロードが真新しいですね!

いつもコンビニで昼食は済ますのですがコロナ禍の時節柄、店内はガラガラで安心してはいりました(ごめんなさい!)。

豪華(?)な昼食となりました(笑)。鯛のあら炊きですね!

帰りは米子駅まで輪行します。「高松町」という駅から乗り込みます!が、列車は一時間に一本程度!のんびり待ちます!

下り列車が来ました。この列車が境港まで行って折り返してくるのでしょう!

目玉おやじ列車でした。ゲゲゲの鬼太郎ラッピング列車!
車内放送もゲゲゲの鬼太郎風というか妖怪風!凝ってますね!
米子駅からポタリングして帰ります!
約37km(2020/5/30



八重瀬、糸満の石獅子(シーサー)探し

2020-02-20 17:42:55 | ポタリング

今回が今年最後の沖縄ポタリングになるかも?気になっている残りの石獅子(シーサー)三体を探しに行きます!行き先は八重瀬から糸満市です。

A=安里の石獅子 B=嘉手志の石獅子 C=真栄里の石獅子の順に巡ります。

実際走ったコースです。37.23km

有りました。村の十字路脇に鎮座しています。

保存状態が良くありませんね!相当風化しています。

これもどこかから移設されたのでしょうか?大きな石獅子です。

ちょっとお昼には早かったのですが村の中に珍しく喫茶店が、、、。いい感じの店ですね!

ランチはワンプレートのセットメニュー!これに飲み物とデザートがつきます。

食べているとこんな歓迎が、、、。

これアヒル?!らしいですよ!「バリケン」と云う種類の鳥とのことです!首里城の龍譚池にもいますね!

途中の聖なる水の出る場所(上与座)での桜が満開でした。

説明はありませんでした!と云うより探せませんでした。ここは「与座ガー」と云うそうです。


次の「嘉手志の石獅子」は早とちりしたようです。違いました。で、削除します。 
しかし、石獅子に見えたのですが、、、!後ろ姿だけ載せておきます。「高嶺の石獅子??」個人の庭の隅に置いてあります。
その形から石獅子では?!残念!

最後は、「真栄里の石獅子」です。

顔の凹凸も黒くてよく出ていません。割と小型な石獅子です。

角地に置いてありました。

後ろ姿はこんな感じです。
今回の三体は保存状態がいいとはいえませんでした。これ以上酷くならないことを祈るばかりです。沖縄文化の財産ですからね!
37.23km




南城市の石獅子(シーサー)探し

2020-02-11 21:14:49 | ポタリング
石獅子(シーサー)探し第四弾です。今回は那覇市から南、沖縄本島の島尻の南城市を巡ります。

コースはこんな感じですね!
最初に訪れたのは「當山集落センターの石獅子」。集落センターの敷地に置いてありました。









続いて訪れる予定は「玉城當山の石獅子」!そこへ行く途中で地図にもない石獅子を発見!名前も「石獅子」!ん!
石獅子は土地の名前を付けているのが普通なので當山の○○石獅子くらいはつけてほしいですね。




とても荒れた場所にありました。周りは廃材などが散乱。お世辞にも保存活動がうまく言っているとは言えませんね!ただ、石獅子はいいものでした。









次に訪れた時に整備されていることを願います。
これが「玉城當山の石獅子」石垣の上に鎮座していました。ただ、木の根が絡まり初めていたのが気になりますね!そのうち見えなくなりますよ!







次は、玉城百名の石獅子ですが途中に「仲村渠樋川」があるので寄り道です。

きれいに保存されています。

やっと「玉城百名の石獅子」に到着です。
ここも公民館の敷地に置いてありました。移設されたのでしょうね!







今まで見てきた四体の石獅子(シーサー)で気づいたことがあります。それは、特徴的に石獅子の耳(ほほ?)が大きいということです。ひょっとしたら作者が同じ人物かも?でも年代がちがいますね。この地域の特色でしょうか?
最後は、南城市海沿い佐敷というところにある「冨祖崎の石獅子」を見に行きます!

村の入り口で守っています。

食堂のサンドイッチマン(?)してる?

ここの石獅子の耳はそう大きくありません。
どっしりとした造りで迫力あります。

耳は小さいでしょ!!

尻尾はまさにライオン?です。

足元も精緻な造りです。
今回は5体めぐりました。
走行距離 
43.18km






与那原町のシーサー(石獅子)探し

2020-02-06 16:06:37 | ポタリング

またまたシーサー(石獅子)探しに行きます!今回は那覇市の東、太平洋を望む与那原町のシーサーを巡ります。





最初は上原にある「上与那原区の石獅子」(シーサー)です。

道脇の駐車場に保護されて有りました!「火の獅子」とありますね!厳重な檻の中で鎮座してました。
次に訪れたのは「南風原石彫魔除獅子」!これは、古そうです!

風雪(雪はないか?)に耐えた風貌です。なかなかの風貌です。いいですね!


続いては、「板良敷区の石獅子」。国道331号線沿いにありました。

村を守っています。愛嬌ありますね!

後ろ姿もいいですね!

「新島区の石獅子(A)」。これも国道331号線沿いの商店の前にありました。多分いろんなシーサーが元の場所から移設(移動)されているのでしょうね!
どっしりしたシーサーです。

「新島区の石獅子(B)」こちらは小柄でかわいい感じのつくりです。石の感じから新しい物のようですね!
スタイルも現代的?彫りも深いですね。道具がよく揃った時代のものでしょうか?

これは探しまわった「中島区の石獅子」。Goolemapでは与那原町コミュニティーセンターにあったようですがこちらに最近移設(移動)されたようです。
「えびす橋」の方向を睨むように置いてあります。
すぐ側には「東宮殿下御上陸記念碑」があるので探しやすいでしょう!ここまでの三体は顔が全て上向きで彫りも深いですね。

最後は、「大見武区の石獅子」。大見武集落センターの敷地内にありました。
顔が崩れて愛らしく見えます。
尻尾がかわいいです。今回は一度に7体見てきました。
何処も道路拡張工事や区画整理で移動されたシーサーが多いのではとの感想を持ちました。与那原町の石獅子(シーサー)はほとんど説明がありませんでしたので由来は判りませんね(笑)
28.99km