丁度1年ぐらい前に買ったMTB(通勤用MTB(マウンテンバイク)の購入 )も、
後ろのタイヤが半分ぐらいに減ってきた。
ブレーキゴムもたいぶ減っている。
メンテナンスの時期だ。
・前後のタイヤのローテーション
・ブレーキシュー交換
・ブレーキワイヤ交換
・ハンドルグリップ交換
を、行った。
①タイヤローテーション
どうしても駆動輪の後ろが減る。
今回交換してみて、
タイヤがホイールに極めてスムーズに入るので驚いた。
通常、タイヤレバーという道具で無理やりやるイメージがあるのだが、
今回はあっけなく脱着ができちゃう。
さすが「ジャイアント」。
②ブレーキシュー
ゴムに厚みはあるのだが、半分は金属が埋めてあるので、
半分減ってたら直ちに交換、が正当。
いやな金属音がしてたので、本当は交換が遅れてた。
私の環境では、1年はもたない。
次は、遅くとも12月には交換しないと。
③ブレーキワイヤ
説明書に1年で交換と書いてあった。
確かに、前のは2年目の途中で、後輪のが切れた。
ワイヤーの中身を、前後とも交換。
ワイヤーカッターさえあれば、それほど難しい作業ではない。
(ブレーキの片利き調整が意外に時間がかかるけど)。
④ハンドルグリップ交換
これは失敗。
あんまり入らないんで、手近にあったグリースを吹き込んで入れた。
後で説明書を見たら、水でやれと書いてある。油系は、緩むらしい。
もしかすると、もう一度交換する必要があるかも。
⑤その他
グリースを稼動部に吹き付ける。
以上、約2時間。
部品代
・ブレーキシュー 825円 × 2
・ブレーキワイヤ 268円 × 2
・ハンドルグリップ 310円
計 2,496円
全てのパーツはCAINZで調達(ハギサカ製)。
HPは無いみたい。
全部自前で作成かわからないけど、
地図で見る限りそれほど大きな工場ではない(いわゆる町工場なのかな?)。
ハギサカ
後ろのタイヤが半分ぐらいに減ってきた。
ブレーキゴムもたいぶ減っている。
メンテナンスの時期だ。
・前後のタイヤのローテーション
・ブレーキシュー交換
・ブレーキワイヤ交換
・ハンドルグリップ交換
を、行った。
①タイヤローテーション
どうしても駆動輪の後ろが減る。
今回交換してみて、
タイヤがホイールに極めてスムーズに入るので驚いた。
通常、タイヤレバーという道具で無理やりやるイメージがあるのだが、
今回はあっけなく脱着ができちゃう。
さすが「ジャイアント」。
②ブレーキシュー
ゴムに厚みはあるのだが、半分は金属が埋めてあるので、
半分減ってたら直ちに交換、が正当。
いやな金属音がしてたので、本当は交換が遅れてた。
私の環境では、1年はもたない。
次は、遅くとも12月には交換しないと。
③ブレーキワイヤ
説明書に1年で交換と書いてあった。
確かに、前のは2年目の途中で、後輪のが切れた。
ワイヤーの中身を、前後とも交換。
ワイヤーカッターさえあれば、それほど難しい作業ではない。
(ブレーキの片利き調整が意外に時間がかかるけど)。
④ハンドルグリップ交換
これは失敗。
あんまり入らないんで、手近にあったグリースを吹き込んで入れた。
後で説明書を見たら、水でやれと書いてある。油系は、緩むらしい。
もしかすると、もう一度交換する必要があるかも。
⑤その他
グリースを稼動部に吹き付ける。
以上、約2時間。
部品代
・ブレーキシュー 825円 × 2
・ブレーキワイヤ 268円 × 2
・ハンドルグリップ 310円
計 2,496円
全てのパーツはCAINZで調達(ハギサカ製)。
HPは無いみたい。
全部自前で作成かわからないけど、
地図で見る限りそれほど大きな工場ではない(いわゆる町工場なのかな?)。
ハギサカ