goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

RRTのスリープからの自動復帰して録音プロジェクトの中間まとめ

2012-04-07 | 日常
1.電源停止からのパソコン起動方法
(1)BIOS制御
  パソコンの起動の時にちらっと出てくる(「DEL」keyとか、ファンクションキーを押すと選択できる、、、といってもRAIDとか別の画面もあったりするので一概に言えないけど)
  BIOSの設定画面で、通常「Power Management」あたりに、毎日(とか曜日ごとに)AutoPowerOnTime とかで指定できます。
  この機能の応用としては 
  BIOSの変更はプログラムで普通はできないので、内部時計を調整して、起動時間を自由に操るBootTimer
というソフトがあります。
(2)プログラムタイマー
  最近は、低価格のプログラムタイマーがホームセンターなどにあります。

  やはり、パソコンのBIOS設定で、パワーマネージメントにAC電源が通電したら,ONにする設定というのがあります。
  もちろん、OFFする方は、パソコン側で(システム的に)おこなわないと、たえずコンセントを抜くような運用スタイルになりますから、DISKがいつか壊れます。
  

2.スリープからの復帰方法
(1)タスクスケジューラーなら簡単にできるけど、できたら自動復帰がしたい
 スリープからの復帰には、タスクスケジューラー
による制御と、普通のTV録画のソフトみたいに、プログラムが自分で復帰を制御する2つの方法があります。
 通常は前者を使うのですが、どう見ても後者の方が楽ちんです。
(2)windows7の機能拡張で挫折中
 この機能は、windowsのシステムコールSetWaitableTimerというので実装しています。
 ただ、これがですね、windows7からSetWaitableTimerExにバージョンアップしておりまして、イマイチわからんという状況です。
 
ということでとん挫してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星と木星が接近

2012-03-15 | 日常
木星はちょっと暗いので、普通の恒星と見分けがつかなかったりするのですけど、
最近は金星のそばなので良くわかりますね。
 あと、火星も反対の方のですけど、よくわかります。

金星と木星が接近

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2012/201203/0311/index-j.shtml
ほしぞら情報
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/

ちなみに星がらみでは、、、

ペテルギウスの超新星爆発とかも、生きてるうちに見られそうですし
http://blogs.yahoo.co.jp/aki_setura2003/27108987.html

5月21日の金環食とかまちどうしいですね
http://www.annulareclipse2012.com/

寒さも緩んできて、星を見るにはいい時期かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年度1学期用の放送大学録音予約ファイルを登録

2012-03-15 | 日常
ずいぶん遅くなってしまいました。
RRT用予約ファイルを、とりあえずUPいたしました。
up先は、
buriburipipiのペイジ の ダウンロードRRT です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学がradikoで全国放送

2012-03-05 | 日常
radiko、4月から47都道府県に対応。放送大学を全国配信
 radikoは、現在地域限定で配信している地上波ラジオのサイマル配信「radiko.jp」において、新たに「ラジオNIKKEI」と「放送大学(ラジオ)」の全国配信を4月2日の12時より開始。これにより、全国47都道府県のユーザーがradiko.jpを利用可能になる。

 なお、ラジオNIKKEIは既にradikoの配信地域では聴くことができるが、新たに配信エリアを全47都道府県へと拡大。現在radikoで民放局が聴けない地域でも、PCやAndroidスマートフォン/iPhoneなどを使ってインターネット経由でラジオNIKKEIを聴取できる。

 放送大学のラジオも同様に全国で配信。民放ラジオ局以外のradikoへの参加は初となる。radikoは「放送大学が極めて公共性の高い“教育”という分野であることから、全国各地へ配信することで新たなユーザーサービスにつながる」とコメントしている。


BSラジオ放送を名前を付けて録音するのは、RRTぐらいしかないんじゃないと思ってましたけど、これでライバルが出現ですね(すいません、、、冗談です)。
 radikoの録音という非公式な世界も、発展途上で信頼感がイマイチなんですけれど、MP3系で録音できますので持ち歩きが楽ですね。
RRTは、録音環境にはネットが不要ですのでその部分が棲み分けですね。(益々、マイナー路線だなあ)。

p.s. こんなこと書いてないで、「予約ファイルをUPしろって!」お叱りがきそうですけど、もうすぐupしますね。
   うーん忙しいです。

(radikoの録音方法)
http://radiko.jp/
radikoというのは、ネット経由のラジオ放送です。電波が届きにくい対策として
スタートしていますので、プロバイダ単位に一定の地域局しか聞こえない仕組みに
なっています。
 radikoは、ストリーミング録音を認めていません(ラジオのように音の録音ならOK)
けれど、非公式に対応したソフトがあります。

(1)radika
http://koukaijo.seesaa.net/ つくったもの公開所
http://radika.softonic.jp/

(2)radikool
http://www.radikool.com/

(3)ラジ録2 Windows版(これは有償ソフト)
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/radiroku/index.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2012-01-02 | 日常
なんだかなあー
胃を壊して、お酒は当然ですが、コーヒー緑茶の類も飲めないという
極めて健全な状況です。
 意図しない健康道まっしぐら中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「てにをは」

2011-11-06 | 日常
日本語てにをはルール
いわゆる悪い意味で理系でして、それでもってネット文章ばかり閲覧しておりますので
まあ、職場で、極めて良心的な方から「「てにをは」を修正していただかないと、マトモに読んでもらえませんね」
と、ご指摘いただきまして、勉強中です。
 まあ、極めてポジティブにいえば、寛大な性格で、小さいことを気にしないようにしてました関係上、
このとおり、文章はめちゃくちゃです。
 そもそも、「てにをは」なんて、学校で学びましたっけ?ぶんぽうのじゅぎょうってそういうのでしたっけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iP!という雑誌の2011年12月号に、RRTを紹介していただけました。

2011-10-31 | 日常
iP!という雑誌の2011年12月号に、RRTを紹介していただけました。
iP! 2011年12月号
ぜったい見つからないようなところに掲載されてます。探してみてくださいね。

ちょっとだけ良い訳させていただくと、記事の校正には噛んでいませんので、
記事内容で誤解を受けて被害者が生じても知りませんからね(笑)
うーん、悪意はないんですけど、、、、まあ、掲載誌をいただいたので文句をいいませんけど。

実際問題、せいぜい世の中的には、放送大学、NHKラジオの大量録音ぐらいが価値がある部分と
思っているんですけどね。ものすごいニッチな世界ですけど。

RRT(RadioRecordingTimer)
放送大学テレビ・ラジオ予約表付き 大量録音用プログラム



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、2012年3月までの予約ファイル作成

2011-10-29 | 日常
予約ファイルも、やりだせば早いんですけど、やり始まるまでのメンタル問題だよなあ((笑))
もう一回チェックしてUPできると思います。
だいたい2か月前に作りましょうという自主目標はなんとかクリアできそうです。

さすがに来年度からは、スリープしながら部分録音というのにトライしたいですね。
windowsの機能を使えばダサダサながらもできそうですけどね。

うーん、スリープの信頼感って本質的にあるのかな?
大学の窓単位に、ハード的に外部電源を落としてBOOTさせてけば、いいのかな。

現在の構想
1.スリープ制御系
(1)ラジオ、テレビを一つのRRTでの制御に統合する。
(2)○○分以上予約開始がなければ、「schtasks.exe」でスリープ解除時間を指定してから、スリープ
2.予約手順系
(1)現在の予約ファイルをひな形ファイルにして、検索条件なんかで予約登録できるようにする。
(2)こうなったら、一覧画面で予約したいもんです。
   うーむ、、delphiのグリッドってつかったことほとんどないんですけど、なんとかなるのかな。

 野望はひろがるけど、破たん懸念だなあ。 まあ、RRT2.0ちゅうやつですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ注射

2011-10-12 | 日常
痛風の薬をもらいに行ってセールスをうけて(ふふ)、インフルエンザの予防接種をやった。

震災の影響で、卵(有精卵)がダメになったとかで、不足ぎみらしい。
一昨年みたいなことになるのかな。

3,200円、、思ったより安いかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RadioProgramMakerの修正

2011-10-11 | 日常
RadioProgramMakerにバグが見つかりました。
かみやん様ご報告ありがとうございます。

内容は、予約ファイル上のフォルダが「c:\rokuon2」に、決め打ちされちゃうものです。
HP(RRT)に修正版を置きましたので、RPM.EXEのみご使用のもに上書きください。

p.s.
これを回避する裏ワザとしては、起動させたRRTの1番目の置き換えフォルダを指定しちゃうという、、、、す、すいません、まじめにテストします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRTの今後の方向感

2011-10-03 | 日常
うーん、大量録音系として彷徨中のRRTですけど、RPMの録音そのものも安定しておりますけれど
やっぱし、クレバー感がないですねえ。スリープから自動復帰して録音ぐらい、ばしっとやってみたいものですねえ。

もし、その機能を実装したい場合、
(1)ログオン時のパスワードを不要にする。
(2)スリープにプログラム的に入れる。
(3)タスクスケジューラーでスリープ解除(プログラム的にスリープ作成)

この位が解決できれば、できるんじゃないかな。



Windows7, Vista, XPでOSに自動ログインさせる方法

以下の手順で,ログイン時にパスワードの入力が不要になります.

※但し,ドメインに参加しているPCでは,”ユーザーがこのコンピュータを使使うには…”のチェックボックスが表示されない為,後述のレジストリ変更による操作が必要となります.

GUIによる作業手順

1.[スタートメニュー] -> [ファイル名を指定して実行] から以下を実行します。
control userpasswords2

2.「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックをはずします.

3.画面右下の,[適用]ボタンをクリックします。

4.自動でログインさせるユーザ名/パスワードを入力します。

レジストリ編集による作業手順

レジストリ操作で設定したい場合は,以下の手順となります.
(バッチで実行したい場合はこちらのほうが便利です)

regeditで,以下のレジストリ キーに移動する
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon

[DefaultUserName]にログインユーザを入力
[DefaultPassword]にログインパスワードを入力
[AutoAdminLogon]に"1"を入力

Windowsを再起動する.


Re: ?berpr?fen ob PC ?ber Standby verf?gt
Laptop specific functions
About the Task Scheduler


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学のBSデジタルのラジオ放送は、録音ができないらしい。

2011-10-02 | 日常

お知らせ>BSデジタル放送の開始及びCS放送終了のお知らせ
5.BSデジタル放送(ラジオ)を録画する方法は?
答えBSラジオ放送はテレビと同様の方法で録画することができません。テレビ・チューナーとは別に録音機を準備していただき、オーディオケーブル等で、テレビ・チューナと接続した上で、(必要に応じてタイマー等を活用して)テレビ・チューナーと録音機器の両方の電源が入った状態で録音を行ってください。なお、メーカーによって端子の種類が異なりますので、機器の説明書を必ずご確認ください。


うーむ、、、どうすりゃいいんでしょうね。
お手軽なのはPCで録音かなあ、、、といってもね。全部録音ユーザーでしたらRRTでOKなんですけど、なかなかそういう訳にもいきませんね。
たぶん、ICZ-R50のシンクロ録音(無音中は一時停止、2秒以上無音があればファイルが切り替わる録音)を使うのがいいんじゃないかな。

ポータブルラジオレコーダー『ICZ-R50』実機レポ [ソニー新着情報]
店長佐藤さんご回答ありがとうございました!実は私は放送大学の生徒です。
10月から放送大学がBSデジタル放送が始めるですが、ラジオ科目がBSデジタルラジオによる放送ですから、レコーダーで録画できないから、困ってたです!
だから、今回出るラジオレコーダーが、BSデジタルラジオ録音に丁度いいなと。
テレビのヘッドホン端子かコンポジットの音声出力とこのラジオレコーダーのライン入力を接続すれば、録音できると思って。

後は、テレビで視聴予約してシンクロ録音すればOKかと。
by Bloodocean (2011-02-02 22:20)


(追記)
こんな裏技みたいなのもあるらしい
放送大学BSデジタル放送(ラジオ)を録音したい人のためのヒント

(追記2)
この解決方法もありますね
放送大学がradikoで全国放送

(追記3)
公式な録音方法(マニアックですね)
プレーヤーで持ち出せないのは、大きな制約と思うんですけどね。 
http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/BSkaishi/#4-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二〇三〇年の日本

2011-09-29 | 日常
二〇三〇年日本「不安」の論点 [単行本] 産経新聞社会部
2030年 超高齢未来 ―「ジェロントロジー」が、日本を世界の中心にする [単行本(ソフトカバー)] 東京大学高齢社会総合研究機構
全予測2030年のニッポン―世界、経済、技術はこう変わる 三菱総合研究所産業市場戦略研究本部
図解 20年後の日本 [単行本(ソフトカバー)] ニッセイ基礎研究所

2030年本というジャンルがあるものなのか分からないけれど、
先行きの計画を立てるに当たって、20年ぐらい見通せないとダメという説から、だったら
ということで読み始めている。
 20年後というと、私自身元素に分解してそうですけど、まあ、相当様相が変わるというのが
読み取れる。
 以下の本に書かれていることも概ね同じ文脈なのかもしれませんが、現状否認じゃない未来計画
というのを考えないといけないですね。

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) [新書] 藻谷 浩介
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRT(RadioRecordingTimer) 1.6.1 バージョンアップ

2011-09-27 | 日常
RRT(RadioRecordingTimer)REL 1.6.1.5 ダウンロード 4,498kb zipファイル  (2011.9.26)

ということで、RRTのバージョンアップです。
ちなみにバージョン表示ですけど DELPHIの場合というかある程度汎用的なルールと思いますけど
<メジャー>.<マイナー>.<リリース>.<ビルド> 
ビルドは、コンパイルの度に自動で1個づつ上がります。当面、クリアするのをやめときます。

最初のリリースレベルUPということなんですけど、、、、まあ、作者がこんなのでドキュメント管理
 されているわけでもないのでテキトーです、、、、

<今回直した点>
・「S Rec」を最小化起動
・RPM(RadioProgramMaker)とりあえずNHK番組表を取得して、詳細なファイル名で保存できるツールの提供
 (バージョンアップしてません、、ドキュメントだけです)
・予約ファイル読み込み範囲をオプションで変更可能にする
 (1)iniファイル 「DEFALT yoyaku_datesu」=14 の日付の範囲のみ読み込み(2週間分)
 (2)同一日付、同一予約分数のデータは1つしか読み込まない。
・ドキュメント変更

<積み残し点>
・予約ファイルにクオートを認める。なんせ、今は認めてないです((笑))
・RRT側での最大録音分数の設定(WAVファイルの制限で再生できなくなるのを防ぐ)

ちなみに、
RRT(RadioRecordingTimer)REL の「REL」の部分ですけど、RELEASE のつもりで使ってきたんですけど、
誤解して記述される方がいらっしゃるので、今後は外すようにします。
ということで、こんなことより、放送大学の予約ファイルの打ち込みをしませんと、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドカードの複数挿し

2011-09-24 | 日常
PCIサウンドカードを複数挿して、使えるものか試してみました。
玄人志向 サウンドボード 4ch出力 PCI ステレオミックス機能対応 CMI8738-4CHPCI

2枚挿しましたが、普通に認識してくれますね。複数LINE入力を使って、S Rec 等での録音は特に問題なさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする