1.電源停止からのパソコン起動方法
(1)BIOS制御
パソコンの起動の時にちらっと出てくる(「DEL」keyとか、ファンクションキーを押すと選択できる、、、といってもRAIDとか別の画面もあったりするので一概に言えないけど)
BIOSの設定画面で、通常「Power Management」あたりに、毎日(とか曜日ごとに)AutoPowerOnTime とかで指定できます。
この機能の応用としては
BIOSの変更はプログラムで普通はできないので、内部時計を調整して、起動時間を自由に操るBootTimer
というソフトがあります。
(2)プログラムタイマー
最近は、低価格のプログラムタイマーがホームセンターなどにあります。
やはり、パソコンのBIOS設定で、パワーマネージメントにAC電源が通電したら,ONにする設定というのがあります。
もちろん、OFFする方は、パソコン側で(システム的に)おこなわないと、たえずコンセントを抜くような運用スタイルになりますから、DISKがいつか壊れます。
2.スリープからの復帰方法
(1)タスクスケジューラーなら簡単にできるけど、できたら自動復帰がしたい
スリープからの復帰には、タスクスケジューラー
による制御と、普通のTV録画のソフトみたいに、プログラムが自分で復帰を制御する2つの方法があります。
通常は前者を使うのですが、どう見ても後者の方が楽ちんです。
(2)windows7の機能拡張で挫折中
この機能は、windowsのシステムコールSetWaitableTimerというので実装しています。
ただ、これがですね、windows7からSetWaitableTimerExにバージョンアップしておりまして、イマイチわからんという状況です。
ということでとん挫してます。
(1)BIOS制御
パソコンの起動の時にちらっと出てくる(「DEL」keyとか、ファンクションキーを押すと選択できる、、、といってもRAIDとか別の画面もあったりするので一概に言えないけど)
BIOSの設定画面で、通常「Power Management」あたりに、毎日(とか曜日ごとに)AutoPowerOnTime とかで指定できます。
この機能の応用としては
BIOSの変更はプログラムで普通はできないので、内部時計を調整して、起動時間を自由に操るBootTimer
というソフトがあります。
(2)プログラムタイマー
最近は、低価格のプログラムタイマーがホームセンターなどにあります。
やはり、パソコンのBIOS設定で、パワーマネージメントにAC電源が通電したら,ONにする設定というのがあります。
もちろん、OFFする方は、パソコン側で(システム的に)おこなわないと、たえずコンセントを抜くような運用スタイルになりますから、DISKがいつか壊れます。
2.スリープからの復帰方法
(1)タスクスケジューラーなら簡単にできるけど、できたら自動復帰がしたい
スリープからの復帰には、タスクスケジューラー
による制御と、普通のTV録画のソフトみたいに、プログラムが自分で復帰を制御する2つの方法があります。
通常は前者を使うのですが、どう見ても後者の方が楽ちんです。
(2)windows7の機能拡張で挫折中
この機能は、windowsのシステムコールSetWaitableTimerというので実装しています。
ただ、これがですね、windows7からSetWaitableTimerExにバージョンアップしておりまして、イマイチわからんという状況です。
ということでとん挫してます。