radiko、4月から47都道府県に対応。放送大学を全国配信
BSラジオ放送を名前を付けて録音するのは、RRTぐらいしかないんじゃないと思ってましたけど、これでライバルが出現ですね(すいません、、、冗談です)。
radikoの録音という非公式な世界も、発展途上で信頼感がイマイチなんですけれど、MP3系で録音できますので持ち歩きが楽ですね。
RRTは、録音環境にはネットが不要ですのでその部分が棲み分けですね。(益々、マイナー路線だなあ)。
p.s. こんなこと書いてないで、「予約ファイルをUPしろって!」お叱りがきそうですけど、もうすぐupしますね。
うーん忙しいです。
(radikoの録音方法)
http://radiko.jp/
radikoというのは、ネット経由のラジオ放送です。電波が届きにくい対策として
スタートしていますので、プロバイダ単位に一定の地域局しか聞こえない仕組みに
なっています。
radikoは、ストリーミング録音を認めていません(ラジオのように音の録音ならOK)
けれど、非公式に対応したソフトがあります。
(1)radika
http://koukaijo.seesaa.net/ つくったもの公開所
http://radika.softonic.jp/
(2)radikool
http://www.radikool.com/
(3)ラジ録2 Windows版(これは有償ソフト)
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/radiroku/index.php
radikoは、現在地域限定で配信している地上波ラジオのサイマル配信「radiko.jp」において、新たに「ラジオNIKKEI」と「放送大学(ラジオ)」の全国配信を4月2日の12時より開始。これにより、全国47都道府県のユーザーがradiko.jpを利用可能になる。
なお、ラジオNIKKEIは既にradikoの配信地域では聴くことができるが、新たに配信エリアを全47都道府県へと拡大。現在radikoで民放局が聴けない地域でも、PCやAndroidスマートフォン/iPhoneなどを使ってインターネット経由でラジオNIKKEIを聴取できる。
放送大学のラジオも同様に全国で配信。民放ラジオ局以外のradikoへの参加は初となる。radikoは「放送大学が極めて公共性の高い“教育”という分野であることから、全国各地へ配信することで新たなユーザーサービスにつながる」とコメントしている。
BSラジオ放送を名前を付けて録音するのは、RRTぐらいしかないんじゃないと思ってましたけど、これでライバルが出現ですね(すいません、、、冗談です)。
radikoの録音という非公式な世界も、発展途上で信頼感がイマイチなんですけれど、MP3系で録音できますので持ち歩きが楽ですね。
RRTは、録音環境にはネットが不要ですのでその部分が棲み分けですね。(益々、マイナー路線だなあ)。
p.s. こんなこと書いてないで、「予約ファイルをUPしろって!」お叱りがきそうですけど、もうすぐupしますね。
うーん忙しいです。
(radikoの録音方法)
http://radiko.jp/
radikoというのは、ネット経由のラジオ放送です。電波が届きにくい対策として
スタートしていますので、プロバイダ単位に一定の地域局しか聞こえない仕組みに
なっています。
radikoは、ストリーミング録音を認めていません(ラジオのように音の録音ならOK)
けれど、非公式に対応したソフトがあります。
(1)radika
http://koukaijo.seesaa.net/ つくったもの公開所
http://radika.softonic.jp/
(2)radikool
http://www.radikool.com/
(3)ラジ録2 Windows版(これは有償ソフト)
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/radiroku/index.php
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます