goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

放送大学のBSデジタル化記念、RRTのVectorへの登録

2011-09-20 | 日常
ということで、BSデジタルで放送大学も放送されることですし、RRTの布教をしてみました。

RRT(RadioRecordingTimer)

まあ、この分野にどの位ユーザーがいらっしゃるか分かりませんけれど、ここに登録すると、雑誌に紹介される
可能性がありますので、静かなブームを大幅に下回る、微かなブーム位にはなるかもしれませんね。ふふふ。

全国に30人ぐらいのファンがいらっしゃるのではと、想像するんですけど、どーでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RadioProgramMaker というのを作成しました。

2011-09-19 | 日常
NHKのインターネット番組表を読み込んで、RRTの予約ファイルを生成するソフトです。
最新の予約ファイルを生成後、RRTを連携起動できます。

(想定する使い方)
・NHK教育ラジオ放送に番組名をつけて区切って録音できます。語学学習を聞き流しながら勉強されている方の復習環境としてどーでしょう。
・NHKラジオ録音マニアの方への番組区切り録音という新たなソリューション
 PCにサウンドカードを増設して、ラジオ音源をオーディオケーブルで取り込めば、サウンドカード分だけ録音できます。
 番組表作成は、NHKの他の放送分も対応できますので、FM放送、テレビ音源等が録音できます。

(ということで)
 つくってみたものの、こういうソフトが便利と思ってくれる方は、全国に何人ぐらいいらっしゃるのでしょうか。まあ、RRTというのはそういうソフトなんですけどね。

(具体的な使い方)
1.この番組表のデータを取り込みます。
 作り方としては、
 ブラウザ(IE、firefox等)番組表上段の、「ラジオ第2」タブをクリック - 「1週間表示」タブをクリック - 「1日 午前5時~午前5時」タブをクリック -画面上段の、地域選択(以下の場合は関東)で生成されたURLをコピーして、RPM画面上段のNHK番組表URL欄に貼り付ける。
 ↓このリンク先がサンプルになります。プログラムで毎回この―ページを開いてデータ取得します。
 NHKラジオ第2、1日、1週間番組表

2.RPMの「予約ファイル生成」ボタンを押すと、RPMのセットアップされたフォルダに

 RPM_Yoyaku_yyyymmdd_hhmm.txt
 RPM_Yoyaku_base.txt 
 
 が、生成されます。上側が、RRT用のファイルです(生成時間がファイル名に入ります)。下側のファイルは、EXCELで予約表を作る場合用のものです。

3.RRTとの連動処理
 RRTへ生成した予約ファイルを渡す場合、「起動RRT場所」をセットの上、RRT連動処理にマークします。通常は、起動後30秒後に、予約ファイルを生成し、RRTを起動します。

4.その他設定
(1)NHK番組表の最終終了時間
  番組表は、スタート時間しか書いてありません。最終終了時間は番組表からは分からないので、ここに書きます。NHK第2ラジオなら、00時00分、NHK第一ラジオなら、05時00分かな。
(2)RRTの録音先フォルダ
  RRTが録音する時のフォルダです。
(3)RRT最大録音分数
   S Recは、一旦WAV形式で録音後、MP3などに変換するので、。WAVのもつ4Gbyte制限を受けます。通常の場合は、長くても120分ですね。
(4)保存ボタン
  INIファイルへの保存をマニュアルでおこなうためのものです。

ダウンロードは、
buriburipipiのページ
内の、RRTへ
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRT 1.6.0.0 公開

2011-09-16 | 日常
 うーんと、結局あんまり改善点はありません。文書化をおこなって体裁を整えたバージョンです。
 このバージョンでvectorにも公開依頼してあります。
<改善点>
・プログラム(S Rec)を起動した時にハンドルを閉じていなかった(影響は結果的に無かったかも)。
・「S Rec」を最高起動できる本数を5本にしました。
 通常は2本もあればいいんですけど、何らかの原因で「S Rec」が、MP3変換終了時に、終われないケースが
 テストで1回ありました。
 念のために、本数を増やして問題発生時には対応できるようにしておきます。
 なんせ、再現性がないです。

<改善しようとしている点>
・「S Rec」を最小化するオプション、、いままで連続録音は実家のPCだったので分からなかったですが、
通常使うマシンで起動すると煩わしいですね。
・予約ファイルにクオートを認める。なんせ、今は認めてないです((笑))
・RRT側での最大録音分数の設定(WAVファイルの制限で再生できなくなるのを防ぐ)
・RPM(RadioProgramMaker)とりあえずNHK番組表を取得して、詳細なファイル名で保存できるツールの提供
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wininet から TidHTTPへの切り替え

2011-08-31 | 日常
indyというのを初めて使ったが、楽ちんで読み込める。
とりあえず、NHKラジオ第2の読み込みルーチン

unit Unit1;

interface

uses
Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
Dialogs, StdCtrls,wininet,HTTPApp, IdBaseComponent, IdComponent,
IdTCPConnection, IdTCPClient, IdHTTP;

type
TForm1 = class(TForm)
Button1: TButton;
Edit1: TEdit;
Memo1: TMemo;
IdHTTP1: TIdHTTP;
procedure Button1Click(Sender: TObject);
private
{ Private 宣言 }
public
{ Public 宣言 }
end;

var
Form1: TForm1;

implementation

{$R *.dfm}


{tring -> Array of Charの変換は、StrPCopy()でできます。
ご質問の例だと
 StrPCopy(y,x);
のような感じにすると、xの文字列がyの配列にコピーされます。

逆に、Array of Char -> Stringに変換するには、StrPas()を使います。
 x:=StrPas(y);

}
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
utf8_1:UTF8String;
// sjis:SJISString;
ansS,outS,testS:AnsiString;
// ansS,outS,testS:String;


outWk:string;

// outWk:ansistring;
tankS :array[1..10] of AnsiString;
// tankS :array[1..10] of String;

tankS2:array[1..10] of string;
wideS:Widestring;
i,ii,iii,iiii,iiiii,j,tankLevel,wkPoint,wkPoint_S,WkPoint_E,WkPoint_E2 :Integer;
wkPoint_x,wkPoint_E3,wkpoint_E4,wkpoint_sB,wkpoint_eB:integer;
wkPoint_stop,wkEnd,ken_line:integer;
wk_Write_cnt:integer;
flag_bo,first_bo:boolean;


wk_address,wk_ans,wk_ans_msg,wk_ans_date,wk_ans_time :string;
wk_ansistr,wk_ansistr_base,wk_ansistr_in:string;
F_Out:textfile;
buf_Out: array[0..10000] of char;
wk_hokui,wk_toukei ,wk_Out,wk_total : string;
wk_hokui_str,wk_hokui_end,wk_toukei_str,Wk_toukei_end,wk_len :integer;
wk_count,wkwk:integer;
TRF:TReplaceFlags;
procedure InterRead(InAddr : Ansistring);
// procedure InterRead(InAddr : string);

var
hSession: HINTERNET;
hService: HINTERNET;
lpBuffer: array[0..1024+1] of AnsiChar;
addr :String;


dwBytesRead: DWORD;

begin
addr := Inaddr;
// hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_DIRECT, nil, nil, 0);
hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG, nil, nil, 0);
if Assigned( hSession ) then
begin
hService := InternetOpenUrl( hSession, PChar(addr), nil, 0, 0, 0);
if Assigned( hService ) then
while true do
begin
dwBytesRead := 1024;
InternetReadFile( hService, @lpBuffer, 1024, dwBytesRead );
if dwBytesRead = 0 then break;
lpBuffer[dwBytesRead] := ' ';
lpBuffer[dwBytesRead +1 ] := #0;

ansS := strPas(lpBuffer);
// utf8_1 := strPas(lpBuffer);
// wideS:= strPas(lpBuffer);
// ansS:= UTF8ToString(utf8);
OutS:=UTF8ToString(ansS);
tankS[TankLevel]:=tankS[TankLevel]+OutS;
Memo1.Lines.Add( outS );
end; //while
InternetCloseHandle( hService );
end;
InternetCloseHandle( hSession );
end;
procedure InterRead2(InAddr : Ansistring);
// procedure InterRead(InAddr : string);

var
IdHTTP:TIdHTTP;
addr :String;

begin
Idhttp:= TIdHTTP.Create(nil);
try
ansS :=IdHTTP.Get(InAddr);
finally
IdHTTP.Free;

end;
// OutS:=UTF8ToString(ansS);
OutS:=ansS;
tankS[TankLevel]:=tankS[TankLevel]+OutS;
Memo1.Lines.Add( outS );
end;


begin
for i := 1 to 10 do
tankS[i]:='';
// 県レベルデータ取り込み
assignFile(F_Out,'d:\test\nhk.txt');
system.SetTextBuf(F_Out,Buf_Out);
reWrite(F_Out);
wk_write_cnt:=0;
TankLevel:=1;
wk_ansistr_in:=edit1.Text;
// wk_ansistr:=HTTPEncode(UTF8Encode(WideString(wk_ansistr_in)));
// wk_ansistr:=HTTPEncode(wk_ansistr);
wk_ansistr_base:='http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=303&tz=all&ch=06&Input=%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B';
//+wk_ansistr;
wkpoint_s:=1;
wk_ansistr:=wk_ansistr_base;
InterRead2(wk_ansistr);
Memo1.Lines.Add(tanks[1]);
OutWk:=tanks[1];

wkpoint_s:=Pos('', OutWk);
Delete(OutWk,1,wkPoint_s + 0);
wk_len :=length(OutWk);
wkpoint_e:=Pos('', OutWk);
Delete(OutWk,wkpoint_e,wk_len - wkPoint_e );

if wkpoint_s=0 then
begin
Wk_Out:= 'Err' +#09 + wk_ansistr_in + #09 + OutWk;
writeln(F_Out,Wk_Out);
end
else
begin
wkpoint_sB:=Pos('
', OutWk);
while(wkPoint_sB > 0) do
begin
inc(wk_write_cnt);
wk_ans_time:=copy(OutWk,wkPoint_sB + 21,5);

wkpoint_s:=Pos('&date=',outWk);
wk_ans_date:=copy(OutWk,wkPoint_s + 6,10);
Delete(OutWk,1,wkPoint_s + 16);

wkpoint_s:=Pos('">',outWk);
wkpoint_e:=Pos('',outWk);
wk_ans_msg:=copy(OutWk,wkPoint_s + 2,Wkpoint_E - wkPoint_s - 2 );
wkpoint_x:=Pos('?',wk_ans_msg);
if wkpoint_x > 0 then
wkpoint_x :=1;
Wk_Out:= format('%6u',[wk_write_cnt]) +#09 + wk_ans_date +#09 + wk_ans_time + #09 + wk_ans_msg + #09 ;
writeln(F_Out,Wk_Out);
wkpoint_eB:=Pos('
', OutWk);

Delete(OutWk,1,wkPoint_eB + 6);
wkpoint_sB:=Pos('
', OutWk);
end;
end;




//県名把握

closeFile(F_out);
end;
end.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、NHK教育用の録音ファイル作成

2011-08-30 | 日常
録音テストを、現状やってる状態ですが、たぶん大丈夫なのでUPしときます。

予約ファイルですけど、インターネットから取り込めるようにしようとしているんですが、
時々でてくる文字化けの原因がわかりません。
 文字コードがイマイチ複雑なんですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢の節目の研修

2011-08-02 | 日常
本日は一日研修。
まあ、自分の能力の至らなさを実感するいい機会でした。
ええ、、まあ、、もう少し知的な人間だと思ったのですが、私が特性的に優れているのは健康対策だけだと、、、、

ははは、、ええ、、まあ、、ここ半年近くの月~金は、昼・夜は、バランスアップという、修験僧といわれる生活なもんですからね。

健康の為なら倒れる覚悟でやってますからねえ、、、(笑)


そこで、、明日から、、、もうこの先送り感自体アウトという気もするが、、

自分を究めようと思います。MYSQLのべんきょうを再開しましょう!

うーん、、、なんだか方向感違う気が、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故かカテゴリーマスター

2011-08-01 | 日常
asapのMy知恵袋
どういう条件でなったのか、説明も連絡もないのでよくわからないが、yahoo!知恵袋でカテゴリーマスターに
なったようだ。
 なんかのランキングで決まるらしいけど、そのランキング一覧があるのかどうかもよくわからない。
まあ、会社組織でいえば、「係長」「主任」の類だろうね。まあ、実業より出世が相当速いかも(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学 2学期通常放送分の予約ファイル作成

2011-07-21 | 日常
一応、来年の1月20日までの分が作成できたことになります(ゆとり期間を除く)。
こちらは、平成23年度 第2学期 番組表に、UPされれば、コピペでできますので、あんがい簡単にできるんですよね。募集要項のPDFの方がUP時期が早いけど、これで作るときは、大学院が別だったり、画面がコンパクトでなかったりして、コピペが面倒、、、

buriburipipiのページ

ということで、マニュアルをとっとと書かないといけないですね。
衛星放送での配信が2学期から始まる予定ですので、放送大学も今まで以上に一般化するんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学 1学期集中放送 録音用予約ファイル登録

2011-07-16 | 日常
えーっとですね。まあ、今さら更新されても困ると思いますけど、一応今回の集中放送の予約ファイルを作成しておきました。
buriburipipiのページ
今回の変更点は、保存先フォルダを d:\rokuon → c:\rokuon にしましたので注意ください。
予約生成excelファイル(excel2000~2010まで対応)と、予約ファイル(テレビ、ラジオ) が入ってます。


2学期の定期放送分は1か月前には登録すべく努力いたします(定期放送の方が楽だから大丈夫と思います)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車大転倒

2011-05-01 | 日常
自転車で大転倒してしまい、前歯5本無し、右小指第5関節(掌のなか)骨折、口の中何針も縫うということになってます。
左手首も、曲げると痛い状態です。仕方ないので、以下のグリップを導入。
サイクリングで手首が痛くなったことはありませんか?
いめーじとしては、掌で支える感じでしょうか。手首は楽です。掌は微妙に辛いが仕方ないですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRT更新、ゆとり期間予約ファイル作成と、複数予約ファイルを読み込めるように修正

2011-04-17 | 日常
ちょっとごたごたして遅くなってしまいましたが、放送大学ゆとり期間「4月29日~5月5日」の
予約ファイルを作成しました。
buriburipipiのページRRTを参照してください。
あと、RRT側の改善として、複数の予約ファイルを読めるように修正しました。
ちなみに予約ファイル名の隣にある「置き換え保存フォルダ」というのは、予約ファイル上の
録音先フォルダ指定を強制的に変更しちゃうものです。 なんだかんだいって、予約ファイルを
触る(修正する)のは勇気がいると思いますので、外側で制御できるようにしました。
たぶん、この文脈では、電源管理もRRT直接制御にという方向感になるのかもしれませんね。

p.s.
 最近、yahoo!知恵袋というので、世の中にはどんな需要があるかリサーチしてるんですが、長時間録音というのが解決できれば、
ソフトウエアの使いやすさからいって「S Rec」の優位性はまだまだいけるんじゃないかと思ってます。応援団として
もうひと頑張りしてみませうね。
 機能的には、予約ファイルの内部での分割(2時間単位)なんで、本質的には難しいくはないんですけど、いままで前提にしていた
未来のみ予約という考え方を変えるんでビビッてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでラジオ講座録音開始

2011-03-28 | 日常
言語学習をやる気にさせる4月ですが、、NHKの基礎英語1が3年ぶりに新シリーズの始まった
こともあり、録音開始です。
PCを朝に自動的にPCを立ち上げるのは、BIOSで、RTC(リアルタイムクロック)アラーム
「Power On By RTC Alarm」をEnableして、毎日朝起動に設定。

RRTをスタートアップに登録して、基礎1~3を録音しておきましょう。
これにて、子供の教材は完璧。あとはやる気だけ、、、

シャットダウンの方は、あとで考えることに。

ラジオ(中古の SONY ZS-D5)側は、タイマーで起動&終了時間を決めておく、、まあ、こんなもんですかね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2011-03-20 | 日常
今どきの普及型デジカメ(一昔前ならバカチョンカメラと言われた部類)は侮れない。
Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 価格: ¥ 13,500 国内配送料無料
一昔前のデジカメのもっさり感はもう無いね。キビキビ撮影できる。手持ちで一応、月まで撮影できてしまった(絞り優先)。
主に子供の写真を撮る道具として活用中。

NASA「3月19日のスーパームーンは14%大きく30%明るく見える」
月と地球が最接近する日らしい。明日が満月なんでほぼ真ん丸でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに輪番停電モードですので

2011-03-15 | 日常
RRTの録音はしばらくお休みにしました。10月位から再開できれば良いですね。
電気の安定供給前提で世の中の仕組みが出来上がってましたので、さすがに各方面に
影響が大きいですが、しばらく我慢の時期ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震

2011-03-12 | 日常
ニコニコ生放送
NHK総合(1ch)【東北地​方太平洋沖地震・特別対応】
※地震情報を優先するためコメント小さく表示しております。
※より多くの方と環境に制限のある方にもご視聴いただく為に、
現在、番組の画質を下げさせていただいております。ご協力お願いいたします。

NHK様からご承諾いただき、
NHK総合の地震に関するニュース番組を生中継しております。
NHK様のご対応に感謝いたします。

※この放送はニコニコ動画アカウントがなくてもご覧いただくことが可能です
※混雑している場合視聴できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※インターネットでしか視聴できないかたもたくさんいらっしゃいますので、テレビが見れる方はテレビでの視聴をお願いいたします。


被災を受けられた方にお見舞い申し上げます。
未曾有の大災害になってしまいました。津波の怖さを改めて思い知らされました。
明日は我が身だけに、身が引き締まりました。

うーん。阪神淡路大震災の時は、ボランティアに行った口ですが、案外線路が確保できて
被災地に入りやすかったものですが、今回は地域が広いし大変な感じがします。
ともかく今はプロの救援隊に任せるしかない感じですね。

原発もやっぱ怖いですね。

冒頭の引用はニコニコ動画、、NHKのホームページからもリンクされている。
この柔軟な対応はすごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする