goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

2歳 言の葉 その4

2004-12-09 | こども

下の子は、今日も絶好調。
飛ばしてます。


「ミッピー」
ミッキーのこと。
新たなPの法則です。

「シンカン」
新幹線のこと。
ちょっと前までは、 「レロレロレロ」 でした。

「アンパン」
アンパンマンのこと。
なぜか、ドラえもんも、 「アンパン」 です。

先日、妻にアンパンマンのクリスマスのくつ (正式名
不明です。お菓子の入っているあれです。) を買って
もらって、にこにこです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳 言の葉 その3

2004-12-07 | こども

下の子 (2歳1カ月) のその後です。


「ププーン」
スプーンのこと。
前回の法則通り、Pの音に引きづられています。
でも、とてもかわいい。

「ゼンゼン」
出典不明。
全然か?
何かを聞かれて、興味がない場合に使っている模様。

「コンコンコン」
影絵のきつねのポーズでする、きつねの泣きまね。
きつねの手ができたのが、満足そう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳 言の葉 その2

2004-12-03 | こども

下の子 (2歳1カ月) の、最近のことばづかいは、
さらに進化しています。


「プーパー」
スーパーのこと。
以前からの 「カークー」 (スーパーのポイントカード)
とセットで使います。

「グンガイ」
Good night のこと。


どうやら、このふたつの言葉の法則は、耳に強く感じる子音に
別の子音も変化するということですね。
将来、語学で苦労しそうな予感あり。

さて、Good night があれば、 Good morning
ですが、これには、「アシャー」 と返ってきます。
お約束の、子どもの苦手なサ行ですね。
ていねいなお辞儀つきです。
このまま大きくならないでも、いいかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てマンガ

2004-11-27 | こども

3歳シリーズ きちゅび


flashによる子育てギャグマンガです。
下の子ももうすぐこんな子になるんだろうなと恐ろしい。

しかし母親はどうして正しい年齢を子どもに伝えないのか。
上の子は母が嘘をついていることを気づいているが、それ
でも子どもの思っている年齢は随分実年齢より若いことが
この前判明しました。
母親の戦略は成功です。

もう少し年齢が上ですが、この西原さんの子育てもものすご
い。
毎日かあさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ごちゃまぜ”だから日本のアニメは面白い

2004-11-19 | こども

“ごちゃまぜ”だから日本のアニメは面白い


>上記ページから引用

 アニメや漫画、J-popなど世界に誇れる文化ができたのは、
学校教育が日本の子どもの絵や音楽のレベルを引き上げてい
るためだ、という意見も上 がった。「全国民が、楽器を使
えて絵も書ける国というのはあまりないのでは」(子ども向
けIT教育を推進するフューチャーインスティテュート社長の
鶴谷武 親さん)。

 ただ、技術のベースはあっても、才能を伸ばす機会に恵ま
れていなかったり、アニメ・漫画好きな人々――オタク――
への偏見が強いことが、クリエイターの卵を育てる足かせに
なっているという。

>引用終わり


上の子は、アニメにはまっている。
クリエーターになれるのは、ほんの一部の天才だけだと、言い
きかせているが、心のどこかでまだ気持ちがあるのだろう。
話の中でそんなかけらが伝わることがある。

子どもがノートに書いたネームのようなものを見る限り、底が
浅い。
かといって燃え滾る情熱もない。
ギラギラしたものだけで人間勝負できる時もあると思うがな。
でも、そうそうないんだな。

自分のやりたいことを、コミックの中からでも何でもいいが見
つけられないかな。
夢がその本のドラマの中で展開して、そこで満足しちゃうのかな
と思う時もある。
子どもの成長を阻むのは、日本のアニメが面白すぎということ?

「オタク」って、僕には偏見はないけどね(清潔感がないのは別
だけど)。
一つの分野でのめり込むのは悪いことではないと思う。
経済的に成功しているかどうかが、世間評価の分かれ目では
ないかな。
後付けだものね、そんなのは。 

ただ、不器用に生きる人間て、応援したくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子ひも

2004-11-15 | こども

迷子ひも 上手に使って飛び出し防止

>上記より引用

同社によると、約20年前に販売を始めたころから
「子どもをペット扱いしている」といった批判があるという。
だが、迷子ひもは現在、年間約5000個が売れる人気だ。

同社の戸山千枝子さんは、息子2人を育てた経験を
生かして迷子ひもを作った。

「動きの激しい子どもとそうでない子の差は大きく、
親の苦労は千差万別です。
動き回る子どもを抱える親には好評ですが、子どもが
おとなしい場合は、迷子ひもを使っている人の必要性や
切実さを理解できないかもしれません」と話す。

>引用終わり


先日、アメリカ製迷子ひもについて触れましたが、
日本でも作ってるんですね。

そうなんです。
うちの子も、と~~~っても動き回るんです。

本気で購入を考えています。
てんとうむしが、第一候補かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリマデビュー

2004-11-13 | こども

下の子と、散歩がてらフリマへ出かけた。
妻からは、100cmくらいのズボンがあったら
買うように指示を受けていた。

でもこれは、至難の業であることが、よく分かった。
まず下の子は、オモチャの前に吸い寄せられるように
行ってしまい、座り込んで物色を始める。
開けてはいけないものもあるので付きっ切りだ。

「どれがいいの?」 と2歳児に訊く方が間違っている
事に後で気づいたが、結局、ほんとに刹那的な欲望で、
選択している。

なんとか、オモチャを手提げ袋に入れてもらって満足。
ズボンを探そうとすると、透明な衣装箱に詰め込んである
のを探さないとならない。
子どもは、もう帰るモードだ。
衣類など興味ない。
叫ぶ子どもをなだめて、子どものサイズを探す。

妻からは 「未使用品か程度の良いブランド物を買って」
と言われているもののブランドなんか分からない!
タグがカラフルならブランドという基準でなんとか
2本見つけて、200円払う。

オモチャを買った袋が大きかったので、「袋は結構です」
と言ってその場を離れる。
「このズボンその袋に入れさせてね」 と袋を持つ子にお願い
すると、「イヤ!」
抗議の嘘泣きの中を無理やり袋に入れながら、これだけ
自己主張できることを、妙に感心したりする。
妻からは、甘やかしていると言われるのだが。

帰って妻に見せると、見事にノーブランドでくたびれている
とのこと。
特に1本は、絶対着ないと言われた。
「本当に良い物しか買っちゃだめ」
「これなら1本50円でも高い」

肝に銘じましょう。
でも、あそこで値切るのは、無理です。
勇気がありません。
(営業向きでないかな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子

2004-11-12 | こども

迷子

>上記ページより引用

「ぉがぁぁさ~~ん、どぉぉこぉぉ~~~!」と
ますます激しく泣き始めた。
本当に迷子になってしまったんだと気づき、
いよいよ放って置けなくなって声を掛けた。
  
「お母さん、どこに行ったかわからなくなっちゃったの?」 → 「・・・・」
「どこでお母さんと離れたの?」 → 「・・・・」
「お母さんの他にお父さんも一緒? 何人で来たの?」 → 「・・・・」
「僕の名前なんて言うの?」 → 「・・・・」
 まさに、犬のおまわりさん状態。

>引用終わり


同じような経験が犬であります。
実家へ帰った時に、テリー系の小型犬が敷地内で
ウロウロしていて、近所の人のいい加減な話しを
頼りに、あっちこっちへ飼い主探ししました。

2~3時間探して、結局見つからなくて、犬を、
「おうちに帰ってね」と放したら何処かへ行きました
から、遊ばれていたのかな。

アメリカの商品で、子ども用のケーブルがあるけど、
3歳ぐらいだと必要かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一万人に一人

2004-11-11 | こども

小中高校生の1万人に1人 食事後の運動でアレルギー

>上記より引用

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、全身の
じんましんや顔面の腫れ、呼吸困難や血圧低下、
意識障害が特徴。
運動により、食品中の抗原の吸収が活発になること
などが原因とされる。
重症例も多く、そばを食べた後に水泳をして死亡
した例がある。

>引用終わり


気になる記事です。
うちの下の子は、いくつかの食品にアレルギー反応が
でます。
今のところ重症ではありませんが、運動との関連は
これからの課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コックピット

2004-11-03 | こども

近くの公園へ散歩に出かけた。
それ程遊具があるわけではない。
ブランコと、滑り台と、飛行機型のジャングルジムである。
たぶんその中で一番人気なのは、ジャングルジムだ。

2歳児には、その飛行機のタラップに見立てたハシゴを
登るのが精一杯なのだが、コックピットにハンドルが
付いているのを私が見つけた。

ハンドル好きの我が子の為に地上2メートル位の高さに
ある所へ、何とか乗せてあげた。
思えばこれが失敗の始まりである。

ハンドルを動かして 「ブーブ・ブーブ」 と声を出しながら
大喜びである。
ひとしきり遊んで飽きた様子なので降ろしてあげた。
なんせ、ジャングルジムなんで、やや、ハラハラしながらと
いった感じである。

そのあと、別の遊具で遊んだり、水のみとセットの水道で
遊んだり(子どもは水が好き)して、さあ帰ろうかとなった
ときに、 「ブーブ」 と言い出した。

人気があるのでなかなか空かない。
ようやくタイミングを見つけて乗せた。
でも私が横で見守っているのが気に入らないらしい。
横に座りなさいと指示する。

遊び疲れとそろそろ眠くなってきたのとで、機嫌が悪い。
何人か順番を待っているし、少し強引に降ろした。

それから、家までずっと泣き通し。
ワーワーではなく、なんとも切なそうに。

ごめんね。
また行こうね。
指きりげんまん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のさんぽ

2004-11-02 | こども

バス停近くのスーパーで待ち合わせして帰る時、2歳に
なった下の子が空を見上げて 「ムーン・ムーン」 と指差す。

街灯や看板で月も随分存在感が薄れているけれど、それ
でも月はきちんと区別できる。


自宅のすぐ近くまで来た時に、子どもは 「アッチ」 と指を
さした。

最初は、歩き足りないのかと思ったけど、子どもの様子を
見ていると、月に向かって歩いているらしい。
その道の先に月がでている。
「ムーン」 と時々指をさしながら、ゆっくり歩く。

月には引き寄せられるものがあるのかもしれない。
ぐるっと遠回りして帰ろう。

その道は、300mほど先で折れており、大きな木が邪魔
して月がみえなくなった。

子どもは 「ムーン・・」 見えなくなった方を指差す。
私 「ムーンは隠れちゃったね。 じゃあ、帰ろうか」


「お月様」 「ムーン」  どちらも優しい言葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お外大好き、歯みがき大嫌い

2004-11-01 | こども

2歳になった下の子は、外に行くのが大好き。
私 「じゃあ、お外に行こうか」
子 「イク・イク・イク」
にこにこ顔で玄関まで走って行きます。

大嫌いなのは、歯みがき。
私 「ねんねする前に、歯を磨こうね」
子 「イヤーシュ」
スッと笑顔が引きながら、体育会系のような、
言葉遣いで(どこでおぼえたんだかわからな
いけど)首を横に振ります。

子どもをベッドに追い込んで無理やりやらざ
るをえません。

私 「じぶんでやるの?」

首を立てに振って、ブラシ部分を奥歯で何回
か噛んで、でも歯ブラシをポイと捨てます。

私 「できないなら、お父さんがやるしかない
ね」
叫んで抵抗する子を、百面相で笑わせて(笑
っちゃうのが所詮2歳児)、誉めながらいつ
もだいたいの所で終わりにするんですが、こ
れが子育てで今一番苦労しているというか、
納得できないところかな。

何でも自分でやらないと気が済まない子にと
っては、口の中のブラッシングは耐えられな
いらしい。

言葉でコミュニケーションがもう少しできる
ようになるまで、この拷問のように見える
日々はしばらく続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたんじょう会

2004-10-26 | こども

うちに帰ったら、下の子がカードとマグカップと
風船を見せに来ました。
妻に聞くと、子育て支援センターで10月生まれ
のおたんじょう会があって、もらったとのこと。

手作りで手書きのバースデイカードには、パパ
&ママからのメッセージ欄、身長・体重欄、写真
を貼れるスペースがあって、いい記録になります
し、なによりあたたかい気持ちが伝わってきて、
うれしくなりました。

マグカップは、子どもの大好きなプーさんので、
大喜び。
よかったね。

風船は、西武の前を通りがかったら、もらったそう
です。
「ご声援ありがとうございました」の風船で、
30cmくらいの持ち手の棒がついています。

「何色がいいかな?」 と聞かれた子どもは、もちろん、
知っている唯一の色、「あか」を指名しましたとも。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2才 言の葉

2004-10-23 | こども

2才になった子の、特徴的な言葉。


「カークー」 
カードのこと。
スーパーで一度カードを手渡す仕事を任せたら、カードに
異常に執着をもつようになった。
スーパーのレジや図書館のカウンターに近づくと
「カークー・カークー」と騒ぐ。
レジのお姉さんに優しく対応してもらうと、うれしそう。

「あか」
赤色。他の色はまだ言えない。
または赤ちゃんのこと。
あと、硬貨のこともある。

「ピーパーップ」
ドアチャイムのこと。
自分で決めた特定の場所を押して「ピーパーップ」
と言う。
真似ると大喜び。

「ケータイ」
電話のこと。
電話は何でも携帯。
電卓も基本的に携帯。
電話ボックスを見つけると、入りたいとせがみ、中の棚に
乗って、ボタン操作をしたがる。
「カークー」「あか」と的確に指示して回線を繋ぐように
命令するが、しらばっくれることにしている。
うちの子は「カークー・ケータイ」依存症だと思う。(爆)
時代の子だね。

「どーぞー」
「トリビアの泉」の影響。
しぐさも含めて妙にしっかり言える。

「あ・い・い・え・お」
文字を見つけてデタラメに読む時の読み方。
機嫌が良い時も口ずさむ。
「そうじゃないよ。あ・い・う・え・お!」と言うと、
「おおー」と感嘆の声を発する。

「いた」
痛いこと。
人のちょっとした傷でも、見つけると「いた」といって気遣う。
妻が足を打撲して「ママはここが痛い」と言ったら、その後
2週間位は、「いた・いた」と気遣った。
私なんか次の日には忘れちゃうのにね。
親を超えたね。

「あ~あ」
失敗した時に私が言う口癖の真似。
子どもはわざと水をこぼした時にも使うので、
「おめーが言うな~」と突っ込まれる。

「アイム,ベイビー」
誰も教えていないのに、よくそう喋る。
不思議だ。
「あ・い・い・え・お」とセットで連発する。


両おばあちゃん+私の父(おじいちゃん)は、おしゃべり
なので、この子の将来は、ほぼ決まっている。(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルドな殺人

2004-10-19 | こども

「卒煙」 挑戦重ね、気持ちの依存断つ

>上記より引用

より気になるのは、子どもへの影響だ。

静岡県立こども病院内分泌代謝科の加治正行医長は、
喫煙者の周りで煙を吸い込む受動喫煙の害を指摘する。
加治さんは、乳幼児突然死症候群▽ぜんそく▽中耳炎
などの危険が増し、身長の伸びや知能の発達にも悪い
影響を及ぼし、成人後の発がん率も高くなると言う。

「さらに問題なのは、喫煙者の子どもは小さい時から
たばこを吸う確率が高いこと」


ベランダで吸う「ホタル族」もだめらしい。
スウェーデンの大学の調査では、ドアを閉めていても、
幼児の尿中のコチニン(ニコチンの代謝物)濃度は、
喫煙しない世帯の2倍あった。
室内で、換気扇の下で吸っても3倍に上がった。
米国の大学の調査でも、煙が髪や洋服について運び込まれ、
室内のニコチン汚染度が非喫煙者宅の最高7倍だったと
いう報告もある。

>引用終わり


甥っ子(中3)の同級生は、小学2年の時、通学途中の
駅で喫煙していたそうです。
リアルタイムでそれを聞いた時は、ぶっ飛びました。
その後の顛末はわかりませんが、まわりの大人の影響が
大きいのは確かです。

それと、ホタル族も換気扇族も駄目なことが、はっきり
しました。
集合住宅などでは、ご近所にも煙が流れます。
マイルドな殺人と言えます。

うちの隣人も、うちとくっついた庭で、よくプカプカ吸って
いらっしゃいますので・・・困っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする