2才になった子の、特徴的な言葉。
「カークー」
カードのこと。
スーパーで一度カードを手渡す仕事を任せたら、カードに
異常に執着をもつようになった。
スーパーのレジや図書館のカウンターに近づくと
「カークー・カークー」と騒ぐ。
レジのお姉さんに優しく対応してもらうと、うれしそう。
「あか」
赤色。他の色はまだ言えない。
または赤ちゃんのこと。
あと、硬貨のこともある。
「ピーパーップ」
ドアチャイムのこと。
自分で決めた特定の場所を押して「ピーパーップ」
と言う。
真似ると大喜び。
「ケータイ」
電話のこと。
電話は何でも携帯。
電卓も基本的に携帯。
電話ボックスを見つけると、入りたいとせがみ、中の棚に
乗って、ボタン操作をしたがる。
「カークー」「あか」と的確に指示して回線を繋ぐように
命令するが、しらばっくれることにしている。
うちの子は「カークー・ケータイ」依存症だと思う。(爆)
時代の子だね。
「どーぞー」
「トリビアの泉」の影響。
しぐさも含めて妙にしっかり言える。
「あ・い・い・え・お」
文字を見つけてデタラメに読む時の読み方。
機嫌が良い時も口ずさむ。
「そうじゃないよ。あ・い・う・え・お!」と言うと、
「おおー」と感嘆の声を発する。
「いた」
痛いこと。
人のちょっとした傷でも、見つけると「いた」といって気遣う。
妻が足を打撲して「ママはここが痛い」と言ったら、その後
2週間位は、「いた・いた」と気遣った。
私なんか次の日には忘れちゃうのにね。
親を超えたね。
「あ~あ」
失敗した時に私が言う口癖の真似。
子どもはわざと水をこぼした時にも使うので、
「おめーが言うな~」と突っ込まれる。
「アイム,ベイビー」
誰も教えていないのに、よくそう喋る。
不思議だ。
「あ・い・い・え・お」とセットで連発する。
両おばあちゃん+私の父(おじいちゃん)は、おしゃべり
なので、この子の将来は、ほぼ決まっている。(笑)
見習って、英語など諸外国語を臆せず使いたいものです。それにしても、カークーって、どう覚え間違ったものか、よう分からないですね。
もう大きくなりましたが、ともだちの子どもがかつて、親が「かーらりおー?」って振ると「えくそーん!」と返して、はにかんでましたっけ(萌
他の言葉は、少しずつでも変化していくのに、なぜ?
子どもって、おもしろいですね。
言葉の出始めって本当に面白いですね。
また覚えだすとそのスピードが半端じゃない!
ジャスミンの言葉はまだまだです…。
まぁ、気長に構えます。
はじめて都電に乗せたら、食い入るように運転手さんを
観察していました。
発車の時の「チンチン」という音が気に入ったようです。
そうそう、うちの子も氷大好きです。