夕霧の烏帽子

クラシックバレエと
仕事と宝塚を生きがいにしている
50代の徒然を書いてます。

宝塚観劇

2015年02月27日 | 宝塚・舞台
昨年、100周年を迎えた宝塚。

今年に入って3回目の宝塚観劇、
新生雪組さんでございます。


ルパン三世なんだけどね。

私は古参のファンですので、
「きゃーーーー」な部分もあるけれど、
今回は辛口で行きます。




脚本の書き込みが無さ過ぎると思った・・。

私はクドカンさんのドラマが好きなのですが、
好きな理由は
「台詞が多い」。
それも台本に書かれるとしたら、
通常のフォントでは無い、
小さいフォントで書かれている
台詞と、
ト書きがある事が
見えるから・・なんです。





あのルパン三世は、
脚本&演出家が「物語」を書いた・・にしかみえない。
生徒たちに任せた感のある、
本だった。


あれじゃね・・
振付しか教えない、
発表会のバレエと同じだよ。


出来る人達は出来るのだろうけれど、
出来ない人達はどたばたしているだけにしか見えないの。

・・・宝塚ってね、
そうじゃないと思う。
本当に細かい部分まで、
演出家の先生が演出する事で成り立っているの。
下級生の時は、
どうしたって、分からない部分があるのだから、
説明していかないと・・・
人に見せるものにはならないよ。





ショーはね、
久し振りな昭和なショーだったなぁ。
起承転結は無いかもしれないけれど、
ムカシ的な
「これは意味があるのか??」な展開に
懐かしさを感じて観ていました。
最近では当たり前のような
中詰めフィナーレ的な部分も無かったし、
途中休める、
疲れないショーを観た感があったかわ。

そうか、
ショーは、
「あれも」
「これも」と、
観ていて疲れるのは
・・・・・

もうねぇ、
若くないから・・・
視点がZUCCAな方達とは違うのかも。




自分と同じ世代となっている、
脚本&演出家の先生方、
101年目の宝塚を
よろしくお願い致します。


宝塚は

「宝塚」です。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿