Bravo! オペラ & クラシック音楽

オペラとクラシック音楽に関する肩の凝らない芸術的な鑑賞の記録

11/23(木・祝)『ポッペアの戴冠』演奏会形式出珍しいバロック・オペラ/森 麻季・森谷真理・小林沙羅・波多野睦美らが歌う

2017年11月23日 23時00分00秒 | 劇場でオペラ鑑賞
モンテヴェルディ 生誕450年記念
歌劇『ポッペアの戴冠』演奏会形式
(アラン・カーティス版/全3幕/イタリア語上演・日本語字幕付)


2017年11月23日(木・祝)16:00〜 東京オペラシティコンサートホール S席 1階 1列 17番 11,000円(会員割引)
指揮:鈴木優人
管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
舞台構成:田尾下 哲
【出演】
ポッペア:森 麻季(ソプラノ)
ネローネ:レイチェル・ニコルズ (ソプラノ)
オットーネ:クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)
オッターヴィア:波多野睦美(メゾ・ソプラノ)
セネカ/警護官:ディングル・ヤンデル(バス)
フォルトゥナ/ドゥルジッラ:森谷真理(ソプラノ)
ヴィルトゥ/ヴェネレ:澤江衣里(ソプラノ)
アモーレ/ヴァレット:小林沙羅(ソプラノ)
アルナルタ/乳母/セネカの友人Ⅰ:藤木大地(カウンターテナー)
兵士Ⅰ/ルカーノ/セネカの友Ⅱ:櫻田 亮(テノール)
メルクーリオ/セネカの友Ⅲ/執政官:加耒 徹(バリトン)
ダミジェッラ/アモーレⅡ:松井亜希(ソプラノ)
パッラーデ/アモーレⅢ:清水 梢(ソプラノ)
兵士Ⅱ/リベルト/護民官:谷口洋介(テノール)

 ジャパンアーツとバッハ・コレギウム・ジャパンが主催、モンテヴェルディの生誕450年記念した企画で歌劇『ポッペアの戴冠』を演奏会形式で上演するというもの。私としてはお馴染みの森麻季さんや小林沙羅さんが出演するオペラということで行ってみることにした。自身をオペラ好きだとは思っているが、実はバロック・オペラはほとんど知らない。またバロック音楽自体もどちらかといえば苦手な方なので、さてどうなることやらという思いであった。

 『ポッペアの戴冠』は1642年の作で、モンテヴェルディ最後のオペラ作品である。何と375年も前のオペラで、日本で言えば江戸時代の初期、徳川家光が征夷大将軍の地位に就いていた時代である。何しろモンテヴェルディといえばルネサンス音楽からバロック音楽への移行期の作曲家であり、声楽家(歌手)と管弦楽によりストーリーのあるドラマを演奏するという、オペラの原型を作った人とされている。というわけで、『ポッペアの戴冠』はかなり古い。

 管弦楽といっても現代のオーケストラとはまったく異なるものである。その当時から現在につながる楽器はヴァイオリンくらい。本日の公演を演奏する、古楽器を扱うバッハ・コレギウム・ジャパンのステージを見ても、名前も知らないような楽器ばかり並んでいる。何やら異質の世界に紛れ込んでしまったかの感である。実際の演奏を聴くと、弦楽器と管楽器、打楽器と鍵盤楽器の合奏という感じのもので、古色蒼然たる音色が響き渡るが、意外に濃厚で、ロマンティックな感じもする。そこはやはりオペラだからだろう。そこには人間の生々しい喜怒哀楽の感情が描かれている。端正で敬虔な宗教音楽とはかなり違う種類の音楽なのである。

 『ポッペアの戴冠』は、まだ誕生したばかりのオペラという音楽劇。したがって全体の造型も曖昧で、まあこう言ってしまうとナンだが、ダラダラと進行していく感じ。歌唱も後のレチタティーヴォのような、語るようなものが多い。形式的にも固まっていないようである。

 上記の出演者を見ると分かると思うが、この作品、登場人物がやたらと多い。役柄として28名。当然、物語の中の人間関係も複雑に入り組んでいて、とても一度で理解できるような次元のドラマではないようだ。本舞台ならまだしも、演奏会形式では誰が誰なのか・・・・見ている内にさっぱり分からなくなる。途中から、かなりお手上げに近い状態になってしまっていた。
 また、全3幕のこのオペラ、やたらと長い。16時開演で終わったのが20時30分。休憩を含む上演時間は、実に4時間半。ワーグナー並みの長さである。17世紀のイタリアと現代の日本では時間の進む速さが違うのでないかと思ってしまう。もちろん演奏する方はもっと大変だろうが、観ているだけで疲労困憊してしまった・・・・。

 今日の『ポッペアの戴冠』は得がたい経験であったとは思うが、かといって楽しめたかと問われると、さてどうだっただろう。やはりある程度は専門的な知識(古楽などについて)がないと、歴史も文化も異なる私たちがすんなりと理解できるものではないような気がする。

 ← 読み終わりましたら、クリックお願いします。


★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★

当ブログの人気ページをご紹介します。
↓コチラのバナーをクリックしてください。↓








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/17(金)藤原晶世・藤原秀章・... | トップ | 11/24(金)東京二期会『こうも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

劇場でオペラ鑑賞」カテゴリの最新記事