goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキ親父の日記帳

この日記帳は日々の出来事や感ずることなどを不定期に書き記しています。ご感想はご遠慮なくコメント欄にお記しくださいね。

香港といえばね

2014-10-06 | 日記・エッセイ・コラム

香港で、恐れられていたことがやはり起きましたよね。

英国から返還された1997年、民主主義から社会主義国家へ戻ったわけで、世を逆行しています。

この度の学生や英国統治時代の市民は不安を隠せないと思いますよ。

香港といえば・・・、ワシ自身、昔を思い出すことがあります。

じつは25年近く前、ワシが40歳くらいの頃でしたか、普段ほったらかしにしている家族と両親の孝行の真似事で、皆を連れて香港を旅行しました。

当時は啓徳空港で着陸時は民家やビル・アパートの上空スレスレに滑空しながら降りてくるといった、世界でも十傑に入るとかの危険な空港でしたね。

九龍半島と香港島を結ぶスターフェリーにも乗り、安心してショッピングも楽しめました。

映画『慕情』を思い出し、ロケ地を想像して探したものです(ワシの親の世代の映画ですが)。

自由主義社会の都市を安心して旅行できましたね。

そして、1997年に中国に返還された時、序段に記したことを予想し、もう二度と行くことはないと思ったものです。

もうその楽しかった、最後の親孝行となった旅が数十年を過ぎて、今その時の母親の歳にワシは今なってることに因縁を感じます。。。元気であることに!

そうなんです、その母も旅行から戻ってすぐ、脳梗塞に倒れました・・・今のワシの歳です。

香港は我が家族にとっては、とても思い出の多い場所でした。


いろいろ思い出すことの多いこの頃です。


ケーズデンキスタジアム

2014-10-04 | スポーツ

J2 水戸ホーリーホック vs 札幌コンサドーレ

今帰宅しました@0:0引き分けでした。

Pa040263


今日午前中は涸沼でハゼ釣り、サッカー16時キックオフの試合、孫の子守りも楽ではありません。

スタジアムでのビール生ビールは心地よい風もあって最高です。

孫にはいつでも入場:試合観戦できるように、ケーズデンキスタジアム:キッズパスポートを取得しました。

明日は出張で東京ビッグサイトです…出張手当は付きませんが…あせあせ


ジャージー・ボーイズ

2014-10-03 | 映画

164566_01

『ジャージー・ボーイズ』を観て来ました。
http://<wbr></wbr>wwws.wa<wbr></wbr>rnerbro<wbr></wbr>s.co.jp<wbr></wbr>/jersey<wbr></wbr>boys/

1960年代に活躍したグループ、『フランキー・ヴァリ・アンド・フォー・シーズンズ(正式にはこうゆうらしい)』の結成から成功・堕落の物語。

それをミュージカルにし、ヒットしたものをクリント・イーストウッド監督によって映画化したものだそうです。

『シェリーhttp://www.youtube.com/watch?v=AapxXRlsdwA』から『君の瞳に恋してる(フランキー・ヴァりのソロ曲)http://www.youtube.com/watch?v=oD-CPZ7kZgE』、すっかり堪能しましたよ。


『高齢者肺炎球菌予防接種券』が届いた

2014-10-02 | 日々の暮らし・生活

141001_073314

あ~あ、もう高齢者なんやねー?!

来年の誕生日を迎えたらかと思ってはいたけど…

活字で見ると、現実感がありすぎでホンマ、ジジイになりそー!

言ってる割には内心、若いつもりでいるんやけどねー!あせあせ


ヨメのと同封されていると思ったら、ワシの分だけ。

ヨメは、まだその齢になってないらしい・・・

”ワクチンを接種してください、免疫を作ります。市で補助金を出します”

ということらしい。

なんでも、高齢者は免疫力が落ちると”肺炎”にかかりやすいらしい。

そういえば、年寄りの死因に肺炎が多いと思ったわ。

あー、そーゆう齢なんかァもうやだ~(悲しい顔)


松の剪定に挑戦してみました

2014-10-01 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の日記の続きということで、今年頑張ってやってみたこと(初挑戦)があります。

それは長年ほおっておいて、ぼうぼうになった松の木なんです。

30年近く前、家を建て庭を知り合いの造園屋さんに作ってもらって、その時プレゼントされた松なんです。

最初は庭の剪定はすべてお任せしてたんですが、その造園屋さんも商売替えをしてしまったんですね。

他の樹木の剪定は電動バリカンなどを使って自らやってるんですが・・・・

松の剪定の仕方がいまいち分からず、形だけ整える、すなわち新芽が出たもののみ切るということで凌いできたんですね。

今年春先よりあちこちのお宅に造園屋さんが剪定作業をしているのをしみじみと拝見し、または質問などをして、多少分かってきました(と思っただけかもしれませんが)。

それで夏の暑い日にハシゴを使って、長年積もっていた枯れた松葉を取り除き、古い松葉をすべて抜いて新緑の短い葉を残し、そして枝の1本1本を選定してゆきました。

141001_083215


ごらんのとおり、枝が網目状に見えてくるようになりましたよね。
以前はここに枯れ松葉が詰まってひと塊にしか見えませんでした。

141001_090055

来春にもう1度整えますが、それからは長い便秘が解消されたような、トイレを隅々まで掃除した後のような・・・・トイレにかかわる表現しか思い浮かびませんが・・・すっきりしました。
玄関の前なんですが、いつも眺めに出ていました。

現在は新芽も長くなってきましたが、来春もその爽快感に浸りたいです。