思わず某掲示板でのスレタイでも見つけたので
ちょっとだけ環境問題の話など…。
こんばんは。sachiakiです。
毎月500円払って聞いている『ヴォイニッチの科学書』にて
先週の土曜日に聞いたナショナルジオグラフィックスで8月3日に発表された
ーーサハラ砂漠、気候変動で緑化が進行か
の話をしていたので、やっぱり自然ってのは人間の尺度では測れないものだねぇ。。
なんてことを思ってたんですよね。
簡略なせつめいをすると、今地球温暖化と叫ばれて「地球の一大事」のように言われているけれど
サハラ砂漠では温暖化による気温上昇で大気の保水性が上がり
結果的に降水量が増えて緑化に繋がっているらしいとのお話。
環境の要因なんていうのは一つに絞れないもので、この降水量云々が全てではないものの
20くらい前から緩やかに気候は変化し始めていて今に至っているようです。
気候なんていうものはどっかが温まればどっかが寒くなるみたいな循環式なので
これから温暖化が進んで困るのは今人間が住むのに適している場所で
ゆるやかな気候の変化により、住みにくかったところが住みやすくなるかもしんない。
っていうお話です。
とはいえ、やっぱり温暖化で砂漠ば緑化されようとも
海水温度の上昇はかなりマズイことになっていて
サンゴとかがいっぱい死んでいるのが現状です。
サンゴが死ぬということはけっこうな量の酸素供給を断たれる事に等しく、
またサンゴが死ぬ→酸素が少なくなる→魚たちがたくさん死ぬ
的な簡単な話だけじゃなく、海水の温度が上がる事によって
海流が変わってしまうことも問題なのだそうです。
海流という物は、冷たい海水が暖かい海水との断層で流れを作っていくものらしいのですが、
温暖化により海水が暖められて断層ができにくくなり
海流が今と同じルートを辿れなくなり、それが原因で本来の上昇気流が作れなくなり
結果として今までなかったような突発的なハリケーンや鉄砲水、干ばつなどの被害をもたらすのだそうです。
結局、人間の考えているより地球は地球のサイクルで
温暖←→冷却を繰り返しながら滅びと繁栄を繰り返しているだけなのかもだけど、
やっぱり私たちは人間なので、人間の住みやすい環境でないと困るっていうのが
エコ(eco)=エゴ(ego)なんだろうな…なんてことを思ったわけなのです。
んーーーーー、最後なんか強引☆
身近でないことってのは、なかなか気付きにくいもので
実際今年は去年よりエアコンをつけている日が多く
まったく反省のない怠惰な生活をしておりますが…
とりあえずハティフナットさん主催の『エコバック展』に申し込みにいこうかと思ってます!
ていうか8月の前半に日記でこの話題をしていたというのに
まだ申し込みしてなかったのかよ!って突っ込みはナシよ☆
とりあえず明日申し込みに行ってきまーす♪
ほなまた☆
ちょっとだけ環境問題の話など…。
こんばんは。sachiakiです。
毎月500円払って聞いている『ヴォイニッチの科学書』にて
先週の土曜日に聞いたナショナルジオグラフィックスで8月3日に発表された
ーーサハラ砂漠、気候変動で緑化が進行か
の話をしていたので、やっぱり自然ってのは人間の尺度では測れないものだねぇ。。
なんてことを思ってたんですよね。
簡略なせつめいをすると、今地球温暖化と叫ばれて「地球の一大事」のように言われているけれど
サハラ砂漠では温暖化による気温上昇で大気の保水性が上がり
結果的に降水量が増えて緑化に繋がっているらしいとのお話。
環境の要因なんていうのは一つに絞れないもので、この降水量云々が全てではないものの
20くらい前から緩やかに気候は変化し始めていて今に至っているようです。
気候なんていうものはどっかが温まればどっかが寒くなるみたいな循環式なので
これから温暖化が進んで困るのは今人間が住むのに適している場所で
ゆるやかな気候の変化により、住みにくかったところが住みやすくなるかもしんない。
っていうお話です。
とはいえ、やっぱり温暖化で砂漠ば緑化されようとも
海水温度の上昇はかなりマズイことになっていて
サンゴとかがいっぱい死んでいるのが現状です。
サンゴが死ぬということはけっこうな量の酸素供給を断たれる事に等しく、
またサンゴが死ぬ→酸素が少なくなる→魚たちがたくさん死ぬ
的な簡単な話だけじゃなく、海水の温度が上がる事によって
海流が変わってしまうことも問題なのだそうです。
海流という物は、冷たい海水が暖かい海水との断層で流れを作っていくものらしいのですが、
温暖化により海水が暖められて断層ができにくくなり
海流が今と同じルートを辿れなくなり、それが原因で本来の上昇気流が作れなくなり
結果として今までなかったような突発的なハリケーンや鉄砲水、干ばつなどの被害をもたらすのだそうです。
結局、人間の考えているより地球は地球のサイクルで
温暖←→冷却を繰り返しながら滅びと繁栄を繰り返しているだけなのかもだけど、
やっぱり私たちは人間なので、人間の住みやすい環境でないと困るっていうのが
エコ(eco)=エゴ(ego)なんだろうな…なんてことを思ったわけなのです。
んーーーーー、最後なんか強引☆
身近でないことってのは、なかなか気付きにくいもので
実際今年は去年よりエアコンをつけている日が多く
まったく反省のない怠惰な生活をしておりますが…
とりあえずハティフナットさん主催の『エコバック展』に申し込みにいこうかと思ってます!
ていうか8月の前半に日記でこの話題をしていたというのに
まだ申し込みしてなかったのかよ!って突っ込みはナシよ☆
とりあえず明日申し込みに行ってきまーす♪
ほなまた☆