goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

マンドリンのコードを研究中

2020年11月15日 | ギターと楽器のこと
 
 マンドリンでもコード弾けた方が楽しですわね、と思って研究中。マンドリンの開放弦は高い方からEADGで、ギターは低い方からEADG。ということは、ギターコードの低音4本を脳内でひっくり返して押さえれば、一応それらしくはなります。

 が、問題はいくつかあって、例えばGの場合は低い方の2弦が開放、高い2本の2弦の2フレットとか3フレットを押さえることになり、音の高低のバランスの混ざりがちょっと気持ち悪いです。あとは、AmとAが同じコードになるのでこれはよろしくないと。

 専門のサイトを見るとコード表もあるのですが、どうも1フレットから5フレットまで使うのがあったり、かなり押さえにくいものもあります。なので、自分で考えてみようかなと。

 ただ、ギターやウクレレと違ってコード押さえてジャカジャカ弾くのはなかなか難しいので、ちょっとだけリズムを刻めればと思う程度です。まずはガロのロマンスの弾き語りが目標と。いざとなれば、高音の2本だけ弾けばそれなりの雰囲気になりますので。←かなり適当。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (むつら)
2020-11-16 14:21:03
低音4本を脳内でひっくり返して..とか聞くだけで脳内が混乱しました(笑)それならいっそマンドリンの開放弦をギターと同じ並びにしちゃった方が...と思いましたがそんな単純なことではなさそうで、ますます混乱。
全然違う話ですが、ギターの低い方3本を三味線の3本の糸の音にすると普通に三味線ぽくなりました(笑)。
返信する
ひっくり返す話 (ハイパパ)
2020-11-16 22:16:44
実は20年ほど前、行きつけのライブハウスに左利きのギタリストがいて、その人が普通のマンドリンを左で抱えて弾いたら妙なフレーズになりました。本来は隣の弦に行って音が上がるはずなのがガクンと下がったり。で、コードは普通に弾いてました(笑) 「なんか変なんですよ~」と言ってましたが、そりゃ変ですわ。

で、三味線の真似っこはやりますよね。私も三本だけ使ったことありましたが、あれはどんなチューニングだったか…。
返信する

コメントを投稿