元祖 ひまうま本舗

「ひまうまの世間は、鬼ばかり?」後身blog

とどのつまり

2024-05-31 06:49:47 | 独り言


「とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである」。とどのつまり、即ち「物事の果て」とか「結局の処」てなものなのだが、この用語、近年のアニメでは、矢鱈と聴かれた言葉だ。そこでフランスの詩人のジャン・コクトー氏が【歴史】に関し、それは「伝説であり、ウソなのだ」と評している。つまり古い歴史は伝説であり、新しい歴史はウソなのだ。即ち「勝てば官軍負ければ賊軍」だ。だが伝説も思い返せば、その繰り返しだ。世界史にも怪しい空白がある。日本史にも同様の空白がある。そこには政治力があり、その時代の都合がある。これからも記憶違いのような歴史の誤差が整理をされずに残るものもあるのだろうが、直せるものは直したい。「第二次世界大戦」の代償は連合国が作った歴史観である。権力とは愚かなものである。そしてくだらないものだ。さて今日は休みだ。午前中は用事があり、出掛けるが、役所なので時間が掛かる。身内に障害者手帳が必要な者が居るからだが、人は一生のうち、色々とあるものだ。こちらも早く片付けたい。またTRIOのカセットデッキ、「KX-7000」のキャプスタンベルトとカウンターベルトの全交換をした。こちらも「とどのつまり」なのだが、モーターを交換すれば、その問題の殆どが解決すると思っている。「思っている」と言うのは希望的観測ではあるが、交換した」直後は調子が良い。だがそこに騙される。結局は不安定なのだ。そんなこんなで同じ事ばかりを繰り返す。「とどのつまり」だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする