goo blog サービス終了のお知らせ 

元祖 ひまうま本舗

「ひまうまの世間は、鬼ばかり?」後身blog

忘れる能力。

2025-03-11 07:11:50 | ジャーナリズム


「良い記憶力は素晴らしいが、忘れる能力はいっそう偉大である」。こちらは(些か肩書きだらけだが)米国の作家で出版者であり、芸術家、哲学者だったエルバート・ハバード(1856年6月19日 - 1915年5月7日)氏の名言。その名言は確かにそれは言えて、捨てるものを決めれるのも能力で、次々と更新をするには必要な能力だ。物事は何事もそうだろう。さてカセットテープの整理が始まったが、それがFM放送のエアチェックをしたテープで、ラベルやらIndexカードの打ち込みをしている。今日も朝も早よから(カンテラならぬ)ラベル打ちだ。1981年の8月にNHK-FMで放送をしていた「矢野顕子特集」を聴きながらだが、渡辺真知子さんがゲストの最終日で、なかなか聴き応えがあった。テープの劣化はなかった。帰宅後に続きをしよう。尚、その時代の音楽界は、フォークからニューミュージックへの移行期で、テクノポップなんぞも流行っており、シンセサイザーの使い勝手が、ようやく良くなった頃だ。先駆者の冨田勲さんも、次々と新作アルバムを発表し、YMOと共に音楽業界を賑わしていた。冨田勲さんの特集も、NHK-FMで組まれ、その一夜から5夜までをエアチェックしたテープは、今や宝物だ。明日は休みなので、無理をしないペースで前記の作業を進めていこう。8ミリ映写機の電源コネクターの交換もある。家庭の記録映像の編集作品の作業も終わらせたい。



さて近年は、訳の解らない事ばかりで本当にようわからん?その「ようわからん?」だが、なかなか決着のつかないウクライナ有事も然りで本当にようわからん?オールドメディアの報道姿勢自体にも情報工作があるので尚更だが、単純にロシアを悪としても、なればウクライナの大統領が、どうしてあんなに偉そうにしているかが解らない。そこで米国政府の動きを見ながら考察をしているが、トランプ大統領は早い話。フェイントを掛けて揺すぶる事で敵と味方を見定めているのではなかろうか?些か極端な外交だが、その方が(敵が)尻尾を出しやすいと思ったのだろう。そんな感じがする。その「ようわからん?」だが、大阪万博もようわからん?あの万博を開催する大義名分がようわからん?1970年の【大阪万博】は、アジア発の万博だった。なので1964年の東京五輪で知らしめた日本の戦後復興を次は万博でアピールしたかったのだろう。何せ「科学技術の進歩と人類の調和」だ。更に世界との調和も目指した有意義な万博だった。高度経済成長期を象徴するイベントでもあった。しかしそれからの日本は惨めだった。バブル経済崩壊後には、その復興も出来ず、相次ぐ災害、政情不安もあり、誇れるものがないのに開催だ。これでは逆に恥ずかしい。この前の「東京五輪」もそうだったが、あれは明らかに衰退した日本を象徴するものだった。利権は全てを壊す怖さを、あの開会式で目の当たりにした。なので今回の【大阪万博】もどうせ利権絡みで、イベントが失敗しても儲かる人が居るのだろう。



トランプ氏、対ロシア制裁検討 和平交渉推進へ圧力、関税も
https://nordot.app/1270753146744488819
千原せいじ、大阪万博をバッサリ「ダダすべり」「誰も行かへん」「日本は超クソ貧乏」に賛同多数(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202503100000046_m.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐え抜く為。

2025-03-10 08:17:00 | ジャーナリズム




「明日を耐え抜く為に必要なものだけ残して、あらゆる過去を締め出せ」。こちらはカナダ、オンタリオ州生まれの医学者(内科医)のウィリアム・オスラー(William Osler, 1849年7月12日 - 1919年12月29日)の名言。確かに物事を先に進めるには捨てるものもあるだろう。小生的には終活が現実的だが、整理整頓は日常でも大した意識もなく、している事なので大袈裟な事ではない。さてカセットテープの整理が始まった。Indexとラベルだが、過去の手書きラベルの字の下手さに耐えられないのだ。そこで文明の力を利用して綺麗な文字のラベルを貼るのだ。その方が精神衛生上良い。それに探すのも楽になる。これはマトモにカセットデッキが使えるようになったから出来る事だ。とにかく昨年とは、色々と状況が変わった。長年探していた物も見つかるし、何かと好転している。還暦を迎えたので傘寿の母と記念写真も残したい。厄払いもしなければならない。そろそろコネクターのマッチングが悪い東映の業務用8ミリ映写機の電源コネクターの交換だ。ジャンクの映写機から外して交換してみよう。明後日は休みだ。また作業の優先順位を決めてこなしていこう。レコードもゆっくり聴きたい。



此処で日韓関係だが、「2025年3月6日、韓国・世界日報は「日本を訪れる韓国人観光客が一か月100万人近くの規模にまで急増している中、韓国政府も日本人観光客の誘致に乗り出す」と伝えた」と。レコードチャイナの記事だ。それによると、「韓国観光公社は2月、日本旅行業協会(JATA)と共に「韓国絶景30選」を選定した。その地域ならではの特色あるコンテンツで日本人観光客の関心を引き、韓国国内の地方旅行を活性化することが目的だという」。しかし現状は、聯合ニュースの記事によると「国際女性デーの8日、ドイツで旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する「平和の少女像」が設置された」と。これは市民団体絡みのようだが、相変わらずの反日バリバリで「またこんな事やってら」だ。それをドイツでやる。単に嫌がらせにしか過ぎないだろう。ドイツの場合は戦時中のユダヤ人政策で、どうしようもない面もあるが、元同盟国の、その時代の事を蒸し返すと、ユダヤ人政策も振り返る事となり、影響はないとは言えない。日独共に戦後のスタートは最悪だった。しかしながら日本のそれは、捏造がバレており、朝日新聞の社長も誤報を認めた経緯がある。それにしても現在は政情不安もあり、只でさえ反日色の濃い国家だ。現に日本人女性が韓国旅行に行った際に暴力事件に巻き込まれており、旅行中に失踪した日本人も多々居る。おまけに韓国の警察は応対しない。(時折、テレビのワイドショーでネタにされる。)なのでそんな国に旅行に行く人は自己責任だろう。日本人相手ならば、食堂でどんなものが出されてるかも解らん。韓国人旅行客にも、時折酷い者が居て話題になる事もある。



「日本人も韓国に来て!」韓国政府が日本人観光客誘致に乗り出す=韓国ネット「韓国人も国内旅行を」
https://www.recordchina.co.jp/b949703-s39-c30-d0191.html
ドイツで少女像2体設置 国際女性デーに合わせ
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250309000400882

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を隠さない。

2025-02-19 06:59:18 | ジャーナリズム





「自分を隠さない。気が弱いんだったら弱いまま。興奮しすぎるんだったらしすぎるまま。短所はない。特徴だけがある。特徴をすんなりと生かした選手がグラウンドで輝く」。こちらは男子元陸上競技選手で、400mハードル日本記録保持者の為末 大(1978年5月3日 - )の名言。広島市佐伯区出身だった。ちなみにWikipediaによると、「現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。株式会社侍 代表取締役」。「2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権の2大会で銅メダルを獲得。またオリンピックには、2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、3大会連続で出場した。身長170cm、体重66kg」とある。その名言だが、自身の弱みを晒すのは、とても勇気が必要な事ではあるが、開き直ってみると、また別な視野も開けるだろう。しかしそれが怖いから虚勢を張るのだろう。人間は弱い生き物である。それにしても窮屈な世の中になった。人を苦しめるのも人である。さて先週にリカバリーをしたパソコンは、ようやく自分なりのカスタマイズが済んで、元の状態で使えるようになった。その代わり、余分なものは抜いて行ったので、動作としては以前よりは軽くなったようだ。明後日は休みなので、テレシネで使う周辺機材の整理でもする予定だ。まづスクリーンの加工でもしよう。ヤフオクでカセットテープを落札した。勿論、生テープだ。必要な物は、その他諸々あるが、予算もあるので優先順位を決めて片付けよう。動画の編集もサッサと終わらせたい。



昨今は、どうも【法令厳守】流行りで肝心の指導もハラスメントと化し、逆に人が育てられない世の中になってしまった。然もそれが家庭内での児童教育にまでも、影響をしているのだから、些か異常ではあるまいか?と言うのも、愛情と甘やかす事は別ものだからだ。これは児童が大人になり、一人立ちをするまでに区別をつけれないと、社会生活に影響をする。子供に物事の善悪を教えるのは親だが、そこからして駄目だった事件も続いた。札幌のラブホでの斬首事件だ。それは「すすきのホテル殺人事件」と「市川猿之助事件」だ。共に2023年にあった。その事件に共通するのは過保護である。共に容疑者は物事の善悪を知らない。だからあんな事になった。双方、容疑者のわがままが原因だ。お嬢様とお坊っちゃんが起こした事件だった。札幌の方は割愛するが、後者は元々、猿之助(四代目)が弟子に対する(パワハラも含む)性的なハラスメントが週刊誌によって公にされる事から一家心中を決めたらしいが、此処で親がマトモならば、即座に「謝罪会見」でも開き、世間に許しを乞うのが道理だろう。何故、被害者を蔑ろにする?若手では有望株だったが幻滅した。復帰はするな。

「赤いきつね」アニメCMは性的? ネットで物議も「何が問題なんだろう」の声多数専門家はミスリードの可能性を指摘」
https://news.yahoo.co.jp/articles/be6fa9e15eb3b41706c7ddf32a75f9b540b9d603
日本の企業と社会を破滅させる「過剰コンプライアンス」のヤバイ正体
https://gendai.media/articles/-/66362



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗を恐れない。

2025-02-07 07:11:41 | ジャーナリズム




「何かをしようとした時、失敗を恐れないで、やってください。失敗して負けてしまったら、その理由を考えて反省してください。必ず、将来の役に立つと思います」。こちらは米国で野球殿堂入りを果たしたイチローさんの名言。「失敗しても、その理由を考察して進め」と言うのは、成功者に共通している思考だ。つまり諦めたら、そこで終わりなのだ。また「割れ鍋に綴じ蓋」が始まった。TRIOのカセットデッキの整備だ。(こちらも諦めてはいない。)モーターに不安がある以外は頑丈でなかなか壊れない。そこは素晴らしいが、良いモーターには巡り会わず残念だ。明日は休みだ。いつモーターを交換しても良い状態にしておこう。てな事で本体上下の蓋を開けた。何となく、決まりの甘い再生音だ。(毎度の事ながら)走行系の甘さがある。ゴムベルトの組み合わせ次第でどうにでもなるので交換してみよう。そのカセットデッキ(TRIO「KX-7000」)だが、ゴムベルトの通し方に難点がある。



モーターからフライホイールにベルトを掛けて、動力を伝えるのは普通の方式だが、モーターからこちらは何故か、テープカウンターにベルトを掛けた先にテープの巻き取り軸に掛けるベルトがあり、結果、負荷が掛りやすい。通常はテープカウンターは(物の次いでみたいな扱いなので)巻き取り軸の先にベルトが掛るのだが、「何故、TRIOの設計者がそうしたか?」と不思議だ。それだけ国産品のモーターのトルクが強かったのだ。だが現在、入手が出来るのは、品質にムラがあり、耐久性も弱い中国製だ。故に不具合が起きても仕方がない。国内の家電メーカーの衰退具合が伺える。これは(バブル期も含めた)メーカーの海外進出の代償だ。それはともかくマトモなモーターが欲しい。結局はそこだ。

さて「中居正広事案(刑事告訴をされてはいないので事件ではない。)」に端を発する「フジテレビ問題」だが、そこの社員の誰かはともかく、そんな接待をしていたのはバレた後なので、文春訂正は何の意味もない。昨夜渦中の局の番組を観た。過去のVTRを観ながらタレントが騒ぐだけのどうでも良い内容だったが、面白い番組を作れないと言う事は「こう言う事なのだ」と納得した。曽ては「1.スジ、2.ヌケ、3.ドウサ」と言う映画の三大原則があった。それはテレビにも当て填まるのだが、一応、解説をしておくと、スジはシナリオ、ヌケは撮影・現像の技術、ドウサは俳優の演技だ。スジは構成台本に辺るが、それは「企画をどう活かすか?」が課題となろう。しかし最近は、そこが弱い。



本(脚本)さえしっかりしていれば、タレントの動きも何とかなる。それとヌケは言うまでもあるまい。それから分析をすると、企画力の低下から、決め手のない台本しか作れず、それでも受けるタレントや芸人に才があればどうにかなるのだが、そこも駄目なら全部駄目だろう。ネット動画を観て騒ぐだけの番組だらけになったのも、如何に製作者サイドの質が下がったかが知れよう。企画から能がないのだ。伝説の家政婦宅に芸能人が行って、料理を食べるだけの番組も「なんだかな?」と思う。

フジテレビ新社長、文春訂正で法的措置否定せず「あらゆる選択肢検討」売上マイナス500億円予想https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202501300000973.html#goog_rewarded

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた人

2025-01-21 07:18:01 | ジャーナリズム




「疲れた人は、暫し路傍の草に腰を下ろして、道行く人を眺めるが良い。人は決してそう遠くへは行くまい」。こちらはフョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイと並んで、19世紀ロシア文学を代表する文豪であるイワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ(1818年11月9日(ユリウス暦:10月28日) - 1883年9月3日(ユリウス暦:8月22日))の名言。ちなみに氏はロシア帝国時代の貴族の出だ。その名言だが、物事は休息をしながらでも、動いてさえいれば進むと言う事だ。さて昨日は休みだったので、配線やレストアから戻ってきたカセットデッキ、TEAC「A-450」のアイドラーの見直し作業をしていた。アイドラーは、やはりゴムの耐久性に不安があり、業者から交換で送って貰った物は予備にして、在庫分を使った。後から対策を考えよう。再び使い始めてから、そろそろ一週間だ。するとテープのテンションが、若干だが弱くなったようだ。以前に掛けれたテープの冒頭が不安定なのだ。次の休みの日にでも調査しよう。色々と作業をしていたら必要な物が出てきた。それは8ミリフィルムや磁気テープの編集や修復に使う接合テープだ。(スプライサーはある。)場合によっては、それ用のガイドも必要かも知れない。後は予算だ。その手の物は意外と高い。その為のやり繰りが大変だ。



こんな記事があった。「玉川徹 “オールドメディアの敗北”に違和感「敗北したと言うことが流行りになっているだけ」(TOKYO FM+)」と。これを「オールドメディアの敗北」の元凶的存在の人が言うのは面白い。ちなみにその発言は、玉川徹氏とフリーアナウンサーの原千晶がパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「ラジオのタマカワ」での事。ゲストはタレントの松尾貴史氏だった。その辺も香ばしい。その「オールドメディアの敗北」だが、玉川氏は言う。「敗北なんだけど、敗北しましたってことを言うのがカッコいいと思っているのかなって僕には映ったんですよね。敗北とか言っていないで、次からはこうしますと言えたらいいですよね。敗北したと言うことが流行りになっているだけでしょう?」と。これぞ "井の中の蛙"か?なれば公言をしている通りに「次からはこうします」と言えば良い。何故言わぬ?寧ろこの人、扇動行為ばかりしている印象しかない。



玉川徹 “オールドメディアの敗北”に違和感「敗北したと言うことが流行りになっているだけ」(TOKYO FM+)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6f5bc480e756e2c9b4f0a9b7e2a9c686d37c921

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする