元祖 ひまうま本舗

「ひまうまの世間は、鬼ばかり?」後身blog

富は一つの才能。

2024-05-22 07:59:28 | ジャーナリズム




「富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう」。こちらもフランスの作家であり、芸術家でもあったジャン・コクトー氏の名言だ。これこそ「貧乏人に金を持たすな!」だが、身の丈に合わない事は、やはり馴染まないものである。「相応」こそが、如何に大事な言葉かが解る。その方がバランスも良く、無理もないだろう。そんなものだと思う。さて昨日は休みだったので、その前日に仕上げたTRIOのカセットデッキのチェックをしていたが、特に問題は無いようだ。それと使うテープにもよるが、細かいフラッターを感じたので、ピンチローラーの端を軽くヤスリ掛けをしてみた。すると擦れていたのか、症状が軽くなったので、帰宅後にもう少しやってみよう。400番位の紙ヤスリが使いやすい。ハブの精度次第なので甘く見る程度で良かろう。そんな感じで、昨日は関連のチェックばかりで終わった。録音と再生は問題なく、とても良い音だ。チェックソースは、ベルリオーズの「ファウストの劫罰」。1971年に小澤征爾さんが、タングルウッド音楽祭でボストン交響楽団を振ったものだ。その演奏会が縁で小澤さんは、その楽団の音楽監督に抜擢されたが、それが納得出来る名演だ。家庭の記録映像の編集作品の作業も最近捗り、そろそろ「第2部」も完成だ。ストックも貯まった。久々にスクリーンで映画でも観たいものだ。



さて「巷では?」だが、NEC News Webの記事にあるように「定額減税 給与明細に所得税の減税額を明記 企業に義務づけ」との事なのだが、それまでに上げたもので負担が増えているので、正直ピンとこない。もう明細書に書かれたものを"見てどう"のなんて段階ではないのだ。やはり政府の経済アドバイザーとして、竹中平蔵みたいな人がついているうちは、そんな「小手先の理屈だけの政策しかないのかな?」と思い、ガッカリだ。それこそ「だから何だ?」だろう。世知辛い世の中だ。それとイランの大統領が乗ったヘリコプターが墜落した件だが、本当に事故なのだろうか?つい陰謀論でものを見てしまう。何となく未消化な事ばかりが続く。とても不安だ。それとあれだけ韓国に忖度した記事を書く、朝日新聞が、自社の社旗に韓国からクレームがついた。レコードチャイナから「日韓の伝統あるバスケ交流戦に旭日旗が登場?韓国メディアが「相手をないがしろにする行為」と批判」と。寧ろ今まで何もないのが不思議だ。旭日旗の「旭日」を模して「朝日」としたのだろう。互いの忖度が崩れたか?



それと昨年に日本政府が「LGBTQ」関連の対応に世界的に遅れていると風潮し、到頭、法制化をさせた米国駐日大使のラーム・エマニュエル氏の言い分は#何だったのかいな?」と呆れる記事があった。毎日新聞は「世界でLGBTQ狙ったテロの恐れ 「プライド月間」前に米政府警告」と題し、こう伝えた。「米国務省は17日、性の多様性への理解を深める6月の「プライド月間」を前に、性的少数者(LGBTQなど)を標的にしたテロの可能性が高まっているとの渡航注意情報を全世界を対象に出した。連邦捜査局(FBI)と国土安全保障省も今月10日、プライド月間中に過激派組織「イスラム国(IS)」などによるテロが起きる可能性があると警告しており、米当局は警戒を強めている」と。結局はそう言う事。圧力を掛けて法制化させた日本政府に何か言う事はあるのだろうか?米国の左派も劣化したものだ。少し考えたら解りそうなものだろう。その手のデモはパフォーマンスが過ぎ、見ている方が恥ずかしい。女性が胸を露わにしたり、男性のボンテージ等、場合によっては変態大会と化す。

定額減税 給与明細に所得税の減税額を明記 企業に義務づけ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014455891000.html
世界でLGBTQ狙ったテロの恐れ 「プライド月間」前に米政府警告(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2253e85c59bf41130f44bb5f8b7c26afef536b1
日韓の伝統あるバスケ交流戦に旭日旗が登場?韓国メディアが「相手をないがしろにする行為」と批判
https://www.recordchina.co.jp/b933943-s39-c50-d0191.html
イラン大統領、事故で死亡 不時着ヘリ発見
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024052000175&g=int

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の医者

2024-05-15 10:04:53 | ジャーナリズム




これはポーランド出身のピアニストで作曲家のフレデリック・ショパンは言った事だが、不思議な状況だ。何せこうだ。「最初の医者は、私が死にかけていると言った。2人目の医者は、私の呼吸はもう止まっていると言った。3人目の医者は、もう私が死んでいると言った」と。晩年なのか、相当加減が悪い時に見た幻覚だろうか?感覚として解るものはある。さて昨日は休みだったので、前日に届いたリードスイッチをTRIOのカセットデッキ、「KX-7000」に、ようやく取り付けた。すると簡単に直ってしまった。そこで「そう言うものだ」と思った。斯くしてオートストップ機能は問題なし、動作も正確で、前より調子が良い位だ。だがやはり難しいのは走行系だ。キャプスタンベルトとカウンターベルトのテンション次第で回転ムラが出るのだ。つまりフライホイールの精度に問題があるのだ。なので回転している処を見てもブレがある。そこで締めつけずに暴走気味にして、カウンターベルトで抑える感じだ。取り敢えずは、そのバランスは取れてるようなので、一週間位は様子を見よう。



話は変わるが、休みはそんな作業ばかりなのでテレビなんぞは殆ど見ない。とは言え平日もテレビは時計代わりなので、普段はビデオモニター程度の使い方しかないのだ。現在は地上波デジタルしか観れない状況だが、別に不自由はない。ジャンルを問わず、番組の質の低下が酷く、観ていられないからだ。報道とて、明からさまに偏向も酷いが、あんなバレバレの状態で「ようやる」と感心する程だ。だからバラエティー番組のくだらなさも空前絶後で、観ない方がマシだ。そこで振り返ると、そんな状態になったのは「いつの時代からだったろう?」と。思えばフジテレビでも「のだめカンタービレ」が放送されていた2006年辺りまでは、普通に観たい番組もあったし、録画をしてまで観たい番組もあった。そこでテレビに「落胆したキーポイントは何か?」だが、それは【韓流】とハッキリ言える。最初は松竹大船調を摸倣したような恋愛物ばかりだったが、そのうちに【民主党政権】への政局をテレビを含む各社媒体が扇動した。韓流アイドルが見るからに盛んになったのは、その時期からだ。それからまもなく【民主党】が政権を得た。すると「韓流」ジャンル問わずに見境がなくなった。そこが解りやすい。実際、その頃は「朝から晩まで」だったし、そこに元々、ゴリ押しが酷い旧ジャニーズ事務所も絡んだので、正に地獄絵図だった。テレビ番組もテレビコマーシャルも、それしかない。いい加減に飽きた。



元はと言えば、バブル崩壊以後に予算的に痛い目にあったテレビ局各社が、韓国政府による「対日世論工作費」を蜘蛛の糸と思ったのか、まんまとその策略に乗ってしまったのが原因だ。日本的な感覚は、とにかく排除された。それから劣化する放送内容は、娯楽番組にさえも影響が出た。日本テレビの「世界まる見え!テレビ特捜部」が「中国韓国まる見え」になったのは解りやすいが、何せテレビアナウンサーの一声が「お隣の国、韓国では」なのだから呆れたものだ。その後は【民主党政権】失政の為に「自民党政権」が復帰し、一時期は、反日の反動番組が作られたが、後に「もりかけ」だ。それから今に至るが、一度壊れたバランスや質は戻らない。だから毎日相変らずだ。



何処のテレビ局の番組も酷いが、花王デモのフジテレビは更に衰退し、テレビ朝日は毎度の事ながら、日本テレビ系もTBSの番組も酷くて観ていられない。しかしバブル期までは、民放局にも教養番組はあったし、テレビ東京では得意のドキュメント番組があった。それが今やだ。以前はあった各社民放局の特色も消え、「ドラマのTBS」もアノざまでは絶望的だろう。噂では、局の幹部は、いつの間にかに朝鮮系に牛耳られ、ハングル語が出来ないと出世すら出来ないと言われる始末。中国共産党政府の事も悪く言えない。安倍内閣時には「忖度」と言う言葉が流行ったが、そんな特亜に忖度をしていたのが、それらのテレビ局だ。こんな状況なので、何処のテレビ局の、どんな番組の放送内容が酷かったかが記事になる程なのだから、このままだと、テレビ業界自体が終わるだろう。既に末期状態にしか見えないが如何なものだろう。こんな状態では、国際NGO「国境なき記者団」(RSF、本部・パリ)恒例の【報道の自由度ランキング】程、宛にならないものはないだろう。曾ての「もりかけ」報道のやりたい放題は何だ?安倍元総理暗殺後の死体蹴り報道は「報道の自由」なのか?ちょっと酷すぎないか?

あのちゃんドッキリに賛否 ADから「金貸して」→独特対応に「危機管理能力高い」「優しい」も「企画ゲスい」
「心痛い」(デイリースポーツ)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7e82d092c1c7014692c5b415ea253f89f101583
日本の順位なぜ下がる 「報道の自由度ランキング」が蒸し返す「フクシマ・ウォーター」「放射能処理水」
https://www.j-cast.com/2024/05/05482954.html?p=all

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対なる完璧

2024-05-09 07:27:13 | ジャーナリズム




さて今日もポーランド出身のピアニストで作曲家、フレデリック・ショパンは斯く語りきである。曰く「ただ「完璧」と言うだけでは人々は満足しないのです。成功に必要なのは「絶対なる完璧」なのです。だから極端にまで研究し尽くされたものは、更に評価されるのです」と。つまり+αの部分だが、それは言えてると思う。だからこそ注目をされるのであって、当たり前に出来る事は、出来ての前提なので、これ以上のコメントは要らないだろう。昨日一昨日と休みだったが、その2日間でしていた事は、家庭の記録映像作品の編集作業の再開であり、その「第二部」も、それなりに進んだ。先に仕上げた第一部で改訂が必要なカットが在ったからだ。機材も一新した故の作業だ。その「第二部」も、もう少しで完成なのだ。全体の尺としては、45分を予定しているが、残す処、15分辺りまで仕上がった。なので後は、どう〆るかだけである。取り敢えずは大体の構想はあるが、それを編集するのも技術だ。だから悩む。つまり方法論も、それなりに幾つかある訳で、やりながら決めていこう。



更にの相変わらずもある。カセットデッキだ。TEAC「A-450」なる機種は、愛知の業者にレストアを頼んだので、年が明ける前には使えるようにはなるが、現在進行形の物には、TRIOのカセットデッキ、「KX-7000」の修理もあり、部品が届き次第、さっさと仕上げたい。それから御蔵入りをしている物をぼちぼち仕上げようと思う。趣味の割には忙しいが、これで自身の精神を保っている処もあり、やはり欠かせない。「下手の横好き」ではあるが面白い。試行錯誤は、知識との勝負となる。

それとこれはテレビ報道でも取り上げられたが、正直これは、その立ち位置によっては印象が変わる案件だ。「伊藤環境相が直接謝罪 被害者「前代未聞」と非難―水俣病団体のマイク遮断で・熊本」と言う見出しは時事通信の記事だが、それだけでは環境省に非があるようにしか思えないだろう。しかしながらその懇親会では、ひとり3分の時間が割当てられており、参加した被害者が、時間を無視した為にマイクのスイッチを切ったと言うのが真相のようだ。ちなみにその時間については時事通信の記事には記載がなく、切り取り記事なのが解る。当日の会場の様子は、やはり切り取り映像のテレビ報道でも解らないが、環境省側も切らねばならない事情があったとも思われる。そこでこの手の会合だが、ダラダラとスピーチをさせて、「時間無制限で言い分を聞いた方が良いのか?」との疑問もない訳でもなく、その立場でないと解らない事もありながら、そうであっても物事には限度があると思う。



伊藤環境相が直接謝罪 被害者「前代未聞」と非難―水俣病団体のマイク遮断で・熊本
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024050800676&g=soc
国の救済制度を申請 審査までにかかる期間は1年半以上
https://news.yahoo.co.jp/articles/4784808a26aab4c20a7aba2a6ba752c18a38fb0a?page=2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳が許す音。

2024-05-03 07:56:08 | ジャーナリズム
\



「自分の耳が許す音だけが音楽である」。こちらは技巧派のピアニストで作曲家のショパンの名言。この名言は好きだ。音楽好きな人は、同じ気持ちではなかろうか?お気に入りのレコードを聴いている時は正にそれだろう。改めてショパンとは、如何なる人物かだが、Wikipediaで振り返ると「フレデリック・フランソワ・ショパン(仏: Frédéric François Chopin 、ポーランド語: Fryderyk Franciszek Chopin、生年未詳(1810年3月1日または2月22日、1809年説もあり) - 1849年10月17日)は、ポーランド出身の、前期ロマン派音楽を代表する作曲家。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家としても有名だった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるようになった。様々な形式・美しい旋律・半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いていった。夜想曲やワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られている」と。小生は、カセットデッキの回転精度を確認する音源でさえ、ショパンである。3月に亡くなってしまったピアニスト、マウリツィオ・ポリーニ氏の弾くポロネーズ集をテスト音源として使っている。マズルカや前奏曲も好きだが、こちらが良い。



そのレコードは演奏精度で選んだ。ではカセットデッキだが、メイン機で使う筈だったVictor「KD-950」は、年代物なのが災いし、急にダウンだ。なので駄目になったパーツをチェックし修理だ。慌てる事はない。現在、レストア中のTEAC「A-450」なる同社の高級機があり、年の瀬までには戻ってくる。いずれにしても復帰が可能な物があり、慌てる必要もあるまい。リードスイッチが壊れたTRIOのカセットデッキがある。だが交換と調整だけで直せる。他にもリストUpが必要なパーツがあり、こちらもチェックだ。モーターが暴走するVictorの別な機種もある。そんな事をしながら在庫が増える。

そんな感じで周りの物がよく壊れる。しかしながらその度に思うのが、やはり「転機の前兆か?」てな事だ。つまり更新されるのだが、「今回は何か?」と気になる。それは長期的な事か、短期的な事なのかだ。それこそ「時が」だが、脱皮には良い時期である。さて政界も転機を迎える年のような気がしてならない。然も強引な印象もあるが、あまりフェアでもない。今回のリークは、岸田総理だろうが、当人は、正直想定外だったようにも思えてならない。それで与党たる自民党はガタガタで、この前の補欠選挙は無惨なものだが、だからと言って、2009年の第45回衆議院選挙のような政権交代は起きないと思う。と言うのも表立って媒体も、「何処かの政党にやってもらおう」なんて動きが見えないからだ。今回は最大与党たる自民党の議席を「如何に減らすか?」が課題だろう。



しかしテレビ朝日は通常運転だ。3日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」では、懲りずに玉川徹氏が「権力を持っているのは今、自民党政権ですから。政治っていうのは、よりましな方を選ぶってことなんだと思うんですよ。だから『両方問題があるよね』って言ったら何も選べなくなっちゃうんでね。だからどっちの方がよりましか、どっちがより悪いのかっていうことを有権者は考えるべきなんだろうなという風に思いますね」と言い、更には(立憲民主党等の)野党に関しては、「まあ、それは報道されてることですし、ここで別に取り上げなくてもいいかなと思いました」と言う始末だ。相変わらずフェアじゃないが、それを今では開き直る根性が凄い。スポンサー収入も減る一方である。

玉川徹氏、立憲民主党の問題は「別に取り上げなくてもいい」と発言「権力を持っているのは自民党政権ですから」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4188dc467c14f326f53de139b789a693da87a30
立て続けに物が壊れるときのスピリチュアルな意味とは?職場での場合や恋愛での意味解説
https://spirill.jp/tatetudukenimonogakowareru-spiritual/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花はみよしの

2024-05-01 08:19:54 | ジャーナリズム


「花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの」。これは臨済宗大徳寺派の僧である一休宗純の句だ。こちらのblogには珍しく、季節感のあるネタだが、下手なコメントは不要だろう。ほのぼのとする句だ。さてGW真っ只中だが、小生の職種は、そんな時は忙しく、連休は明けてからだ。取り敢えず2連休を明けに取った。カセットテープの整理を再開した。まだ20本程だが、毎日の作業でどんどん進んでいる。そんな時にヤフオクで落札し、メイン機として使い始めたVictorのカセットデッキ(「KD-950」)が不調なのが残念だ。テスターで測ると正常なので、恐らくはモーターの寿命だろう。(モーター側の可変抵抗を回していたらピッチが戻った。だが不安定。)外し方を調べてから交換しよう。それとヘッドのアジマス(角度)も、いつの間にか怪しいので、こちらもどうにかしよう。(単にネジの緩みだ。)古い物なので仕方がない。何せ製造年(1975年)から49年も経過しているのだ。寧ろ今まで何も無いのが奇跡だ。そんなこんなで仕事から帰ってきても、やる事があり、結果、ストレス解消になっている。人それぞれだが、好きな事はそんなものだ。夢中になれば寝るのも遅くなるが、その割には疲れ知らずである。略、毎日、そんな日が続く。する事は結構ある。



こちらも昨日の事だが、フルトヴェングラー博士が、イタリアのトリノ放送管弦楽団に客演をした折に振ったチャイコフスキーの第5交響曲のレコードが届いた。これは評判の悪いのが、逆に評判のレコードだが、ようやく聴けた。すると世評は宛にならないもので普通に聴けた。1951年の収録ながら放送局が録音したものなので、とても鮮明、問題なく聴ける。その酷評されていた演奏だが、イタリアの楽団らしい明るい音色が印象的だ。演奏精度にも雑な処もあるが、実演で楽団が不慣れな楽曲の演奏なれば、正直「そんなもん」ではなかろうか?人間、先入観念程に宛にならないものはないのだ。

「自由」と言う言葉がある。今更ながらだが、【デジタル大辞泉】から、その意味を引用すると、「(1) 自分の意のままに振る舞うことができること。また、そのさま。「自由な時間をもつ」「車を自由にあやつる」「自由の身」。(2) 勝手気ままなこと。わがまま。(3) 《freedom》哲学で、消極的には他から強制・拘束・妨害などを受けないことをいい、積極的には自主的、主体的に自己自身の本性に従うことをいう。つまり、「…からの自由」と「…への自由」をさす。(4) 法律の範囲内で許容される随意の行為」とある。しかしながら社会通念に於いては(4)の「法律の範囲内で許容される随意の行為」とした方が適当だと思う。そこで3つの記事だ。「報道の自由度、香港が急落148位 統制強化止まらず」(日本経済新聞)、「サケ捕獲「先住権」訴訟、アイヌ民族団体の原告敗訴 札幌地裁」(産経新聞)、「BBCに抗議文書を送付「訂正と謝罪を要請」 東山紀之の発言「意図的にゆがめて放送」」(ORICON NEWS)等だが、どちらに非があるかは一々説明をするまでもないが、そこを敢えて説明をしなければならないのも現在である。



その香港だが、英国領時代は、ゴールデン・ハーベスト(嘉禾、嘉禾電影有限公司、Golden Harvest、GH)映画での、ブルース・リーや一連のジャッキー・チェンの作品やらコメディー作品に観られるキザな中国人が出てくる特有の雰囲気が良かったのだが、中国(中華人民共和国)に返還をされてからは、政治的な影響も作品の随所に見られ、どんどん不自由になったのだが、その決定打は、やはり2020年6月30日に全人民代表大会常務委員会で【香港国家安全維持法】が成立してからは、曾ての香港は、過去のものになった。その現状で言う「自由」と言う言葉は重味がある。だが極左で「中国共産党」の機関紙「人民日報」の記事と社説(の内容)が殆ど同じの【朝日新聞】が騒ぐ、「戦争反対、民主主義守れ」程にくだらないものはない。それは毎日新聞にも言える事だが、最近は【読売新聞】も、かなり針が左に振れ、おかしな事になってきている。それらの傘下であるテレビ局も酷い。そこで「言論が偏っている」と指摘をすれば「報道の自由」を侵害していると騒ぐ。だが傍から見ていると、あれだけ好き放題にやらかしている新聞社やテレビ局の「自由とは何だろう?」そんな事を思ったりする。「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と言う言葉がある。即ち「何事もやり過ぎる事は、やり足りないことと同じくらい良くない」と言う意味だが、これ以上、そんな媒体に似合う言葉はなかろう。流石にデタラメが過ぎる。BBCの旧ジャニーズ問題にも同じ事が言えるだろう。それとアイヌ民族団体のサケ捕獲の「先住権」訴訟だが、こちらも権利の履き違え。行司なりで必要がある場合は、地元の邦人でも役所に届け出をするのに「アイヌだけは違う」なんて言い分は通らない。「何故、アイヌだけ治外法権で良いのか?」だ。その辺の思考がまるで領有権に於ける中国共産党政府と同じなのだが裏で何かあるのか?思えば沖縄の琉球民族の考え方も同じで、こちらも中共政府が後押ししている。仕組みが色々とあるようだ。最近は、その襤褸も垣間見れる。ウポポイが保守系からは批判の的なのも、その辺の事がバレてきているからだ。確かにアイヌ施設で朝鮮由来の病身舞はおかしい。

報道の自由度、香港が急落148位 統制強化止まらず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM032BX0T00C22A5000000/
サケ捕獲「先住権」訴訟、アイヌ民族団体の原告敗訴 札幌地裁
https://www.sankei.com/article/20240418-2FG63QMASZP3JFBEQN35P5TCAU/
SMILE-UP.、BBCに抗議文書を送付「訂正と謝罪を要請」 東山紀之の発言「意図的にゆがめて放送」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb39f378db16b613b3edad76c6e4de298df3383
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする