2014年 11月 5日 13:56 JST ロイター
[東京 5日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は5日、都内で講演し、10月31日に追加金融緩和を決断した理由について、原油価格の急落で足元の物価が伸び悩む中、デフレマインド転換が遅れるリスクを警戒したと説明した。「デフレという慢性疾患を完全に克服するためには、薬は最後までしっかり飲み切る必要がある」と語り、今後も物価安定目標の早期実現に向けて「できることは何でもやる」と宣言した。
総裁は追加緩和を決断した背景について、消費税率引き上げ後の反動減の影響が長引く中、原油価格の急落が物価の下押し要因となっていることを挙げた。原油価格の下落は「やや長い目でみれば、日本経済に好影響を与え、物価を押し上げる方向に作用する」としながらも、「短期的とはいえ、現在の物価下押し圧力が残存する場合、デフレマインドの転換が遅延するリスクもある」と指摘。
こうした状況を「量的・質的金融緩和の核となるメカニズムに関するリスク」と位置づけ、「物価の下振れリスクが大きくなったのであれば、追加的な措置を行うことは当然の論理的帰結」と明言。「今般の措置は、われわれの揺るぎないコミットメントを示すものにほかならない」と強調した。
もっとも、「われわれは物価が上がりさえすればよい、と思っているわけではない」とも指摘。デフレ経済下での「縮小均衡」から「拡大均衡」に移行する過程では「業種や企業規模、地域、所得環境などによって、メリットやデメリットが異なったかたちで現れることは避けられない」としたが、拡大均衡が実現すれば「そのメリットは国民に幅広く行きわたる。国民生活の豊かさを実現するため、今が正念場」との見解を示した。
そのうえで「量的・質的金融緩和のもとでデフレマインドの転換は着実に進んできている」とし、「今、この歩みを止めてはいけない」と強調。政策対応を治療に例え、「デフレという慢性疾患を完全に克服するためには、薬は最後までしっかりと飲み切る必要がある。中途半端な治療は、かえって症状をこじらせるだけ」と語った。
今後の政策運営では、昨年4月のQQE導入時に表明した「2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に(物価安定目標を)実現する」との方針に「変わりはない」とあらためて説明した。「2年ちょうどで、2.0%にできる中央銀行は世界中にない」としながらも、「デフレ期待を払しょくし、人々の気持ちの中に2%を根付かせるには、それなりの速度と勢いが必要」と指摘。必要になればちゅうちょなく政策調整を行う方針にも「従来と何ら変わりはない」とし、物価安定目標を早期に実現するため、「できることは何でもやる」と宣言した。(伊藤純夫、竹本能文)
<コメント>
原油の値段が下がるのは、日本経済にはプラスなのだが、