goo blog サービス終了のお知らせ 

boban のんびり 株投資日記

備忘録です。ディトレードなどの短期勝負ではないので、日々の変化はあまりありません。

日銀に対するブルームバーグの見方

2014-10-08 | 2014
  10月7日(ブルームバーグ):日本銀行が「2年で2%」の物価目標を実現するというコミットメント(公約)を掲げていることについて、最高意思決定機関である政策委員会メンバーの大半が近い将来、修正が必要になると考えていることが関係者への取材で明らかになった。

日銀は2013年4月4日、消費者物価の前年比上昇率2%の物価安定の目標を「2年程度の期間を念頭に置いて」できるだけ早期に実現すると表明。マネタリーベース残高や長期国債の保有額を2年で2倍に増やす量的・質的金融緩和を導入した。

関係者によると、政策委員の大半は2年の期限にこだわらない姿勢を示しており、2年の達成期限を先延ばしする方向で修正する可能性が強まっている。原油価格が大きく下げているため、目先の物価上昇ペースが鈍る可能性があることに加え、円安に対する批判が強まる中、追加緩和に踏み切れば円安をさらに加速させかねないことが背景にある。

マネタリーベース残高見通しを今年末までしか示していないことへの批判があるため、早ければこれと合わせて年内に、遅くとも、量的・質的緩和導入から2年が経つ来年春までに修正を行う公算が大きい。

黒田東彦総裁は3日の衆院予算委員会で、「2年で2%」を達成する考えに変わりはないかと問われ、「変わってない」と明言した。日銀は人々や市場の期待に働きかける姿勢を重視してきただけに、2年の期限を延期すれば、金融政策に対する信認に影響を与える可能性がある。

「安定的に持続」も明確化へ

日銀は量的・質的緩和について、2%の物価目標が「安定的に持続するために必要な時点まで継続する」というもう1つのコミットメントを掲げている。関係者によると、「安定的に持続」という条件を明確化し、同政策の継続方針をより強める方向で修正することも検討する。

9人の政策委員会の中には、量的・質的緩和の長期継続に否定的な委員も複数存在するため、より長期の継続を前提とする修正案については票が分かれる可能性が高い。

元日銀副総裁の武藤敏郎大和総研理事長は1日のインタビューで、2年で2%の物価目標の達成は困難だと指摘。その上で、日銀は追加緩和に踏み切るという選択肢のほかに、「少し時間はかかるが、ある程度時間軸を長くとれば2%に向かうと想定されるのであれば、2%の目標は降ろさず、達成期限を少し延ばすことも1つの判断だ」と述べた。

同じく元日銀副総裁の岩田一政日本経済研究センター理事長も先月19日のインタビューで、2%の物価目標を達成するのに「2年という期間は短過ぎる」と指摘。日銀は5年程度の中期的な目標に修正すべきだという見解を示した。

武藤氏は「達成期限を先延ばしすれば、批判的なことを言う人はいるだろうが、現実に対応していくのが政策であり、理想論だけで政策は打てない」と言明。「市場を納得させる努力は必要だが、それをうまくやりながら軟着陸していくということではないか」と言う。

根強い追加緩和観測

日銀は現在、消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI、消費税の影響除く)前年比上昇率が「15年度を中心とする期間に2%程度に達する可能性が高い」としている。しかし、ブルームバーグ・ニュースが9月26日から10月1日にかけて行った調査で、エコノミスト33人中29人はこうした見通しは実現しないと答えている。

黒田総裁は先月11日、官邸で安倍晋三首相と会談し、「仮に目標達成に困難をきたす状況が出てくれば、躊躇(ちゅうちゅ)なく、追加緩和であろうと何であろうと政策調整を行う用意がある」と述べた。

みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは「日銀の景気・物価シナリオは現実とのギャップが目立ち始めている」と指摘。「一種のお約束事として、追加緩和が避けられない」と言う。ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストも「来年1月には日銀の物価見通しと実態が乖離(かいり)し、物価目標が達成困難であること明らかとなり、追加緩和を決定する可能性が高い」とみる。

早めに動く可能性も

一方、JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは、15年度中の2%達成が困難になれば、年明け後、「日銀は何らかの対応が必要になるだろう」とした上で、追加緩和も1つの選択肢だが、「円安・株高が進み、景気の先行き見通しも悪くない場合には、単なる『2%物価達成目標時期の延長』もあり得る」と言う。

農林中金総合研究所の南武志主席研究員は「日銀の想定を下振れる可能性が高まれば、追加緩和か、あるいは『2年で2%』という目標の変更を迫られるだろう」と指摘。タイミングとしては「早めに動く可能性もある」とみる。

関係者によると、日銀が追加緩和に消極的になっている背景には、円安に対する批判が高まっていることも背景にある。野村証券の松沢中チーフストラテジストは「円安に対して国民から待ったがかかり始めており、政府も容易に日銀には緩和要求をしづらくなった」と言う。

強まる量的・質的緩和の弊害

BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「円安でも実質輸出がほとんど増えない一方で、家計の実質購買力は低迷しており、円安はデメリットの方が大きくなっている」と指摘。「マネタリーベース目標達成のため、日銀がマイナスの実効金利で短期国債を買わざるを得なくなっていることが、ここに来てさらなる円安を助長しており、量的・質的緩和の弊害は日増しに大きくなっている」と語る。

東短リサーチの加藤出チーフエコノミストは「追加緩和策の必要性は、日銀のコミットメントの辻褄(つじつま)をどう合わせるか、という問題に帰着する。弊害が多い追加緩和を行うよりも、コミットメントを微妙にずらしていく方が日本経済にとっては良い」としている。

黒田総裁は3日の国会答弁で、「2年で2%」達成の考えは「変わっていない」と述べたものの、続けて、「2年程度を目途(もくと)に、できるだけ早期に2%の物価安定目標を実現する」と述べた。目途という言葉は、日銀が2012年2月、白川方明前総裁の下で1%の物価上昇を目指す表明した際、「物価安定の目途」として使った。

「2年」を巧妙に避けた黒田総裁

日銀は7日、黒田総裁の参院予算委員会出席のため金融政策決定会合を中断した。同様の理由で中断するのは速水優元総裁時代の1998年9月以来2回目。

民主党の福山哲郎氏の「何が追加緩和の引き金になるのか」との質問に対し、「これまでのところ2%の物価目標の実現に向けた道筋を順調にたどっている。したがって、2%の物価目標の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで量的・質的緩和を継続することが一番大事だ」と述べ、「2年」という言葉は一度も使わなかった。

対外純資産、最高の325兆円 企業の海外展開活発化

2014-10-07 | 2014
13年末、円安で資産評価額拡大 2014/5/27 10:11日本経済新聞

財務省は5月27日、日本の企業や政府、個人が海外に持つ資産から負債を差し引いた対外純資産残高が2013年末時点で325兆70億円になったと発表した。前年に比べ9.7%増え、過去最高になった。海外企業の買収など日本企業の海外展開が加速する中で円安が進み、日本の投資家が海外にドル建てで持つ資産の円換算額が膨らんだ。


 麻生太郎財務相が同日の閣議で報告した。対外純資産残高は2年連続で過去最高を更新した。300兆円を超えたのは初めて。円安でも海外での企業のM&A(合併・買収)や新興国投資は衰えておらず、日本は23年連続で世界最大の債権国となった。

 対外資産残高は前年と比べて20.4%増え、797兆770億円。このうち海外直接投資は31%増え117兆7260億円だった。日本企業が買収や出資を通じて海外市場を開拓する動きが活発化している。海外への貸し付けも111兆6390億円で28%増えた。

 海外株式など証券投資も18%増えた。証券投資のうち45%が米ドル建て。13年末時点の円相場は1ドル=105.37円と12年末に比べ19円の円安が進んでおり、海外資産の評価額を押し上げた。

 対外負債残高は前年と比べて29.1%増の472兆700億円。証券投資の負債残高が251兆8610億円と4割増えた。海外投資家が保有する日本株が値上がりしたことが主因。日本株の新規取得も残高を押し上げた。


<コメント>

325兆円がすべてアメリカドルと仮定すると

 105円⇒106円 となれば 325兆円×106÷105=328

 つまり、1円 ドル高円安となると 3兆円増える計算となる。


赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発―物理学、日本人6年ぶり

2014-10-07 | 2014
時事通信 10月7日(火)18時52分配信


 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
 日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で12年に医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。
 授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。
 LEDは先に赤色や黄緑色が開発され、電気機器の動作表示ランプなどに応用されたが、発光に高いエネルギーが必要な青色の実現は難しかった。1970年代に炭化ケイ素系半導体の青色LEDが作られたが、暗くて実用的ではなく、次に結晶が作りやすいセレン化亜鉛系での実現を目指す研究が主流だった。
 しかし、赤崎氏は松下電器産業(現パナソニック)東京研究所に在籍していた73年、性能がはるかに優れた窒化ガリウム系の青色LEDの開発を始めた。名古屋大工学部教授に転身後の89年、天野氏らと同系の青色LED開発に世界で初めて成功した。
 製品化に向けた技術開発は、当時日亜化学工業(徳島県阿南市)に在籍していた中村氏が先行し、93年に同社が発表。赤崎氏の技術は豊田合成(愛知県清須市)によって95年に製品化された。特許をめぐり両社は訴訟合戦を繰り広げたが、青色LEDは急速に普及した。
 赤崎氏らは窒化ガリウム系半導体で青色レーザーも開発。この技術を発展させた青紫色レーザーにより、光ディスク「ブルーレイ」が実用化された。
 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)が贈られる。 

9月米雇用統計、失業率は6年ぶり低水準:識者はこうみる

2014-10-07 | 2014
2014年 10月 4日 13:15 JST ロイター

[3日 ロイター] - 米労働省が3日発表した9月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が24万8000人増と市場予想を上回り、失業率は5.9%と、6年ぶりの低水準を記録した。

労働市場が市場の想定よりも好調であることが示され、米連邦準備理事会(FRB)の緩和終了後の最初の利上げが2015年半ばになるとの期待を高める内容となった。

市場関係者の見方は以下の通り。

●全般的に好調、FRBの流れは変えず

<アクション・エコノミクスのマネジングディレクター、キム・ルパート氏>

少なくとも非農業部門雇用者数の伸びや、前月の修正を見れば、予想を上回る内容だった。玉石混交の指標のなかですべてがバラ色ではないが、失業率が5.9(%)に低下したことも予想外だった。労働力の減少が見られた。

全般的に好内容だったが、連邦準備理事会(FRB)の大きな流れが変わると思えない。恐らく最初の利上げ時期は、引き続き(来)年央とみている。3月か6月かを推し測ろうとしているが、今回の統計ではまだはっきりしない。

●雇用者数は強い伸び、詳細はぜい弱な状況の継続示す

<ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントの首席ポートフォリオ・ストラテジスト、ブライアン・ジャコブセン氏>

雇用統計はかなり良好な内容だったが、絶好調というわけでもない。非農業部門の雇用者数は底堅い伸びを示したが、詳細を見ればぜい弱な状況が続いていることも示されている。雇用者数が堅調な伸びとなったことで、利上げ時期の前倒しを唱える声も出てくるだろう。他方で、平均時間当たり賃金の減少は、利上げ先送りの論拠を強める。

連邦準備理事会(FRB)の予測と比較すれば、状況はかなり正常化しつつあるようにみえる。FRBは今年第4・四半期の平均失業率が5.7━6.1%との見通しを示している。これに基づくと、状況は予想通り推移していると言える。

堅調な(雇用者数の)伸びは経済見通しにプラスだが、賃金上昇がゼロであれば、今後消費支出に響く恐れがある。

●賃金はFRBの望む水準に届かず

<キャンター・フィッツジェラルドの金利ストラテジスト、ジャスティン・レデラー氏>

主要な数値は予想より強かった。失業率は5%台まで低下しており、強い内容だ。市場は安堵(あんど)のため息をもらしており、米国債価格は週半ばの上昇分を消している。

時間当たり賃金は予想よりも弱かった。これは米連邦準備理事会(FRB)にとって重要な要素で、懸念材料でもある。FRBが望む水準に達していないため、市場がそれほど大きく反応していないのにも納得がいく。

北朝鮮ナンバー2が電撃訪韓、高官級協議開催で合意

2014-10-06 | 2014
2014 年 10 月 5 日 10:00 JST WSJ

 【釜山(韓国)】北朝鮮のナンバー2とされる黄炳瑞・朝鮮人民軍総政治局長ら同国高官が4日、アジア大会の閉会式に出席するため韓国を突然訪問、柳吉在統一相らと会談した。ここ数年で最も高いレベルの南北会談で、行き詰まった両国関係の打開に着手したとみられる。

 北朝鮮高官は韓国の柳統一相、金寛鎮国家安保室長ら韓国高官と昼食を共にした。

韓国統一省は声明を発表、韓国と北朝鮮が今月末から来月初めまでの間に高官級協議を開催することで合意したことを明らかにした。統一省によると、黄氏ら北朝鮮高官は韓国との対話を継続することに前向きな姿勢を示したという。

 アジア大会の閉会式出席という名目があったものの、北朝鮮高官の高官が韓国を訪問したのは5年以上ぶりで、緊張緩和の表れとみられる。

 英リーズ大学の北朝鮮専門家、アダム・キャスカート氏は、北朝鮮がここ数年スポーツを重視してきたことが韓国との関係改善のきっかけになったようだとみている。


 キャスカート氏は北朝鮮のチームが頻繁に海外遠征を行ったり、金正恩第1書記が米国の元プロバスケットボール選手デニス・ロッドマン氏に伝言を託したりした事例を挙げ、「スポーツは今や北朝鮮において外交工作の主要ルートの1つとなっている」と話した。

 北朝鮮はここ数カ月、離散家族の再会問題や経済協力をめぐる韓国からの協議提案を拒否してきた。そのうえ100発以上のミサイル発射実験を実施し、朴槿恵(パク・クネ)韓国政権への痛烈な批判を繰り返していた。